月の岩戸

世界はキラキラおもちゃ箱・別館
コメントはゲスト・ルームにのみお書きください。

桜月夜

2013-08-31 04:19:53 | 月夜の考古学

この作品は、1996年5月、全国系同人誌コスモス168号に、かわい安児(やすこ)名で掲載された。初期の作品だが、かのじょの後の創作を思わせる美しい作品となっている。数日に分けて紹介する。


     ***


 それは、ある風のない静かな夜のことでした。
 見上げると、満月に少し足りない月が、墨のような空にあいた小さな穴のように、しらじらと無言で光っています。
 風景の全てが、息をひそめて眠りこけているような、そんな時刻でした。永遠に何も変わることのない、時の見えない帯を、眠りながらただ黙々と食べているような、ちんまりと小さな森が、ありました。
 さて、その森の奥に、そこだけ木立がとぎれた、小さな丸い空き地がありました。年寄りたちの話によれば、この空き地は、大昔の昔、月からほんのりと白い手が降りてきて、まるで草の一房をひょいともぎとるように木立を抜き取った、その跡なのだそうです。もっとも、最近の若い者たちは年寄りの言うことなんぞまるで信じはしませんが。しかしその空き地は、若い者たちが集まって話をするには、かっこうの場所になっていました。
 空き地の隅には、一本の山桜が生えていて、月光に薄桃色の花びらをひたひたと揺らせていました。まだ散り敷くというには少し早く、桜の根元には、ほんのちらほらと、数えるくらいの花びらが、まばらな草の生えた地面に、貝ボタンのように光りながら、散らばっていました。

 今、その桜の木の、一番低い枝の下で、五、六匹の若い雌ギツネが集まって、何かをヒソヒソ話しています。
「西森に住んでるアオミミの息子が、結構な器量ですってよ」
「アオミミの息子は何匹もいるわ。どの息子?」
「末っ子よ、もちろん」
「あら、わたしは二番目の方が好みだわ」
「みんな知らないの? アオミミは浮気症で、狩りも下手なのよ。そんなやつの息子を夫にしたら、苦労するのに決まってるじゃない」
 若い娘たちが、若い男たちについて、あれやこれやと好き勝手に品定めするのは、まあ、される身にはあまりいい気はしないでしょうが、そう目くじらをたてるほどのことでもありません。彼女らにとっては、これ以上に重要な問題はないからです。将来の自分の夫は、慎重に、慎重に、選ばなければなりませんからね。怠け者の夫を選んだために、子供を何匹も餓死させてしまったかわいそうな雌ギツネや、乱暴者の夫に毎日かみつかれて、とうとう我慢できずに家出してしまった雌ギツネなど、そんな話はこの世に山ほど転がっているのです。
 みんな、しばらくの間、知っている限りの雄を槍玉にあげて、好き勝手なことを言い合っていましたが、やがて、ふと、一匹の雌が、声をひそめて、言いました。
「でも、『そのとき』がきたら、みんなどうするの?」
『そのとき』というのは、もちろん、雄にプロポーズされたときのことです。
「おかあさんが言ってたわ。そのときは、絶対すぐに返事をしたらだめだって。最初はまず、気のなさそうなふりして、じらすんだって」
 すぐ隣にいた雌が知ったかぶりで答えました。娘たちの中には、たいていひとりやふたり、こんな耳年増がいるものです。まわりの娘たちは、興味しんしんで、彼女の話に耳をそばだてました。
「じらすって、どうやるの?」
「例えば、ぷいと横向いて、ほかの雄を見るふりをするとか、今、おなかがすいてて、そんな気になれないふりをするとか……」
「でも、そんなことしてる間に彼がいなくなったらどうするの? 崖の東のクロフサなんか、せっかちだから、すぐほかの雌のところに行っちゃうわ」
「だから、そこは、いろいろと手管を使うのよ。笑いかけたり、ちょっとポーズを作ったりさ。ほら、例えばこうやって頭をあげて胸をそらすと、胸の毛並みがすごくきれいに見えるでしょ。こんなのも手よ。あとは、ちょっとよろけたふりして、肩をぶつけたり、とか……」
「へえ、なんだかすごく経験あるみたいじゃない」
 一匹の雌が、少し意地悪く言うと、耳年増の娘は、さっと顔を赤らめて、黙りこみました。それを見た他のみんなは、くすくすと笑いましたが、すぐにため息をついて、同じように黙ってしまいました。そして、てんでに、桜を見上げたり、地面に顔を落としたりして、物思いに沈みました。実際のところ彼女らはみんな、年頃になってから、若い雄とまともに話をしたことは、ほとんどなかったのです。
 夜も更けてきたので、やがて彼女らは、ひとり、またひとりと、空き地を離れていきました。
「さよなら、また明日ね」
「さよなら」
 きっと明日も、今日と同じ日が続くでしょう。そんな生ぬるい、しかしどこかじれったい安堵感の中で、彼女らはみな、それぞれの親の待つ巣穴へと、帰っていくのでした。

