ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

タンドリーチキンベーグルほか

2019-02-18 07:10:23 | パン

土曜日、夫の誕生日プレゼントを探しに、
あちこち出かけてリサーチ。


ついでに足を延ばして、元家のある浪岡へ。
お昼は、久しぶりに「ポムミェル」さんへ。
ベーグル専門のパン屋です。




今回は、タンドリーチキンが食べたかったんです。
でも、いつも置いているわけではなく、曜日限定。
土曜日は無いかも。。。と思ったらありました!

良かった!!初でしたからね。


ピリ辛がおいしいです。
チキンにもしっかり味が付いていて、やめられません。
さすが人気があります。ボリューミー。



そして、これも初の「ミカンジャム+クリームチーズ」。
ここのお店のオリジナルジャムにクリチを混ぜて、
さわやかな甘さです。おいしい。


最後は、初めての「ブラックオリーブ+ブルサンチーズ」。
ブルサンチーズってどんなチーズ?
と興味津々で買ってみました。

ほんの少しクセがありますが、チーズらしい味と香り。
なかなかおいしいです。


そしていつもの飲み物。



きなコーヒーです。

大豆を炒ったコーヒーなので、ノンカフェイン。
私はコーヒーはたまにしか飲まないので、
ノンカフェインが嬉しいです。

結構濃くても、砂糖、ミルク無しで飲めます。

ミルクを入れて、と言うと、ラテにしてくれますよ。



ポムミェルさんのベーグルは、とても値段が安くて、
種類も豊富で、新作が続々と登場しています。

他にも、きのこのクリームソース、発酵バター+あん、
ごぼう、サーモン、アボカド、カシス、シナモンシュガー等々、
まだまだたくさんあります。


そして最近は、オーナーのお母様手作りの
「おでん」「煮物」などが安く提供されたり、
この日は、ご実家で穫れたりんごのジュースが
無料で提供されていましたよ。

サービス満点!


ただ、4月から値上げする、という張り紙が。
やはり昨今の小麦粉やバターの値上げが響いていますね。

でも、また寄らせて頂きます。


小さな田舎町の、他には無いステキなお店♡です。





***




ところで、ポムミェルも片隅にイートインコーナーがありますが、
お客様も多いので、落ち着いて食べるために、
どこで食べようか迷いましたが、

思いついたのは、持ち込み可能な、
浪岡駅の広ーいスペース!


以前、カフェ「羅針盤」が入っていましたが、
新店舗が出来て、ここを撤退していました。




新しく入ったのは、カフェ319というお店。

パスタ、オムライスなどの洋食の他に、そばなど和食も。
そして、手作りパンも売られていました。

今回は、持ち込んだので、娘が昆布茶だけ買って、
飲んでみました。おかき2個付き。200円

ちょっと塩分が強かったです。


今度、改めて来て、何か食べたいと思います。





ここあでした。

最近読んだ本②

2019-02-17 06:27:26 | 読書・本

最近読んだ本シリーズ②です。




「上手に怒る人になる」
小渕朝子著 いのちのことば社

サブタイトルは、
「子育てが楽になるアンガーマネジメント」


アンガーangerは「怒り」。


子育てだけではない、日常生活で切り離せない人間関係。
怒り、憤りは、常につきまとう感情です。


「怒り」は自然な感情なのですが、
とかく「怒り=悪い事」、クリスチャン的に言えば、
「怒り=罪」と結びついてしまいがちですよね。


でも、怒りも感情の一つなので、それ自体は決して
悪でも罪でもないのです。


怒りの感情をコントロールできない時に、
やがてそれが具体的行動になって、
悪い結果を生んでしまう、それが良くないのです。


そう言えば、聖書の中にもあります。

『怒っても、罪を犯してはなりません。
日が暮れるまで憤ったままでいてはいけません。
悪魔に機会を与えないようにしなさい。』
エペソ4:26-27



怒る事は否定していませんね。
その感情に負けて、罪を犯す事になります。
(怒りの積み重ねは、憎しみ、殺人へと繋がりかねません。)


私たちの感情の一部である「怒り」を
どうコントロールしていけばいいのか、
この本では具体的に示してくれています。


「子育てが楽になる」というサブタイトルですが、
子育てだけではなく、人間関係(家族、友人、職場など)の
ヒントになりそうです。


私は、「怒り」という感情がどう生まれるのか、
何故生まれるのか、その辺りをもっと知りたくて
この本を買ってみました。

一番合点がいったのは、怒りの根底にある
感情(一次感情)が原因していることが多い事。

怒りの根底に、「恐れ」「不安・心配」が
隠れている事が多いです。


教会の中にも、もちろんいろんな性格、事情を
抱えた方がいらっしゃいます。

そういう方々を理解したり、どう接したらいいかなど、
参考になったらいいなと思いました。


キリスト教の観点からだけではないので、
どなたも読みやすい本です。




***




今日の礼拝はゲストスピーカーが来られます。
英会話(English cafe)の先生です。
普段は牧師なんですよ。

私は奏楽があって、少し落ち着きません。
いつものことです。笑

お昼は結局、パンを焼き、鶏唐揚げを出す事にしました。
パンは、ベーカリー任せ。バジルソースと
ドライトマトが手に入ったので、投入しました。
ソースとトマトは、今度紹介しますね。




ここあでした。

最近読んだ本①

2019-02-16 06:50:14 | 読書・本

最近、ようやく読書しようという気持ちが復活してきました。

理想的には年間50冊!

でも、無理しません。いや無理できない。
それだけ目が悪くなってきて、疲れやすいです。


今回私が買った本は、キリスト教書店からですが、



「ふたりの異邦人」久米小百合著
いのちのことば社

「久米小百合さん」と言っても、どなただろう?

と思っている方々に、「久保田早紀さん」と言えば、
私の世代の方なら、結構メジャーではないですか?

そう今でも時々テレビやラジオから流れる
「異邦人」という曲を歌っている久保田早紀さんです!




本の帯にあった当時の写真です。



エキゾチックな曲調にぴったりな、神秘的で
どこかエキゾチックな、日本人離れしたお顔立ちの
シンガーソングライターさん。
当時、とても美しい方だなあと思った記憶があります。


今は、久米小百合さん(本名)として、
教会の内外、被災地でゴスペルシンガーとして活躍されています。


小百合さんがどんな人生を送ってきたか、
芸能界でどんな風に感じて歩んでいたか、結婚や子育て、
旅行やご家族の事や、いろんな事がわかりますよ。


なんと還暦になられたという小百合さん、
当時の感じとは全然違うステキさがあります。



これも本の帯の写真から。


動きのある小百合さんをご覧になりたい方は、
「CGNTV」の中の
「エンターティテメント」→「本の旅」をクリックすると見られます。



***




早くも土曜日。
明日の準備をしなくては。

寒気は抜けていくようなので、
そろそろ夜空を楽しめたらいいなあ。





ここあでした。

雪山でそり滑り

2019-02-15 06:58:38 | 風景・散策

今年は、私の住む地域は、県内の他の地域よりは、
積雪量が少なめです。(現在の積雪は54㎝ほど)

雪が降って、一度解けて、また降って、
また解けて、また降って・・・

この繰り返しで、積雪量は54㎝ですが、
全部の降雪量となると、簡単に1mは超えていると思います。


我が家の駐車場は、
除雪機やママさんダンプで除雪して、
子供達のそり遊びができます。




これは、我が家の2階から撮りました。秘密で。笑








こちらは正面から。別の人が撮りました。

雪山は、結構高くなりました。






この子は、お腹で滑るようです。






キャーキャー、ワーワー、ゲラゲラ
子供達の歓声や叫び声が辺りに響きます。

いいですね、平和的です。


外遊びが少なくなっている子供達の世界。

こうして寒さ(この日は日中も-2℃ほど)の中でも、
元気に遊ぶ子供達、北国、雪国ならでは。。。


。。。が、これは一部の子達です。


これより多くの子ども達は、室内で卓球したり、
ゲームしたりしていました。


現代っ子は、やはり寒がりさんが多いようですよ。


私が子どもの頃は、ミニスキー、そり、雪合戦、
雪だるま作りなど外遊びはもっと盛んでしたけどね。




教会の子供たちから、手作りチョコケーキを頂きました。
とても上手に、おいしくできています。

ありがとう!



***



もう金曜日。

日曜日は、ゲストが来られるので、
何か食べ物を提供しなくてはなりません。

どうしようかな。
これが私のいつもの悩みです。(><)

「しなくてはなりません」から「したいです」に
なりたいものです。笑

得手、不得手あるので仕方ないですね。


料理自体は、決して、決して、決して(しつこい・・・)
嫌いなわけじゃないです。

公の場に出す、という事が苦手なんです。
気を遣い過ぎなんですよね。

あー、あの「レミさん」みたいに気楽に料理してみたい。笑





ここあでした。

頂き物&自家製ほうじ茶ラテ

2019-02-14 06:52:11 | おいしいもの

最近頂いたいろんなおいしいものを紹介します。

まずは、バレンタインデーという事で頂いたチョコから



ノブさんがブライダル会社から頂いた
弘前の「アンジェリック」さんのチョコの詰め合わせ。
フランボワーズ、キャラメルなどのヌガーが入っています。

子どもの頃は、ヌガーの入ったチョコは苦手でしたが、
大人になって、それなりに食べられるようになりました。

おいしかったです。




次はお友達から頂いたチョコです。
チョコの有名なメーカーのmary’sです。




星の王子様!!かわいいですね

絵本を持っていますよ。大好きです!



星、バラなど、物語の要素がたっぷりのチョコですね。
mary’sのチョコって、ホントにいろいろな種類がありますね。

こちらもおいしかったです。


「星の王子様」の著者、サン・テグジュペリの言葉です。

結婚とは、二人が見つめ合う事ではなく、
二人が同じ方向を見る事です。


私たちの結婚式の手作りのしおりの表紙に書かれた言葉でした。
ついつい忘れがちな言葉ですが、改めて思い出させられ、
感謝でした! 




次は、通販のポイントで注文した「九州パンケーキ」3袋。



おいしくてリピしました。
(九州の材料で作られていて、米粉や雑穀が入っています。
膨張剤はアルミニウム無しのものですよ。)

体にいい素材で作られているので安心です。
多くの人たちに知ってもらいたいです。

待ち続ける事、1週間以上。
ようやく届いたのです。

とても人気があって、混み合っていたのと、
天候悪化のため延びていたようですよ。





最後は、ほうじ茶ラテ。
私が作りました。


私はいつもほうじ茶を飲んでいます。




今回は、チャイ風にしたくて、シナモンを入れました。

私の場合は、ほうじ茶バッグ1個を牛乳200㎖で温めます。
(沸騰させないようにして、ほうじ茶がある程度濃くなるまで。)
そして、好みの量の砂糖を入れ、最後に撹拌します。

撹拌しなくても、そのままでもラテなので、
お好みでいいと思いますよ。


疲れている時には、少し砂糖を多めにしたり、
シナモンを別の香辛料にしたり、
チャイ風にしています。
(ほうじ茶を紅茶に変えたらチャイですよね♡)




悪天候は今日までと言われています。
明日から日中はプラス気温です。(あくまでも予報)


今日は祈り会。

夜の祈り会は、持ち回りで聖書を調べて、
学びを提供していますが、今日デビューする方がいます。

楽しみです。




ここあでした。