「自分にできないことはない。やればできる!」
こう言って運命を切り開いた男性がいます。
大学卒業のとき、
自分の可能性にチャレンジしたいと
企業への就職活動を見送り、
紆余曲折を経ながら、
ついにはプロのスノーボーダーの地位を手に入れた
杉元明さんです。
そもそも日本スノーボード協会では、
ハーフパイプやスノーボードクロスなどについては
プロ資格を認めていましたが、
杉元さんが得意とする
「ストレートジャンプ」という競技については
プロ資格を認めていませんでした。
企業へ就職すべきかどうか悩みに悩んだ末に
やっと決心したプロへの道でしたが、
それも「資格」という壁にさえぎられました。
しかし、
杉元さんは方向転換をしませんでした。
「アマチュアであっても、
自分のやるべきことの価値はプロと同じだ」
との信念を貫いたのです。
彼がプロに匹敵する実カと姿勢をアピールしつづけた結果、
これまでアマチュアには商品提供しか行わなかった
ヨネックスがついに杉元さんと契約を結びました。
これは、
規定の資格とは別の視点で、
ヨネックスが杉元さんを
プロだと認めたということに他なりません。
こうして自分の力で運命を好転させた杉元さんは、
今は競技大会参加だけでなく、
次の世代にスノーボードの楽しさを伝えようと、
まさしくプロとしてのフィールドで大活躍をしています。
また、
大人になって始めたオーボエの力で
自分の心の病気を克服したAさんも、
この言葉で自分を奮い立たせてきたひとりです。
Aさんは十九歳を過ぎるまで、
特に好きな音楽もなく、
また楽器に興味もなく毎日を過ごしていました。
ところがある日、
オーボエ奏者・宮本文昭さんの音楽に触れ、
無性にオーボエが吹きたくなりました。
実はAさんは聴覚障害のあるご両親のもとで育てられ、
小さなときからご両親の過度の期待を背負い、
また友だちからの差別などに悩まされた結果、
高校生のときにうつ病と
パニック障害になってしまっていたのです。
突然呼吸困難に見舞われ、
死をも意識する……
そんな毎日のなかで、
Aさんを支えたのがオーボエでした。
それから、「プロのオーボエ奏者になること」を
人生の目標に掲げたAさんはどんなときにも、
自分に言い聞 かせました。
「同じ人間がやっていること。
やってできないことはない」と。
ときには、
「今さら頑張っても、プロにはなれないのではないか
という不安が頭をよぎり、
くじけそうになることもありました。
しかしAさんはなんとか9年間オーボエをつづけ、
今でもプロになるという目標を見据えることで、
心のバランスを取り戻し、
さまざまな心の病気を克服しているのです。
人はともすれば、
「できない」
「無理だ」
という言葉を選びがちです。
しかし、
否定的な言葉を発すると、
脳細胞は残酷にもその意向に沿って、
すぐさま「できない理由」を山ほど探して、
結果「できない」ということを確定してしまいます。
しかし、
肯定的な言葉や気持ちでとり組む姿勢が変わらない限り、
脳細胞というのは解決を求めて活動しつづけます。
「できないことはない!」
目標を一度決めたらこう信じて、
何がなんでもやり抜いた人が勝つのです。
こう言って運命を切り開いた男性がいます。
大学卒業のとき、
自分の可能性にチャレンジしたいと
企業への就職活動を見送り、
紆余曲折を経ながら、
ついにはプロのスノーボーダーの地位を手に入れた
杉元明さんです。
そもそも日本スノーボード協会では、
ハーフパイプやスノーボードクロスなどについては
プロ資格を認めていましたが、
杉元さんが得意とする
「ストレートジャンプ」という競技については
プロ資格を認めていませんでした。
企業へ就職すべきかどうか悩みに悩んだ末に
やっと決心したプロへの道でしたが、
それも「資格」という壁にさえぎられました。
しかし、
杉元さんは方向転換をしませんでした。
「アマチュアであっても、
自分のやるべきことの価値はプロと同じだ」
との信念を貫いたのです。
彼がプロに匹敵する実カと姿勢をアピールしつづけた結果、
これまでアマチュアには商品提供しか行わなかった
ヨネックスがついに杉元さんと契約を結びました。
これは、
規定の資格とは別の視点で、
ヨネックスが杉元さんを
プロだと認めたということに他なりません。
こうして自分の力で運命を好転させた杉元さんは、
今は競技大会参加だけでなく、
次の世代にスノーボードの楽しさを伝えようと、
まさしくプロとしてのフィールドで大活躍をしています。
また、
大人になって始めたオーボエの力で
自分の心の病気を克服したAさんも、
この言葉で自分を奮い立たせてきたひとりです。
Aさんは十九歳を過ぎるまで、
特に好きな音楽もなく、
また楽器に興味もなく毎日を過ごしていました。
ところがある日、
オーボエ奏者・宮本文昭さんの音楽に触れ、
無性にオーボエが吹きたくなりました。
実はAさんは聴覚障害のあるご両親のもとで育てられ、
小さなときからご両親の過度の期待を背負い、
また友だちからの差別などに悩まされた結果、
高校生のときにうつ病と
パニック障害になってしまっていたのです。
突然呼吸困難に見舞われ、
死をも意識する……
そんな毎日のなかで、
Aさんを支えたのがオーボエでした。
それから、「プロのオーボエ奏者になること」を
人生の目標に掲げたAさんはどんなときにも、
自分に言い聞 かせました。
「同じ人間がやっていること。
やってできないことはない」と。
ときには、
「今さら頑張っても、プロにはなれないのではないか
という不安が頭をよぎり、
くじけそうになることもありました。
しかしAさんはなんとか9年間オーボエをつづけ、
今でもプロになるという目標を見据えることで、
心のバランスを取り戻し、
さまざまな心の病気を克服しているのです。
人はともすれば、
「できない」
「無理だ」
という言葉を選びがちです。
しかし、
否定的な言葉を発すると、
脳細胞は残酷にもその意向に沿って、
すぐさま「できない理由」を山ほど探して、
結果「できない」ということを確定してしまいます。
しかし、
肯定的な言葉や気持ちでとり組む姿勢が変わらない限り、
脳細胞というのは解決を求めて活動しつづけます。
「できないことはない!」
目標を一度決めたらこう信じて、
何がなんでもやり抜いた人が勝つのです。