☆七ツ森野菜通信☆ 

仙台市 料理教室『七ツ森』 旬菜コーディネーターあさのゆか より レッスンの様子や七ツ森の情報をお届けします!

ステップアップビギナー

2016年07月25日 | 日記
『焼き餃子』『ツナオニオンの揚げ焼き餃子』
『青梗菜のオイスターソース炒め』『焼き卵スープ』

ビギナーコース12回を終えた生徒さんから デザート無しのレッスンの
リクエストがあり、お試しでビギナーさんのステップアップコース
はじめました。 

メインは肉、魚、卵、豆製品、その他として 5回を1セット。
毎回 4品の予定で、基本+簡単アレンジをご紹介していこうと
思っています

10月くらいには形になると思いますので お楽しみに
以前行っていたビギナープラスのような内容になりそうです。


生徒さんの声

羽根つき餃子は初めてチャレンジしましたが水分の量(1/3入れる)はポイントをおさえて
おこうと思います。青梗菜のシャキシャキもとてもおいしかったです。
スープは具だくさんでとても満足しました!

餃子は大好きでよく作ったり、買って食べるのですが今日作った餃子は具に
しっかり味がついていてタレをつけなくてもおいしくいただきました。
とてもおなかいっぱいです!夏場また作って食べたいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のお魚レッスンは アジ

2016年07月24日 | 日記
旬のお魚レッスン

『アジフライ』『アジの香味蒸し』
『すき昆布と笹かまのポン酢和え』
『なすと干しアミのエスニック炒め』



生パン粉を使ったアジフライは サクッと揚がって とっても
おいしく出来上がりました

フライは美味しいけど 手軽にはちょっと・・・という声もあるので
簡単に作れる香味蒸しもご紹介

ナスとしし唐を使ったエスニック炒めは ピーナッツの食感が
七ツ森でたくさん採れるしし唐の今年の定番メニューになりそうです


生徒さんの声

アジをおろすのが思っていたよりも楽しくて、楽しくおろすことができました!
魚をさわるのが意外と抵抗なかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビギナーコース スタート!

2016年07月21日 | 日記
また新しい生徒さんが ビギナーコースをスタートされました

初回は『ごはん』『すまし汁』『たまご焼き』『おひたし』です。



生徒さんの声

だしの味の違いにおどろきました。水出しと沸騰させすぎてしまったものも味見させて
いただいて違いがわかったのがうれしかったです。
たまご焼きのコツも教えていただいて自分で作ったとは思えない程おいしくできました。
おひたしに下味をつける方法もこれから実践します。
ごはんもこれから今日の方法でやってみます。

 ピカピカのご飯が炊けましたね
   多くのことを吸収していただいたようでうれしいです。これからもコツを習って
   おいしさをアップさせ料理を楽しんでいきましょう


ビギナーコースは 通常のレッスンが入っていない時間帯に ご希望の日程で進んでいきます。

週に1~2回の方もいらっしゃれば、月に1回の方もいらっしゃいます。
2名様までのレッスンで、ほとんどはお一人様でのプライベートレッスンとなり、
その方のペースで通っていただくことができます。


現在、あと2~3名様までならスタート可能ですので 迷っている方はぜひ一度ご問い合わせください。

料理教室『七ツ森』
022-718-7260
nutasano2007@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラミスは人気デザートです。

2016年07月17日 | 日記
野菜満喫コースAのデザートは『ティラミス

元気になるお菓子 という意味があるそうです

間違いなく 皆さん元気になってます





生徒さんの声

今日はティラミス簡単でおいしいことに びっくりしました。
ほとんど火を使わずにここまでスィーツになるとは。これは
絶対リピートします。
ほたての身をはじめて貝からはずしたのですが、コツさえつかめばできそうと思いました。

ティラミスお店の味ですごくおいしかったです
冷製パスタかんたんでリピートすると思います。

パスタ料理を学びたくて参加しました。夏野菜たっぷりでおいしく頂きました。
手作りドレッシングもおいしくすぐに作ってみたいと思います
ホタテの新しい食べ方もしることがで良かったです。久しぶり参加で楽しい日
でした。ありがとうございました。


 いつもレシピご活用いただいている皆さんに夏のメニューを
ご紹介で良かったです。ぜひぜひご自宅でリピートしてください

Tさん、今度は温かいパスタのメニューもご紹介したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手軽にカオ・マン・ガイ

2016年07月16日 | 日記


料理&地酒コースの『カオ・マン・ガイ』を 気になっていた方も多いのでは?

『カオ・マン・ガイ』は
鶏肉を茹でて、茹で汁を使って炊き上げるものですが、

地酒コースは 野菜満喫より短時間で調理していただくので
茹で汁を作る時間、冷ます時間がとれません

なので、鶏を米にのせて炊き上げる簡単レシピです。

簡単はうれしいけど、米にのせられる鶏肉の量が限られてしまいます。
といっても 一人80g位はあるんですがね。



『エビとコーン揚げ春巻』『茄子といんげんの生姜和え』

試作の時にスタッフと 生春巻きの皮で作るか、中華の春巻の皮で作るか悩んだんです。
生春巻きの皮で作りたいけど・・・巻くのも、揚げるのも難しい。
皆さんが家でリピートするか? でも食べてみて欲しい・・・

ということで 両方作ることにしました
中華の春巻きの皮では 巻くのも、揚げるのも簡単。具の甘味も楽しめます

いつも野菜満喫コースを受ける生徒さんが数名 お酒はいらないのですが・・・と
このコースを選択されました。

ので、おまけに『パイナップル寒天』を


生徒さんの声

夏ぴったりのメニューで味もさっぱりしていて早速作ってみたくなりました

香り味も濃い(くせのある)ので食欲をそそられました。思った以上にナンプラーや
パクチーを食べれました。
春巻・生春巻食感の違いおもしろく、油で揚げた時の返し方、油の切り方覚えました。
(金魚すくいにならないように)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする