現在静かにヒットしている「福田村事件」と同じく実話の映画化であり、偏見、差別、異種排除、集団の暴走というテーマも共通している。
場所はニューヨーク州ホワイト・プレインズ。2011年11月19日午前5時22分というから、夜もまだ明けきらぬ早朝だ。ひとり暮らしの老いた黒人男性ケネス・チェンバレンが寝床で寝返りを打った拍子に首にぶら下げている医療用緊急通報装置の器具をうっかり外してしまう。それで誤作動するのだ。このささいなできごとが退っ引きならない惨事を招くのである。
警備会社に緊急通報が届くと、警察か救急隊に出動要請がなされる。最寄りの警察署から3人の警官が老人の住むアパートに急行する。ドアチャイムで起こされたケネスは扉の向こうから「大丈夫ですか」と問いかける警官に「機械の誤作動だから帰ってもらっていい」と答えるが、出動要請を受けた警官はまず本人に異常がないか視認しなければならない手順となっているらしく、とにかく安否確認するためにドアを開けてほしいと頼む。しかし、ケネスは頑なに拒むのである。この地区は治安が悪くいかがわしい連中の住処となっているという先入見から、警官のリーダーは老人が麻薬か何かを隠しているのではないかと疑う。
3人の警官の会話からケネスには心臓疾患があること、躁鬱症で精神が不安定なこと、元海兵隊員だったことが明かされる。しかも、過去に警官とトラブルがあったらしく、それが拒絶をもたらしているのだろう。
老人との膠着状態が続く中、そう若くはない新米の警官が「精神的に不安定な人を無闇に追い込んではいけない。異常がなければ帰ろう」といい出すのを聞きとがめた若い警官が「以前は何をしていた」と尋ねる場面がある。新米が「中学の教師だった」と答えた途端、2人が微妙な顔をする。とくに若い警官は露骨に軽蔑の目を向ける。つまり新米を甘っちょろいリベラルと見なした瞬間である。ここでリーダー、若い警官対新米の間に深い溝が出来るのだ。こういう描写はうまい。
幸い警備会社との専用回線がつながっていて、「誤作動だから出動要請を取り消してくれ」と懇願するケネスに相手の女性はパニックに陥ったかれを親身になって励まし、何とかしようと懸命だが、時間だけが経過して埒があきそうもない。
業を煮やしたリーダーは暑に応援を要請し、ドアを破って強行突入しようと画策するあたりから、雪崩を打って最悪の事態に転がり始めるのである。駆けつけた応援部隊も見るからに偏見の塊のような連中だから、ますます火に油をそそぐ状態となる。こうなると、唯一良心的な新米もおろおろするばかりで仲間の暴走を傍観するほかない。とうとう意固地になる老人に激昂した例の若い警官が「いい加減にしろ、このニガー!」とドア越しに怒鳴ってしまう。応援部隊の黒人警官が「もう一度いってみろ!」と掴みかかる場面は迫力満点だった。
そうして、通報から1時間半もたったころ、ついに部屋になだれ込んだ警官隊は床に組み伏せられた無力な老人を混乱の中で射殺するのである。職務に熱心なあまり強行策をとったリーダーも部下を制止しきれずに放心状態となる始末だ。
ラストのクレジットタイトルのバックに録音テープに残された当時のケネスと警備会社、警官たちとのやりとりが流れる。緊急通報が発せられると録音が起動するシステムとなっていて、実際の会話が生々しく記録されていたのだ。この録音をベースに組み立てられた脚本だから単なる想像ではない事実の再現を可能にし、説得力をもった。監督のドキュメンタリ・タッチの手腕はみごとである。
集団が暴走したとき、その前では良心も冷静な善悪の判断もがこれほどまでに無力化され、他人に対する敬意や尊厳が失われてしまうのかと思うと、「福田村事件」を見たときと同じショックを覚えた。(健)
原題:The Killing of Kenneth Chamberlain
監督:デヴィッド・ミデル
脚本:デヴィッド・ミデル
撮影:ムリン・ペトラマーレ
出演:フランキー・フェイソン、スティーヴ・オコネル、エンリコ・ナターレ、ベン・マーテン
場所はニューヨーク州ホワイト・プレインズ。2011年11月19日午前5時22分というから、夜もまだ明けきらぬ早朝だ。ひとり暮らしの老いた黒人男性ケネス・チェンバレンが寝床で寝返りを打った拍子に首にぶら下げている医療用緊急通報装置の器具をうっかり外してしまう。それで誤作動するのだ。このささいなできごとが退っ引きならない惨事を招くのである。
警備会社に緊急通報が届くと、警察か救急隊に出動要請がなされる。最寄りの警察署から3人の警官が老人の住むアパートに急行する。ドアチャイムで起こされたケネスは扉の向こうから「大丈夫ですか」と問いかける警官に「機械の誤作動だから帰ってもらっていい」と答えるが、出動要請を受けた警官はまず本人に異常がないか視認しなければならない手順となっているらしく、とにかく安否確認するためにドアを開けてほしいと頼む。しかし、ケネスは頑なに拒むのである。この地区は治安が悪くいかがわしい連中の住処となっているという先入見から、警官のリーダーは老人が麻薬か何かを隠しているのではないかと疑う。
3人の警官の会話からケネスには心臓疾患があること、躁鬱症で精神が不安定なこと、元海兵隊員だったことが明かされる。しかも、過去に警官とトラブルがあったらしく、それが拒絶をもたらしているのだろう。
老人との膠着状態が続く中、そう若くはない新米の警官が「精神的に不安定な人を無闇に追い込んではいけない。異常がなければ帰ろう」といい出すのを聞きとがめた若い警官が「以前は何をしていた」と尋ねる場面がある。新米が「中学の教師だった」と答えた途端、2人が微妙な顔をする。とくに若い警官は露骨に軽蔑の目を向ける。つまり新米を甘っちょろいリベラルと見なした瞬間である。ここでリーダー、若い警官対新米の間に深い溝が出来るのだ。こういう描写はうまい。
幸い警備会社との専用回線がつながっていて、「誤作動だから出動要請を取り消してくれ」と懇願するケネスに相手の女性はパニックに陥ったかれを親身になって励まし、何とかしようと懸命だが、時間だけが経過して埒があきそうもない。
業を煮やしたリーダーは暑に応援を要請し、ドアを破って強行突入しようと画策するあたりから、雪崩を打って最悪の事態に転がり始めるのである。駆けつけた応援部隊も見るからに偏見の塊のような連中だから、ますます火に油をそそぐ状態となる。こうなると、唯一良心的な新米もおろおろするばかりで仲間の暴走を傍観するほかない。とうとう意固地になる老人に激昂した例の若い警官が「いい加減にしろ、このニガー!」とドア越しに怒鳴ってしまう。応援部隊の黒人警官が「もう一度いってみろ!」と掴みかかる場面は迫力満点だった。
そうして、通報から1時間半もたったころ、ついに部屋になだれ込んだ警官隊は床に組み伏せられた無力な老人を混乱の中で射殺するのである。職務に熱心なあまり強行策をとったリーダーも部下を制止しきれずに放心状態となる始末だ。
ラストのクレジットタイトルのバックに録音テープに残された当時のケネスと警備会社、警官たちとのやりとりが流れる。緊急通報が発せられると録音が起動するシステムとなっていて、実際の会話が生々しく記録されていたのだ。この録音をベースに組み立てられた脚本だから単なる想像ではない事実の再現を可能にし、説得力をもった。監督のドキュメンタリ・タッチの手腕はみごとである。
集団が暴走したとき、その前では良心も冷静な善悪の判断もがこれほどまでに無力化され、他人に対する敬意や尊厳が失われてしまうのかと思うと、「福田村事件」を見たときと同じショックを覚えた。(健)
原題:The Killing of Kenneth Chamberlain
監督:デヴィッド・ミデル
脚本:デヴィッド・ミデル
撮影:ムリン・ペトラマーレ
出演:フランキー・フェイソン、スティーヴ・オコネル、エンリコ・ナターレ、ベン・マーテン
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます