今日は寒くなるって言われて
雪を覚悟しましたが、
予想外に晴れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
今日は、ちまたでは、桃の節句のひな祭り。
我が家は、クリスチャンホームなので、
もちろんひな人形はありません。
特にお祝いもしません。
でも、この季節に嬉しいのは、やはり桃の花と菜の花。
今年は買いませんでしたが、だいたいこの頃にそのお花を
買って、テーブルや玄関に飾ります。
ひな祭りとして飾るのでなく、
単純に、神様の創造のお花を感謝し、
春を喜びたくて飾るわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
ひなまつりといえば、
娘がまだ幼稚園の頃のことを思い出します。
娘は北海道のカトリック幼稚園に通っていました。
それまで、娘の世界にはひな祭りとかひな人形は
一つもかかわりのない世界でしたから、
幼稚園で初めて、テレビではなく、生の雛飾りを見て、
かなりの衝撃を受けたみたいです。
(カトリック系幼稚園や、一部のプロテスタント系
幼稚園ではひな人形を飾るところがありますね。)
あの、きらびやかな、美しい(ちょっと怖い)人形たち・・・
で、娘は家に帰るなり、「どうして家にはないの
」
と聞き、「飾りたい
」と言い張るようになりました。
私はこの成り行きを黙って見てみることにして、
すべてを彼女の父親にゆだねました。
(教育は父親が責任を持つべし
)
すると、父親は、娘の訴えをまず受けとめた上で、
どうして家には、雛飾りがないのか、飾らないのか、
(おひな様は、人の罪の身代わりにするために作られたのだが、
イエス様が身代わりになるのだから必要ないと・・・。)
とくとくと?説明していましたね。
で、このあと、わずか4歳の娘に行動をゆだねたら、
娘はどうしたかっていうと・・・
階段の一段一段に、自分の持っているすべての人形、
ぬいぐるみ、おもちゃなどを飾ってから、
すみやかにそれを自分で撤去してました。
(後片付けの苦手な娘だけど。)
それ以降、娘はひな祭りについて要求しなくなりました。
4歳なりに理解したようです。
ただ、一度だけ階段に並べて、満足したかっただけかも
知れません。
ただし、この出来事は、娘も覚えていないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
浪岡の道の駅「アップルヒル」には、「豆こごり」という
この地方独特の餅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/8c014afa0f2cabd1bef969f6e425d8b1.jpg)
つきたての餅に大豆がたくさん入っています。
きなこをふって食べます。
実は、この「豆こごり」は、地方によって少し製法が違うようです。
以下に紹介するのは、鶴田町の道の駅の「こごり豆」です。
名前が入れ替わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/b5f87e0fd51dcd7a7b97a8770ad167bc.jpg)
こちらは、餅米をつかず、粒のままです。
大豆がたくさん入っていて、こちらにはきなこはついていません。
どちらもおいしいのですが、私は粒のある「こごり豆」の方が
食感も良くて好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
きのうの鼻のむずむずも、点鼻薬1回でおさまり、
やはり鼻風邪ではなかったようです。
・・・ということは、やはりハウスダスト?
とりあえず軽く済んで良かった。
来週はまた気温が高くなりそうです。
どんどん雪解けが進むといいなー。
明日は主日礼拝です。
レントの第二週。
雛人形に人の罪を代わりに背負ってもらう必要はありません。
イエス様がすべての人のために、すでに十字架について
私たちの罪をすべて背負ってくれましたからね。
ここあでした。
雪を覚悟しましたが、
予想外に晴れました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
今日は、ちまたでは、桃の節句のひな祭り。
我が家は、クリスチャンホームなので、
もちろんひな人形はありません。
特にお祝いもしません。
でも、この季節に嬉しいのは、やはり桃の花と菜の花。
今年は買いませんでしたが、だいたいこの頃にそのお花を
買って、テーブルや玄関に飾ります。
ひな祭りとして飾るのでなく、
単純に、神様の創造のお花を感謝し、
春を喜びたくて飾るわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
ひなまつりといえば、
娘がまだ幼稚園の頃のことを思い出します。
娘は北海道のカトリック幼稚園に通っていました。
それまで、娘の世界にはひな祭りとかひな人形は
一つもかかわりのない世界でしたから、
幼稚園で初めて、テレビではなく、生の雛飾りを見て、
かなりの衝撃を受けたみたいです。
(カトリック系幼稚園や、一部のプロテスタント系
幼稚園ではひな人形を飾るところがありますね。)
あの、きらびやかな、美しい(ちょっと怖い)人形たち・・・
で、娘は家に帰るなり、「どうして家にはないの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
と聞き、「飾りたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0210.gif)
私はこの成り行きを黙って見てみることにして、
すべてを彼女の父親にゆだねました。
(教育は父親が責任を持つべし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
すると、父親は、娘の訴えをまず受けとめた上で、
どうして家には、雛飾りがないのか、飾らないのか、
(おひな様は、人の罪の身代わりにするために作られたのだが、
イエス様が身代わりになるのだから必要ないと・・・。)
とくとくと?説明していましたね。
で、このあと、わずか4歳の娘に行動をゆだねたら、
娘はどうしたかっていうと・・・
階段の一段一段に、自分の持っているすべての人形、
ぬいぐるみ、おもちゃなどを飾ってから、
すみやかにそれを自分で撤去してました。
(後片付けの苦手な娘だけど。)
それ以降、娘はひな祭りについて要求しなくなりました。
4歳なりに理解したようです。
ただ、一度だけ階段に並べて、満足したかっただけかも
知れません。
ただし、この出来事は、娘も覚えていないかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
浪岡の道の駅「アップルヒル」には、「豆こごり」という
この地方独特の餅があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/49/8c014afa0f2cabd1bef969f6e425d8b1.jpg)
つきたての餅に大豆がたくさん入っています。
きなこをふって食べます。
実は、この「豆こごり」は、地方によって少し製法が違うようです。
以下に紹介するのは、鶴田町の道の駅の「こごり豆」です。
名前が入れ替わってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c1/b5f87e0fd51dcd7a7b97a8770ad167bc.jpg)
こちらは、餅米をつかず、粒のままです。
大豆がたくさん入っていて、こちらにはきなこはついていません。
どちらもおいしいのですが、私は粒のある「こごり豆」の方が
食感も良くて好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
きのうの鼻のむずむずも、点鼻薬1回でおさまり、
やはり鼻風邪ではなかったようです。
・・・ということは、やはりハウスダスト?
とりあえず軽く済んで良かった。
来週はまた気温が高くなりそうです。
どんどん雪解けが進むといいなー。
明日は主日礼拝です。
レントの第二週。
雛人形に人の罪を代わりに背負ってもらう必要はありません。
イエス様がすべての人のために、すでに十字架について
私たちの罪をすべて背負ってくれましたからね。
ここあでした。