コンデンサー交換で確実に音が変わることを実感しているのだ
ただし、これは好みの問題なので元の音が良いという場合もあるので注意が必要なのだ
コンデンサーを大別するとオイル、フィルム、セラミックに分類できる
これらの種類を変える事でより大きな変化を期待できるように感じられる
トーンコンデンサーと共の音に変化を与えるコンデンサーに『ハイパスコンデンサー』がある
ハイパスフィルタという表現をする人もいるのだ
以前にアイバニーズに取り付けられていたハイパスを取り外した事をリポートしたと思う

これは結果的に成功だった気がしているのだ
デフォルトの状態では少々『シャリシャリ感』が耳に煩かったのだ
まぁ、これがハイパスの特性というか・・効果なのだが・・・
一年くらい前に楽器店のお兄さんの勧めでアリアにもハイパスを取り付けたことがあるのだ

「何となく音がモコモコして抜けが悪いんだよね・・」
という私の言葉を受けてのアドバイスだったのだ
”音抜けが悪い・・→ハイパスで解消!”
という単純な話ではなかったようだ
結果的にハイ成分が増して音抜けが良くなったのだが・・
何となくシャリシャリ感が増したという感じだった
微妙に狙った音ではなかったのだ
結局、数週間ほど弾いていたのだが取り外してしまったのだ
その後、トーン用コンデンサーをオレンジドロップに交換したのは読者の皆さんもご存じだと思う
現状に満足して使っていたのだ
先日、ちょっとした思い付きで手持ちの余ったコンデンサーをアリアのボリュームポットに接触させてみたのだ
ハンダ付けしたのではないのだ
指で押さえながら音の変化を試してみたのだ
何故だか・・ハイパスに使うコンデンサーはセラミックが多いのだ
抵抗値もトーン用のそれとは大きく異なるのだ
電気的なことはあまり詳しくはないが・・
ハイパスを取り付ける一番の理由は・・
”ハイ成分を残す!”
という事なのだ
命題が明確なのだ
それ故にそのような選択になるのだと思う
ちなみに金額に関わらずセラミックは音が鋭くなる傾向が見られるのだ
安ギターにセラミックが多く採用されている理由も納得なのだ
本体価格も安い上に反応が悪いピックアップをそれなりに鳴らすには最適なのだ
逆にダンカンのような反応が良い社外の製品では耳に痛い成分が目立ってしまうような気がするのだ
つまり、ピックアップの交換と同時にコンデンサーの交換も視野に入れて考えるべきだと思うのだ
話はアリアに戻るが・・
ボリュームポットにコンデンサーを触れながら音を出してみると意外な変化に気付いたのだ
トーンを最大に絞った状態(モコモコ)でボリュームを絞っても音に芯が残っているのだ
「う~ん何だこれは・・・いい感じだね♪」
という発見?をしてしまったのだ
通常の組み合わせでは生まれない音なのだ
一般的なセラミックタイプのハイパス(豆粒)では・・
ボリュームを絞った時にしっかりとハイ成分が残るが同時にロー成分が削られてしまうのだ
これが聴覚的にシャリシャリした音に感じられる理由なのだ
テレキャスターのようにシャリシャリが『狙いの音』である場合には良い
高音域が残るが低音域も同時にスポイルされてしまうのは困るのだ
これも考え方の違いでボリュームを絞った独特の音をアルペジオ用として納得して使う人も少なくない
フルテンでは歪み系のリフやソロ・・
ボリュームを絞った状態で抜けが良いクランチ系のアルペジオという使い方のだ
つまり、低音域がしっかりと残った音を得るにはフルテンである制約があるのだ
個人的にはこの辺りに違和感を感じるうえ、非常に使い難いのだ
ベストは高音域の成分を適度に残しながら低音域も残したいのだ
少々わがままだが・・これが理想なのだ
ハイパスが付いていないギターの場合、トーンを絞り込んだ0の状態は『使えない音』なのだ
確実にトーンが効いていることは実感できるが・・・
トーンを絞り込んだ状態では音楽にならない
そこから徐々にトーンを開いていくという事になる
実際には音の輪郭が現れるのはトーンの中間~最大値だと思う
今回、偶然にも異質のコンデンサーをボリュームポットに移植した事で予想外の成果が生まれたのだ