 さて、その中に、すみれという名の、一匹の雌ギツネがいました。彼女は森の北の、大きな岩の陰にある巣穴に、母親とふたりだけで住んでいました。父親は、すみれがまだ小さい頃に、急な病で死んでしまったのです。母親は、懸命に、残された子供たちを育てましたが、病や事故で次々と死んでしまい、最後まで残ったのは、すみれだけでした。
「ただいま、おかあさん」
 穴の奥で寝そべっている母親に近づくと、すみれは鼻を母親の首筋にすりつけて、甘えました。母親は、少し寝ぼけ声で、答えました。
「おかえり、楽しかったかい」
 すみれは、すぐに答えず、母親から少し離れたところに寝そべって、息を一つついてから、言いました。
「相談があるの、おかあさん」
「なんだい?」
「実は……、今日、西森のアオミミの息子に、結婚を申し込まれたの」
 母親は、閉じていた目をふとあけて、少し思い悩んだような娘の、元気のない横顔をみました。
「アオミミ? そういやあ、毛並みのいい息子が何匹かいたっけね。どの息子だい」
「クロジよ」
「ああ、総領かい。末っ子の方が、だいぶできがいいという話だが」
「知ってるわ」
 すみれは、少し憮然として、顔を背けました。母親は、特に気にするふうでもなく、また目を閉じながら、ため息まじりに言いました。
「まあ、性質はよさそうだね。遊び癖もないようだし。あたしは別に反対しないよ。もう返事はしたのかい」
「……ううん、明日、中森のおおばば桜の下で、返事をすることになってるの」
「ほお。で、どうするんだい」
「……わからないの。わからないから、おかあさんに聞いてるんじゃない」
 すみれは、少しとがめるように、言いました。母親は、答えず、しばし黙って目を閉じていましたが、やがてむくりと起き上がりました。
「外においで。お月さんを見よう」
「お月さん?」
「どうしていいかわからなくなったときには、月を見るのが一番さ」
 すみれは首をかしげましたが、黙って母親について、巣穴を出ました。
 ふたりは、巣穴のそばの大岩の上に登って、並んでちょこんと座りました。月は、少し離れたところの大きな広葉樹の梢の向こうから、のぞき見をするような格好で、じっとふたりを見つめています。
 母親は、隣で、不安そうに月を見上げている娘を、見つめました。ひげがぴんぴんととんがっているところが、まだまだ幼げではありますが、生えそろったばかりの毛皮はタンポポのような黄みを帯びて、たいそう美しく、琥珀玉のような目は、水気をふくんで、かすかな月光に、ぼんやりと濡れているようです。母親は目を細めました。彼女の小さな心臓が、ちくちくと震えました。
「おまえもそういう年頃になったかねえ」
 母親が、ぽつりと言いました。すみれは、黙っていましたが、やがて耐えきれなくなったかのように、大きなため息をついて、言いました。
「……西森は、ここと比べると、ずっと山よりで、日当たりがいいわ。獲物も多いし、アオミミはいいところに住んでいる。クロジは総領だから、アオミミの縄張りをつぐわよね。そしたら……」
「そしたら?」
 母親は、月を見上げながら、まるで歌の一節でも歌うように、言いました。すみれは、ぐっと、押し黙りました。そして、何かに押し潰されるように、ぺたんと、頭を岩の上に落としました。肩が震えているので、母親は、娘が泣いているのではないかと思い、そのまましばらく黙って、月を見上げていました。やがて娘は、泣き声で、言いました。
「あたし、わからない。だって、男のひとのことなんて、知らないもの。どうしてあたしなんか好きになるのか、理解できないんだもの。あたし……、すごくいやな女なのに」
「どうして」
「きっと色目なんかつかって、男をたらしこむのよ」
「おやおや……」
 すみれは、まるで子供のように前足で顔をこすりながら、ずいぶんとみっともない様子で泣いています。母親は、ただ静かにほほ笑んで、そんな娘を見守っていました。
「あたし、明日、おおばば桜にはいかない。だって……」
 やがて、すみれは、しゃくりあげながら、言いました。母親は何も言わず、しっぽでやさしく娘の背中をなでました。すみれは、配所、無頓着なようでしたが、やがてのっそり顔をあげ、母親の肩に鼻をすりよせました。
「おかあさん、どうしたらいいの、あたし……」
「おまえの好きなようにしたらいいさ。どっちにしろ、お月さんがなくなるわけじゃなし」
 母親は、いとしげに、言いました。すみれは母親の胸に顔を押しつけて、また、泣きました。母親は、そんな娘の震えた体を、つつみこむようにしながら、やさしく毛皮をなめてやりました。

 中森のおおばば桜は、熊が四匹もかたまって、すいと背伸びをしたような、大きな太い幹をした古木でした。真っ黒な幹には醜怪な割れ目やよじれが縦横に走っており、灰緑のコケが、斑点のように全体を覆っています。このように醜い木肌の持ち主ではありますが、春ともなると、梢という梢に薄紅色の花が無数に点じられ、その木陰に入った者は、まるで春の女神の裳裾にでももぐりこんだのではないかと、思うほどなのでした。
 日が沈み、満月が森の上にようやく顔を出した頃、すみれは、ふらふらと迷いながらも、おおばば桜のところへやってきました。
 昨夜は、いろんなことを考え過ぎて、ほとんど眠れませんでした。どうやればクロジの心を虜にすることができるのか、そんなことを考えたり、不用意に行けば、乱暴なことをされるのではないかと考えたり、いっそどこにも行かずに、ずっと巣穴の中にいようと考えたりもしました。実際、ほんのつかの間の眠りから覚めた時は、今日は絶対この場から動くまいと考えていました。
 でも、約束の時間が近づいてくるにつれ、すみれはそわそわと落ち着かなくなりました。夕方、狩りから帰ってきた母親が、隠してある獲物をとりにいくと言ってもう一度出ていくと、彼女はもうたまらなくなり、母の後を追って外へと飛び出しました。
「おかあさん、待って!」
 すみれは、巣穴から出ると、夕闇の濃い空の下で、きょろきょろと母親の姿を探しました。でも、母親の姿はもうどこにも見当たりませんでした。
 すみれは、そのまま、しばしぽつんと立ち尽くしていました。けれど、やがて、まるで足がくにゃりと折れて、倒れ込むように、とぼとぼと歩き始めました。どこに行けばいいのか、まだ決めかねているまま……
 森を横切り、おおばば桜が見える小道まで来ると、白い月が森の上に顔を出しました。すみれは立ち止まりました。何とはなしに足が向いてしまったものの、あの大きな桜の木を見たら、突然怖くなって、歩けなくなったのです。自分の頭をひっくり返して、どこをどうひっかき回しても、これ以上進む勇気が見つかりません。すみれは、じりりと、退きました。しかし、さあ後ろを向いて逃げようと思ったとたん、すぐそばから声がしました。
「すみれ!」
 すると、二、三歩離れたところの茂みが、がさりと動き、中から大きな若い雄が飛び出しました。すみれは、あんまりびっくりして、息を吸い込んだまま凍りついてしまうかと思うくらい、全身が硬くなりました。
「よかった。もう来ないかと思った」
 若い雄は、震えるからだの中に、今にも飛び出そうとする喜びを、精一杯押さえながら、すみれを見つめています。すみれは、ごくりと生唾を飲み込みました。そして、視線をふらふらと揺らしながら、地面に目を落としました。こうなった以上、もう引き返すことはできません。すみれは、奥歯を強くかむと、覚悟を決めたように、もう一度顔をあげて、クロジを見ました。

