☆七ツ森野菜通信☆ 

仙台市 料理教室『七ツ森』 旬菜コーディネーターあさのゆか より レッスンの様子や七ツ森の情報をお届けします!

子育て応援キッチン!

2014年11月10日 | 日記
おやつを一緒に作ってきました



仙台市地域活動栄養士会の有志メンバーで

年に一度 育児サークルにおじゃまして 料理教室を行っています。
今年は 若林区の育児サークルさんです

茹でたじゃがいもをつぶして片栗粉をまぜた 芋もちと
ヨーグルトにマシュマロをフルーツをいれた デザート 2品です。



1~2歳のお子さんとママたち  楽しく作って 美味しく食べてくれました。

ホットプレートで 芋もちを焼いてる時に いっぱい『おいしくな~れ』って
言ってくれたから とっても とってもおいしくなりました



食後は メンバーが作った オリジナルの紙芝居『バーラちゃん』で
楽しんでもらいました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ森発!新米食べ比べ&大人の芋煮会

2014年11月06日 | 日記
仙台農塾にお呼ばれしました

主催は公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワークさんです。


芋煮会といえば 昼間 河川敷で行うものですが・・・今回は福祉プラザの調理室と和室

日中忙しい方や 宮城来て間もなく芋煮会とは何?という方など
みやぎの芋煮を すこーしだけ かじっていただきました

作業は芋の皮をこそぎ取り、鍋にいれて 味付けするだけ
でしたが、結構盛り上がったんです。

例えば・・・

七ツ森の畑から持ってきた 親芋、小芋、孫芋が見てもらったり
(親芋は店頭にはあまり並ばないので 知らない方も多かったです。)

私が 分量を無視した量の酒に びっくりされてみたり

七ツ森の椎茸と舞茸の 香りと味の良さに 喜んでもらったり


約40分で 芋煮はできあがり  新米とともに味わいます

同じ炊飯器を準備していただき



『ひとめぼれ』『ささにしき』『こしひかり』『つや姫』の食べ比べです。



左上が つや姫です。他は見た目ではあまり差はありません。

最近はひとめぼれしか食べていませんが 昔食べていた ささにしきの味が懐かしかったです
炊飯器の蓋をあけた瞬間の 香りや色、ご飯の粒の感じ すべてが懐かしかった



芋が見当たらないのよね・・・

今回芋煮のレシピを作ってみて思ったのですが

山形の芋煮と違って、宮城の芋煮って 里芋以外の野菜が多いので 芋の割合が少ない。
ごぼう、にんじん、大根、白菜、こんにゃく、ねぎ、豆腐、(きのこ)

4人分のレシピを作ろうと思ったのですが、ごぼう10gとかになりそうだったので
丼 4~5杯の レシピになっちゃいました。

本当は 最低でも 10杯分の レシピにしたい


そうそう 大人の芋煮会の ワケは 

お酒が たくさん だったからかな。

facebookに様子がアップされているので みてみてください。

仙台農塾 https://www.facebook.com/sendainoujuku
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かに召し上がっていただきたい(*^_^*)

2014年11月03日 | 日記


ビギナーコース おもてなしの1回目

『五目炊き込みご飯』『茶碗蒸し』『ごま和え』


茶碗蒸しを食べると だれもが ニッコリしますよね

難しいと思っている方が多いのですが

お湯をはった鍋で 器ごと加熱する 地獄蒸しを覚えると お手軽ですよ


生徒さんの声

マスターして 誰かおもてなししたいです


ぜひぜひ おもてなししてくださーい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さに負けずに歩きます。

2014年11月03日 | 日記
寒くなってきたせいか ウォーキング部の参加者が少なくなってきました。



『飯炊釜』で炊いたひとめぼれ と お漬物 サンマの塩焼きと 菊花のおろし和え

七ツ森で採れた まこもだけ と具だくさんのお味噌汁。


しあわせ 朝ごはん でした。


今後の予定は 11/24(祝・月)、12/7(日)です。

台原森林公園 6:45集合です お待ちしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理写真レッスン

2014年11月02日 | 日記
今月のスペシャルレッスン

プロから教わるお料理写真レッスン

講師に フォトグラファーの福田沙織さんをお迎えして 

3時間 しっかり勉強しました  のはずです・・・



まずは 写真の基本についてのお話から

そして 実際に自分のカメラを触りながら どのメニューで どんな操作ができるかを
学びます。

私をはじめ ほとんどの方が カメラの機能を眠らせたま使っていました。

機能が頭に入ったつもりですが 実際に触ってみると 頭と手元がすぐに反応できず
四苦八苦

かぼちゃの煮物を 実際に撮りながら 理解しようとするのですが
だんだん皆さん 無言と笑い声の繰り返し





露出・・・絞り・・・シャッタースピード・・・

なんとなく分かった感じになってきたので

今度は 構図のお話

先生が 実際に目の前にある料理を撮り 画面で皆で確認。











皆で 先生のまねをして いろいろと撮ってみました

さっき習った機能を使おうとするのでが・・・  難しい

これは 本当にゆっくりと 練習しなきゃ  料理が冷めないうちに撮るのは大変です。
あたたかい料理を食べるのは 少しあきらめて もうちょっと練習です。  

最後は 先生の準備してくれた構図を全員が自分のカメラにおさめて終了。






おつかれさまでした  先生 やさしく教えていただきありがとうございました


皆さん また 開催します 先生 また よろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする