クラブ・マナーズニュース

マナーズを巣立たれたみなさま、縁者のみなさまとつながっていたい!そんな私が月3回「0」の付く日にブログをアップします!

英語の早期教育に思うこと

2024年04月20日 | 考える ひとしずく

 孫は、あと10日ほどで2歳になります。
せっかく保育園で教えてもらい、学習した「 Kくん、何歳ですか?」「 いっしゃいでしゅ!」をリセットし、またまた「にしゃいでしゅ!」を覚えなければなりません 本人は意味を理解しておらず、ただ「こう聞かれたら、こう答える」ということを学んだわけで… たぶん、混乱することなく、新しいセンテンスを覚えるのだと思うのですが、この時期の子ども達の「認知の機能」は、脳の中でどんなふうに働いているのか?とっても興味があります。

 さて、その孫に時々、どんなものを与えたら楽しんでもらえるかな?どんなものだと、脳ミソがくるくると動いてくれるかな?と考え、ネットでいろいろなオモチャや本を眺めます。そして、私としては辟易しているのが(あまり良い表現ではないことをお許しくださいね!)、何と「英語関連」のものが多いことか…ということ
 わずか1歳から3歳用、とか、幼児用、という年齢設定をしておきながら、わざわざ機能に「英語でも話します」とか、「英語も記載されています」というようなものがワンサカあるのです。
 もちろん「英語」というものを、動物、乗り物、野菜、果物…と並列に並べ、「一つの興味の対象」としているのかもしれません。けれど、まだこれから母国語をよりたくさん覚え、正しく言葉が話せるように成長していかなければいけない子ども達。私はどうしても違和感を感じずにはおれません

 確かに、世界はどんどんグローバル化されていき、昭和や平成の時代よりもはるかに「英語」は必須の言葉になっています それは十分に認識していますし、私自身、それほど堪能とは言えないまでも、旅行に行ったり、普通に人とコミュニケーションをとる程度の英語に不自由がないからこそ、とても楽しく生活をしている、ということは確かです。なので、ある意味、英語がある程度話せるということの意味の重さ、大切さは十分に理解しています
 けれど、その陰で「正しい母国語を学ぶこと」「美しく母国語が話せること」の重要性が蔑ろ(ないがしろ)にされるのには憤りを感じる

 マナーズで、みなさんが学校説明会に足を運ばれる時の注意点として、こんなことを一生懸命に語っていたことを覚えていらっしゃいますか?
 「英語教育の授業数やネイティブスピーカーの先生がいる、等々、外国語教育の部分に、あまりに気を取られてはいけませんよ。それはある意味での『人寄せパンダ』なのです。今の時代、英語とか外国語という言葉を出すと、それに飛びつく親達が多いから、学校側もそれを前面に出していることが往々にしてあるのです。見るべきこと、感じるべきことは、もっともっと他にありますから
 そう、今の時代のおもちゃや本の「英語も云々」というのは、まさにその「人寄せパンダ」であるのでしょう。親達の購買意欲をくすぐるフレーズ、「早期の英語教育」

 子どもは、成長とともに学習能力もどんどん上がっていきます。幼い頃には、一つのことを覚えるのに1週間かかったとしても、小学生になれば3日しかかからなくなる… もっと大きくなり、その必要性を重視できるようになれば1日で覚えられるかもしれません。

 「 きあきあひーかーうー、おしょあの ほしよー」と歌っている年齢の子どもには、わざわざ「きらきら光るお空の星よー、って歌ってる星、あるよね。その星はね、star なのよ、star star!」って、私は教えるつもりはありません それよりも、もっと教えてあげて楽しいこと、2歳を目前にした彼に有益なことはたくさんありますものねえ、思いません?
 ・・・なんて。
おもちゃメーカーの開発部の方や、一生懸命に英語の早期教育をされているご家庭からは非難ごうごうを覚悟しないといけませんね

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い込み、は禁物ですね | トップ | 優しさを育む「たまご」達 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考える ひとしずく」カテゴリの最新記事