     (つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の女王

2013-08-30 04:37:46 | 画集・沈黙美術館
雪の女王
2013年
アンデルセン童話より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラピスラズリ

2013-08-29 03:30:38 | 天然システムへの窓

瑠璃ということばは好きだが、不思議にラピスラズリは持ちたいと思わない。
ふしぎなことだ。

かのじょは一度、ラピスラズリの勾玉を持ったことがあったが、それはすぐになくしてしまった。翡翠の勾玉は、姑にあげるまで長いこと持っていたが。

翡翠はかなりよかった。相性があうというわけではなかったが、かなり融通をきかせてくれた。長いこと手にあって、かのじょはそれを友のようにしていた。ときに、ペンダントとして首に吊り下げたこともあった。

なぜラピスラズリを欲しいと思わないのか。それは美しい色の石だが、何故にか、かのじょの波長に合わなかった。その軽さが、なんとなく不快に感じた。フレスコ画の青などにはよくこの石をすりつぶした顔料が使われる。その青は本当に高貴で美しいのだが。

アイオライトにはそういうことがなかった。感覚に心地よく入り、心に溶けてくる。

水晶は、相性というよりは、それを超えた愛を感じる。どんな人にも合わせてくれる、とても高貴な愛だ。誰が持っていても、響きあう。どんな色でもよい。

なぜラピスラズリを持ちたいとは思わないのか。それには、実は、少々人間には難しい、高度な理由がある。それは言えないが、自分と石との相性というのはある。そういうことも、いろいろ研究してみなさい。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつくしき

2013-08-28 03:21:39 | 歌集・窓辺の百合



あまつひの かげさすみづに ひそみゐて こほれるうをの ごとねむる月




あをき野に ひかりはありて かぜうたふ あめうしなひし 月のおもかげ




よりときて なぞのをりめを たどれども さりし月夜の 声も聞こえず




うつくしき しろきおもての あをざめて とおききおくの 箱のしらたま




のにふして ひかりとけゆく まぼろしを みしとおもひて ゆめとなりぬる




たまひかる しろかねのみや とはあきて よぶこえのする ゆめのうきふね




はるかなる ねむれるもりの ひめをとひ ぎんのいわとの とびらをさがす






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのこが

2013-08-27 05:17:45 | 苺の秘密

どんな立派な男だって
おんなはこわいものさ
馬鹿が 立派な男が
お人形みたいな
ちっちゃい女の子に
ひとめぼれしてやがるのよ

どんなに抵抗してみても
だめなのよ
好きなんだよ
どうしても
好きになるんだよ
愛してるんだよ
あのこじゃなきゃだめだ

立派な男が
どうしても
お人形みたいにかわいい
あのこが好きになるんだよ

こわいんだ
馬鹿が ちょっとでも
愛してるなんて言えば
何をされるかわからない
だまされるかもしれない
馬鹿にされるかもしれない
言えるものか
好きだなんて
でも

離れていこうとすると
無理に無視していこうとすると
自分が死んでしまうんだ
心がちぎれそうに痛い
体の中で馬鹿が暴れる
抱きしめたい
さらっていきたい
すべてじぶんのものにしたい
どうすればいい

愛しているんだ
どうしても
あの ちっちゃい
お人形みたいにかわいい
あのこが



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードクロサイト

2013-08-26 05:52:10 | 天然システムへの窓

薄紅の色が美しい。
かのじょが、これをほしいと思ったので買った。
この暖かいバラ色は、女性を喜ばす。

かのじょは眠っているが、まったく活動をしていないわけではない。新月のように、見えないながらも、ある種の重力をもってわたしの奥に存在している。

わたしはかのじょの形をして、活動をしているが、どれだけかのじょを立てて、かのじょらしく行動しても、やはりかのじょのようにはいかない。
かのじょは最大限、わたしに自由な表現を許してくれるが、ときに、わたしの言動にがまんならない我慢もしなければならない。

そういうかのじょの心をいやすのに、この石はよい働きをしてくれる。

手に持っているだけで安らぐ。

このように、ほしいと思う石を持ってみて、自分で感じてみなさい。ネット等で言われている、石の効果などは信用しない方がよい。自分の感覚で、石と付き合い、実際に感じてみるのだ。そのように、自分の霊性、感性を通じて、石を研究していきなさい。

そのうちに、鉱物という存在について、深く理解できるようになるだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナ・11

2013-08-25 04:04:52 | 詩集・瑠璃の籠

わたしは 黙す
とわに 黙す

わたしの 喉に
静寂を発する
氷のヒタキ 棲む
ゆえに だれも
わたしに
耳を澄ましては
ならない

ひたすらに
愛の まことを信じ
めしいのように
やってきたが
ああ とうとう
ここまで きたか

わたしは 黙す
とわに 黙す
もはや
声も 枯れ果てるほど
語り 尽くした

わたしの 頭に
無言を編む
翡翠の蜘蛛が 棲む
もはや なにも
わたしに尋ねては
ならない
何も 答えることは
できない
人よ

わたしの 胸に
夢まぼろしを噛む
灰のすみれ 伏す
もう 愛してはならないと
だれかが 言う

わたしの 耳に
忘却を歌う
白砂の 蝉が棲む
忘れた方が よい

わたしを
忘れなさい
せめて 今は

遠き明日のために
わたしを
忘れなさい




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿だったよ

2013-08-24 05:29:55 | 人間の声

行ってしまったら
つらいのに
ひきとめないんだ
おれは

必要だと
言えばよかったのに
あいしていることに
気付けばよかったのに

すべてが馬鹿だったと
気付くのは
もうすべてが終わった後だ

もう君はいない

なにもかも すべて
君がやってくれた
それが当然だった
なにもかも 君が
やってくれている
それが おれは
いやだった

認めたくなかった
誰かがいなければ
生きていけない自分を

何もかも
大切なものの
本当の姿が
やっと見えるのは
大すきだったと言えなかった
君がいなくなってからだ

叫んでも 声は届かない
おれは無様な愛の言葉を
喉の中で潰して
自分の額を石で割る

愛している
愛している
今更
でも

馬鹿だったよ




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ

2013-08-23 05:21:49 | 月夜の考古学

人はひとりに一つずつ
一本の木を持っています
脳神経系がそう
ほら そっくりじゃないですか
樹冠のような大脳
木の実のような眼球
主根は脊髄 毛根は末梢神経

大昔の昔
まだ熱い海のすうぷの中
命という命がまだ小さな粒で
植物も動物も見分けがつかなかった頃
婚約指輪のように
お互いの遺伝物質を交わした
それが名残なのですよ

あれは遠い遠い約束
私たちがあなたたちに何を与え
あなたたちは私たちに何をくれたか
あなたたちはもう覚えていない

けれど私たちは忘れない
なぜなら私たちは
闇と光を結ぶ緑の神経系
悠久の記憶を刻み続ける地球の
目に見える思考そのもの

大地が私の身体
空が私の頭蓋
風が私の声

私たちは動かないのではない
常に地球と共に流れていく
その愛の叫びの ほとばしる形




花詩集・センダン」(2005)より




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エグィヌ

2013-08-22 05:15:09 | 画集・沈黙美術館
シュリヌラ・クシルティ・トリュクセグィナ・ネクメネキア王女
2013年
「フィングリシア物語」より



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする