月曜日の成人式の日、
曇りの天気の中、教会の地区総会があり、
青森市の県民福祉プラザへ出かけました。

プラザの会議室から見た青森市内。(電灯が写ってしまった・・・)
やはり去年より雪が少なかった。
浪岡、黒石の半分?
夕方4時には終了したので、
この機会に、青森市内のイベントを見ようと
ツレと二人で見物。
こういう機会でもない限り、
わざわざ青森市まで山を越えて夜に行く・・・
などとは、冬ならば考えられませんからねえ。

まずは、駅から近いA-factory(オシャレな物産館、食事も出来ます。)
の庭では、「灯りと紙のページェント」が開催されています。




りんごの木箱をドームにして並べて、
所々に紙を貼って、灯りを灯しています。




去年より、ミニのダルマ?がかなり増えてますね。
子どもたちが作ったらしいですね。
A-factoryで夕飯して、
そのあと、アスパム(こちらも青森物産館)の
イルミネーションを見に行きました。

右がライトアップされた「アスパム」です。


道案内するように、あちこちにこういう小さなライトが
点在していました。


りんごでしょうネ。

これは十和田湖をイメージ。





これはさくらをイメージ。
さくらの木の下を通れます。

さくらの花に電球が一つ一つついてます。

かわいい・・・
この日のこの時の気温は、マイナス2ほど。
でも、海風が冷たくて、頬を刺す冷たさを
ひさしぶりに味わいました。
冬は寒くて、辛くて、長いけれど、
こうしたイベントは冬の辛さを少しだけ
忘れさせますよね。
灯りってほっこり温かくて、
ホッとします。
これらは29日までやっているので、
お近くの方は是非どうぞ。
ただし、防寒はしっかりと。
(午後4時からです。)
青森県内は2月にも冬のイベントが続々。
十和田湖冬物語、弘前城の雪灯籠祭り、
浪岡の細野相沢冬物語(2/2)、
青森冬祭り(2/2~11)などなど。
ここあでした。
曇りの天気の中、教会の地区総会があり、
青森市の県民福祉プラザへ出かけました。

プラザの会議室から見た青森市内。(電灯が写ってしまった・・・)
やはり去年より雪が少なかった。
浪岡、黒石の半分?
夕方4時には終了したので、
この機会に、青森市内のイベントを見ようと
ツレと二人で見物。
こういう機会でもない限り、
わざわざ青森市まで山を越えて夜に行く・・・
などとは、冬ならば考えられませんからねえ。

まずは、駅から近いA-factory(オシャレな物産館、食事も出来ます。)
の庭では、「灯りと紙のページェント」が開催されています。




りんごの木箱をドームにして並べて、
所々に紙を貼って、灯りを灯しています。




去年より、ミニのダルマ?がかなり増えてますね。
子どもたちが作ったらしいですね。
A-factoryで夕飯して、
そのあと、アスパム(こちらも青森物産館)の
イルミネーションを見に行きました。

右がライトアップされた「アスパム」です。


道案内するように、あちこちにこういう小さなライトが
点在していました。


りんごでしょうネ。

これは十和田湖をイメージ。





これはさくらをイメージ。
さくらの木の下を通れます。

さくらの花に電球が一つ一つついてます。

かわいい・・・
この日のこの時の気温は、マイナス2ほど。
でも、海風が冷たくて、頬を刺す冷たさを
ひさしぶりに味わいました。
冬は寒くて、辛くて、長いけれど、
こうしたイベントは冬の辛さを少しだけ
忘れさせますよね。
灯りってほっこり温かくて、
ホッとします。
これらは29日までやっているので、
お近くの方は是非どうぞ。
ただし、防寒はしっかりと。
(午後4時からです。)
青森県内は2月にも冬のイベントが続々。
十和田湖冬物語、弘前城の雪灯籠祭り、
浪岡の細野相沢冬物語(2/2)、
青森冬祭り(2/2~11)などなど。
ここあでした。