菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

一人サイクリング 上内田を回るコース

2023-11-19 | 菊川周辺をサイクリング

10/26 一人サイクリングでエコパまで行ってきました。

上内田の脇道に入り、斜めの地質がオモシロイ場所でスナップ撮りです。 ↓

 

 

前回も立ち寄ったオリーブ畑、オリーブの樹がだいぶ大きくなっていました。 ↓

 

 

隣にはミカンが実り、ケイトウが咲いていました。

 

 

下板沢公会堂近くの高台から粟ヶ岳方面を臨むとお茶畑が広がっています。 ↑

以前に比べ、耕作放棄の畑も目立つ様になりました。((+_+))

 

 

更に掛川方面にすすむと、板澤神社前に常夜灯があります。 ↓

かつての”塩の道”には、今でもこうした常夜灯を見かけます。

 

 

(明日につづく)

 

今日は第33回アグリ六郷蕎麦クラブの蕎麦打ちに参加

今回は午後1時過ぎから寡黙に蕎麦を打ち始め、イイ感じに仕上がりました。

(#^.^#)

その後には、4人ほどで天ぷらとお酒で蕎麦をいただき

とりとめのない話で盛り上がり楽しい時間を過ごせました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


浜北区大平(おいだいら)の柿

2023-11-18 | 徒然日記
今日は緑会(絵画クラブ)の皆さんと柿狩りに行ってきました。
 
4年ほど前からの恒例行事で浜松市浜北区大平(おいだいら)です。


 
 
柿農家さんがオモシロ柿をとって置いてくれました。 ↑


 
 
大きくて真っ赤に熟した渋柿や次郎柿を味見してから畑に出ました。
 
干し柿にする渋柿がたわわに実っています。 ↓
 



 
刈りとった次郎柿 ↑  収穫のお手伝いさんが二人、忙しそうでした。
 
でも、今年は柿の裏年の上にカメムシの大量発生による被害もあって
 
作柄は昨年より少ないようです。
 
 

 
 
B 級品を格安で買えるので、毎年繰り返し買いに来てしまいます。('◇')ゞ
 
帰りには、大平の奥にある「久留女木の棚田」に寄ってみました。






 
久留女木は女城主井伊直虎ゆかりの地でもあり、
 
この棚田は日本の棚田百選に選ばれているようです。 ('◇')ゞ




 
珍しいムベの実がなっていました。↑ 
 
種の周りのぬるっとした部分を食べてみると、思ったより甘い! はじめてです。

 
 
 
 
帰りに寄った浜松市浜北区にある台湾料理・利葒縁さんの五目ラーメン ↑
 
具沢山、安くて美味しかったです。('◇')ゞ
 
 
  
 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


奥大井 八橋小道散歩とアプトいちしろキャンプ場

2023-11-17 | ウォーキング

(写真は昨日のつづき)

 

長島公園に車を停め八橋小道のウォーキングを楽しみました。

八橋小道は、そこそこにアップダウンがあってハイキング気分を味わえました。

道中一緒になったのは、カメラを持ったアジア系の若い男性と

小さな子供二人を連れた家族一組だけでした。

もっともっと幅広い人たちに楽しんでもらえるコースだと思います。 (#^.^#)

 

 

対岸に吊橋(写真は宮沢橋と犬返り橋)が見えています。 ↑

写真の左奥には接阻峡温泉会館があり、手軽に本物の温泉に入れます。

美肌効果もあり「若返りの湯」として売り出し中とか・・・(#^.^#)

 

 

整備された公園の紅葉 ↑

車に戻り、小型ガスバーナーで湯を沸かし

三人でコーヒーを飲んでいると地元のオバちゃんが散歩中で寄ってくれました。

(^_-)-☆

長島ダム建設前には、朝早く提灯を持って千頭まで歩いたとか…

今整備された道でも約13Km 歩いて3時間は掛かる距離です。

遠い昔の話も聞けて楽しい時間でした。

(#^.^#)

そんな時にサルがやってきて何か木の実を摘んで食べていました。

サルが去った後、木の実を確かめるとヤマブドウでした。 ↓

 

 

ヤマブドウの実はそのまま食べられますが、手が届くところに実がなくて残念

野山で自生するヤマブドウは最近は珍しいのですが、

今ではワイン・ジャムなどにも活用されているようです。

 

 

最後に寄ったのは、アプトいちしろキャンプ場です。

そぐそこに井川線旧トンネルがあり、おもしろい仕掛けがありました。↑

('◇')ゞ

長島ダムの駐車場に車を停めて、ダムの下~キャンプ場~アプトいちしろ駅で

アプト鉄道乗車~長島ダム駅下車~駐車場のコースも面白そうです。

(約30分で1周できる)

(^^♪

帰りには2ヵ所の売店にも寄って一日ドライブとウォーキングを楽しみました。

 

(おわり)

 

すっかり寒くなって来たので晩酌は日本酒や焼酎のお湯割りが一番

 

 

上高地で買った「岩波・松本市の岩波酒造」が美味しい!!

ほんとうに美味しいと思います。(^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


接阻峡温泉宮沢橋 全長62mで階段式吊橋として日本一の長さ!!

2023-11-16 | ウォーキング

昨日は里山で蕎麦の収穫(刈り取り)がありました。

作業の途中、黄色い縞模様の大きな蜘蛛を発見

 

 

派手な模様なので毒蜘蛛かと思いましたが

調べるとナガコガネクモと判明。

「人里に見られる普通種で大柄で目立つので広く知られてはいる

明確な利害はなく水田によく出現する

水田の農業害虫に対する天敵としてはそれなりに活躍する」とありました。

 

(以下の写真は昨日のつづき)

 

長島公園に車を停め八橋小道のウォーキングを楽しみました。

7つ目の橋は、宮沢橋 ↓

 

 

宮沢橋は全長62mで階段式吊橋としては、日本一長いそうです。(#^.^#)

 

 

対岸に車を停めた長島公園が見えます。 ↑

最後・八番目の橋は、犬返り橋です。 ↓

 

 

橋から対岸の接阻峡温泉駅に入るトロッコ列車が見えました。 ↑

 

 

一風変わった家がありました。 ↑ 別荘でしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日、県立美術館・県民ギャラリーで開催中のすこやか長寿祭美術展を

妻と見てきました。会場ではO先生と緑会の三人に遭遇。

Yさんの作品”さきほこるコチョウラン”など 素晴らしい作品が沢山でした。

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


奥大井ウォーキング 南アルプス接祖大吊橋を渡る

2023-11-15 | ウォーキング

(昨日のつづき)

奥大井湖上駅を散策した後、最後にレインボーブリッジ全体を臨めるポイントに

行くつもりでしたが、忘れてしまいました。

展望所からは、こんな風景が見えるハズです ↓

 

  「静岡のすすめ」サイトより転載

 

その後は、長島公園に車を停めて八橋小道のウォーキングです。

 

 

長島公園(親水公園)では、鈴なりの”グミの実”を見つけました。 ↑

赤い実に白い点々があり少し楕円形。一見、さくらんぼのように見えます。

一粒食べてみると、甘酸っぱさとほのかな渋みもありました。

鳥に食べられていないので、熟すのはもう少し後かも知れません。

 

 

大井川に掛かる南アルプス接祖大吊橋を渡ります。 ↑

 

 

大吊橋から上流方向の眺め ↑ ・ ↓

 

 

下流方向の眺め ↓ 長島ダム湖の一部(接祖湖)なので

本来ならこのあたりも、たっぷり水があるハズですが、少し渇水していました。

 

 

左岸にわたり左折。

八橋の内、これから7つを渡り歩きます。 ↓

 

 

ハイキング道として整備されているので歩きやすい・・・

途中、木陰もある暖かな場所を選んで昼食タイムをりました。

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


接阻峡ハイキング まずは湖上駅へ

2023-11-14 | ハイキングと山登り

今日は、グランドゴルフの月例会

先月は4位だったので、それなりに期待したのですが

みごと撃沈。

先月がまぐれだったことがハッキリしました (#^.^#)

 

  

 

11/8 Mさん・Yさんと3人でハイキングに出かけました。

当初の予定を変更して紅葉期待の大札山へ山道に入ると土砂崩れがあり

”当分の間、通行止め”でした。😞

そこで、更に奥の井川方面に向かい、奥大井湖上駅と八橋小道を歩くことにしました。

途中、長島ダムで小休止。

(#^.^#)

湖上駅の駐車場から階段をのぼり、東屋からレインボーブリッジを臨みます。 ↓

期待していた紅葉はイマイチでしたが、いい眺めです。

アマチュアカメラマンも”紅葉はまだ先かな~”と言ってました。

 

 

 

東屋から急階段を下り、レインボーブリッジの線路脇・湖上遊歩道を歩きます。

 

 

振り向くと、階段とトンネルも見えます。↑

 

 

去年の紅葉はすごく良かったのを思い出しました。

それでも、奥大井湖上駅で降りた関西方面からのツアー客などが

向こう岸から湖上駅を臨める展望台に向かって歩いていました。

 

 

ドウダンツツジの紅葉が綺麗な奥大井湖上駅カフェ前で小休止していると、

トロッコ列車が入ってきました。 ↓

 

 

この列車からも半分くらいの人が降りて写真を撮っていました。

 

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


上高地 河童橋とカラマツの紅葉

2023-11-13 | ハイキングと山登り

今日は浜松に行った帰りにららぽーと磐田で寄り道

ユニクロでは、ライトダウンを買っちゃいました。

 

  

 

写真は昨日のつづき、上高地のハイキングです。

(#^.^#)

カッパ食堂で「トマトカレー」を食べた後、集合時間までには

少し時間がありましたので、河童橋周辺を一人で散歩。

 

 

その時、穂高連峰はよりクリアーに見えました。 ↑

 

 

清水川の清流にゆれるバイカモが綺麗でした。 ↑

清流にだけ自生するバイカモは、夏には梅に似た白い花が咲きます。

清水川は上高地で貴重な水源だと聞いたことがあります。

 

 

カラマツの紅葉と六百山(?)

以前、緑会(絵画クラブ)でスケッチしに来た時、

雨を避けながらこんな風景を描いた記憶があります。(#^.^#) ↓

 

 

河童橋を中心に、観光客の波は途切れません。(#^.^#) 

そんな中、絵を描く人もいました。 ↓

 

 

集合時間が迫って来たので、お土産を買って駐車場に ↓

 

 

一泊二日の里山ハイキングの旅行は、お天気に恵まれ紅葉もバッチリでした。

幹事のWさん、ドライバーのNさん、そして皆さんにもお世話になり

高山・温泉・紅葉・上高地… 楽しい旅行となりました。

ありがとうございました。(#^.^#)

 

(おわり)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


サイクリング 原谷から川根温泉

2023-11-12 | 菊川周辺をサイクリング

 

昨日、Mさんからサイクリングイベントのお誘いがあり参加しました。

当初は、掛川市原谷のローリングスさんからスタートして、カワセミ湖までのコース

と聞いていたのですが、

当日になり、途中の道が通行止めで川根を迂回する事になりました。

(#^.^#)

ローリングスさんはオールドバイク(クラッシック・ビンテージ)のお店

今回のイベントはカワセミ湖でのキャンプがメインですが

我々4名は自転車で向かい、他の方はバイクで向かうとのこと

 

 

かなり昔のバイク、なかなかカッコいい ↑

オーナーのファッションもグットなセンス (^_-)-☆

 

 

こちらの二人は、自転車に大きな荷物を積んでいます。 ↑

原谷を出て掛川千羽IC・小夜の中山・金谷を経由

クルマ往来が激しい道を避けたのでアップダウンがキツイ ((+_+))

ようやく島田市神座の水道橋までやってきました。 ↓

 

 

恐怖のトンネルを4・5本抜けて、やっと川根温泉に到着 

昼食は13:00頃になってしまいました。 ↑

食後、Mさんと私は川根温泉で更に坂を上る若者二人を見送り、菊川に帰りました。 ↓

 

 

帰りも水道橋を選択。最後の坂・JR金谷駅から牧之原公園までの坂道は

無理をせずに自転車を手で押して登りました。

(#^.^#)

自転車の走行距離は77.8Km、高低差830m、6時間ほどのサイクリングは

私にとって、いままでに一番キツイコースになりましたが

いい思い出になりました。

 

  

 

今日は、六郷ふれあいフェスタにG&Gプラスさんを応援してきました。

 

 

いつもどおり、ボーカルのセンチャンが良かったでーす (^^♪

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


上高地 河童橋からの絶景 

2023-11-10 | ハイキングと山登り

写真は昨日のつづき、上高地のハイキングです。

 

  

 

岳沢湿原から更に奥を歩き始めましたが、集合時間に余裕がなく

河童橋まで戻ることにしました。

 

 

すると、朝より青空が見えて 穂高連峰とカールがさらに美しい!!! (^_-)-☆

 

 

昼食はカッパ食堂で「トマトカレー」をチョイス。意外に安くて美味しい!!

(^_-)-☆

食後、コップ酒をいただいてゆっくりしていると

どこからかハチがやってきて、大雪渓(日本酒)をちゃっかりゲット。 ↑

 

 

それにしても美しい。

焼岳は朝より雪が消えていました。 ↓

 

 

お昼ごろの河童橋は、更に人が増えて混雑気味

アチコチの外国人も大勢きていました。(#^.^#)

 

 

(明日につづく)

 

今日は雨の一日になりました。

朝一番でゴルフの練習。雨だから空いているかと思いきや

10人程が順番待ちでした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again   


上高地ハイキング 河童橋から岳沢湿原へ

2023-11-09 | ハイキングと山登り

今日は緑会の勉強会。

私は、小さな水彩画2枚を観てもらいましたが

先生から、きびしい感想をいただき少ししょげましたが、

その後の昼食(反省会)では、先日の近江八幡旅行で余ったビールを飲んだので

指摘された点はすっかり忘れて元気になりました。

 

(#^.^#)

 

写真は昨日のつづき、上高地のハイキングです。

 

  

 

ビューポイントから奥穂高の雄姿を眺めて、しばし一休み。

集合時間に余裕もあり、河童橋の人だかりを避け、もう少し先に進む事にしました。

 

 

木道から降りている人がいたので、”しかられますよ”とやんわりと注意すると

”そうなんですか?”と少し慌てていました。((+_+))

 

 

岳沢湿原は比較的近くにあるので、すぐでした。

紅葉に陽が差し、透過する光が紅葉を赤く輝かせています。 ↓

 

 

木々の隙間から見える山は焼岳です。 ↑

 

 

(明日につづく)

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again