画像右側がトーンポットに取り付けたコンデンサー
左側がボリュームポットにハイパスの代用として取り付けたコンデンサーなのだ
通常はシングル系のトーンポットに取り付けるタイプなのだ
ハイパス用としては抵抗値も適切ではないのだ
しかしながらこれが良いのだ
ボリューム2~3程度、トーンを最大に絞り込んだ状態でも音の輪郭が残っているのだ
懸念される低音域もスポイルされることはない
今まではこの状態では完全に音が死んでいたのだ
つまり、ハイ側の成分が完全にミュートされている状態だったのだ
今回の突飛な改造によって全域でトーンが使えるようになったのだ
『ハイパス用にはこれだよね~』というような既成概念に捉われる人には生まれない発想なのだ
ギターの改造や音作りに正解はない
個々人の用途や目的によっても様々なのだ
今回の偶然の発見はかなり目から鱗・・なのだ
「ハイパスと取り付けてみたいけど・・」
「ローがスカスカなのもちょっとね~」
という方はお試しいただきたい
失敗したら取り外せば良いのだ
何でも実践してみなければ分からないのだ
机上の空論では一歩も前に進めないと思う
ちなみにアームの調整も行ったのだ

デフォルトのバネが劣化(ギシギシと音がする)したので新品に付け替えたのだ
バネのテンションが強いようで3本ではブリッジが尻下がりになってしまうのだ
アームダウンは良いがアップの音域がせまくなってしまったのだ
我慢して使っていたのだが・・
音楽的に痛いギターは許せない性質なのだ
バネを2本にした事でブリッジが尻上がりになったのだ

1音程度(弦によってはさらに半音追加)が可能になった
ジェフベック的な使い方にも対応できるようになったのだ
経年劣化でバネのレートが変化した時にはまた考えれば良いのだ
ちょっとした小変更&小改造なのだが・・
またまた使い易さがアップしたのだ

ますますアリアが好きになってしまったのだ
今回は音源が間に合わなかったので近々にちょっとした音源をお届けしたと考えているのだ
本当にギターは深い・・と思う
手を入れた分だけ成長するギターは『良いギター』の証なのだ
ギターの価格やメーカーにしか興味を抱かない人はちょっと寂しい・・かな?
ただし、これは好みの問題なので元の音が良いという場合もあるので注意が必要なのだ
コンデンサーを大別するとオイル、フィルム、セラミックに分類できる
これらの種類を変える事でより大きな変化を期待できるように感じられる
トーンコンデンサーと共の音に変化を与えるコンデンサーに『ハイパスコンデンサー』がある
ハイパスフィルタという表現をする人もいるのだ
以前にアイバニーズに取り付けられていたハイパスを取り外した事をリポートしたと思う

これは結果的に成功だった気がしているのだ
デフォルトの状態では少々『シャリシャリ感』が耳に煩かったのだ
まぁ、これがハイパスの特性というか・・効果なのだが・・・
一年くらい前に楽器店のお兄さんの勧めでアリアにもハイパスを取り付けたことがあるのだ

「何となく音がモコモコして抜けが悪いんだよね・・」
という私の言葉を受けてのアドバイスだったのだ
”音抜けが悪い・・→ハイパスで解消!”
という単純な話ではなかったようだ
結果的にハイ成分が増して音抜けが良くなったのだが・・
何となくシャリシャリ感が増したという感じだった
微妙に狙った音ではなかったのだ
結局、数週間ほど弾いていたのだが取り外してしまったのだ
その後、トーン用コンデンサーをオレンジドロップに交換したのは読者の皆さんもご存じだと思う
現状に満足して使っていたのだ
先日、ちょっとした思い付きで手持ちの余ったコンデンサーをアリアのボリュームポットに接触させてみたのだ
ハンダ付けしたのではないのだ
指で押さえながら音の変化を試してみたのだ
何故だか・・ハイパスに使うコンデンサーはセラミックが多いのだ
抵抗値もトーン用のそれとは大きく異なるのだ
電気的なことはあまり詳しくはないが・・
ハイパスを取り付ける一番の理由は・・
”ハイ成分を残す!”
という事なのだ
命題が明確なのだ
それ故にそのような選択になるのだと思う
ちなみに金額に関わらずセラミックは音が鋭くなる傾向が見られるのだ
安ギターにセラミックが多く採用されている理由も納得なのだ
本体価格も安い上に反応が悪いピックアップをそれなりに鳴らすには最適なのだ
逆にダンカンのような反応が良い社外の製品では耳に痛い成分が目立ってしまうような気がするのだ
つまり、ピックアップの交換と同時にコンデンサーの交換も視野に入れて考えるべきだと思うのだ
話はアリアに戻るが・・
ボリュームポットにコンデンサーを触れながら音を出してみると意外な変化に気付いたのだ
トーンを最大に絞った状態(モコモコ)でボリュームを絞っても音に芯が残っているのだ
「う~ん何だこれは・・・いい感じだね♪」
という発見?をしてしまったのだ
通常の組み合わせでは生まれない音なのだ
一般的なセラミックタイプのハイパス(豆粒)では・・
ボリュームを絞った時にしっかりとハイ成分が残るが同時にロー成分が削られてしまうのだ
これが聴覚的にシャリシャリした音に感じられる理由なのだ
テレキャスターのようにシャリシャリが『狙いの音』である場合には良い
高音域が残るが低音域も同時にスポイルされてしまうのは困るのだ
これも考え方の違いでボリュームを絞った独特の音をアルペジオ用として納得して使う人も少なくない
フルテンでは歪み系のリフやソロ・・
ボリュームを絞った状態で抜けが良いクランチ系のアルペジオという使い方のだ
つまり、低音域がしっかりと残った音を得るにはフルテンである制約があるのだ
個人的にはこの辺りに違和感を感じるうえ、非常に使い難いのだ
ベストは高音域の成分を適度に残しながら低音域も残したいのだ
少々わがままだが・・これが理想なのだ
ハイパスが付いていないギターの場合、トーンを絞り込んだ0の状態は『使えない音』なのだ
確実にトーンが効いていることは実感できるが・・・
トーンを絞り込んだ状態では音楽にならない
そこから徐々にトーンを開いていくという事になる
実際には音の輪郭が現れるのはトーンの中間~最大値だと思う
今回、偶然にも異質のコンデンサーをボリュームポットに移植した事で予想外の成果が生まれたのだ

画像右側がトーンポットに取り付けたコンデンサー
左側がボリュームポットにハイパスの代用として取り付けたコンデンサーなのだ
通常はシングル系のトーンポットに取り付けるタイプなのだ
ハイパス用としては抵抗値も適切ではないのだ
しかしながらこれが良いのだ
ボリューム2~3程度、トーンを最大に絞り込んだ状態でも音の輪郭が残っているのだ
懸念される低音域もスポイルされることはない
今まではこの状態では完全に音が死んでいたのだ
つまり、ハイ側の成分が完全にミュートされている状態だったのだ
今回の突飛な改造によって全域でトーンが使えるようになったのだ

『ハイパス用にはこれだよね~』というような既成概念に捉われる人には生まれない発想なのだ
ギターの改造や音作りに正解はない
個々人の用途や目的によっても様々なのだ
今回の偶然の発見はかなり目から鱗・・なのだ
「ハイパスと取り付けてみたいけど・・」
「ローがスカスカなのもちょっとね~」
という方はお試しいただきたい
失敗したら取り外せば良いのだ
何でも実践してみなければ分からないのだ
机上の空論では一歩も前に進めないと思う
ちなみにアームの調整も行ったのだ

デフォルトのバネが劣化(ギシギシと音がする)したので新品に付け替えたのだ
バネのテンションが強いようで3本ではブリッジが尻下がりになってしまうのだ
アームダウンは良いがアップの音域がせまくなってしまったのだ
我慢して使っていたのだが・・
音楽的に痛いギターは許せない性質なのだ
バネを2本にした事でブリッジが尻上がりになったのだ

1音程度(弦によってはさらに半音追加)が可能になった
ジェフベック的な使い方にも対応できるようになったのだ
経年劣化でバネのレートが変化した時にはまた考えれば良いのだ
ちょっとした小変更&小改造なのだが・・
またまた使い易さがアップしたのだ

ますますアリアが好きになってしまったのだ

今回は音源が間に合わなかったので近々にちょっとした音源をお届けしたと考えているのだ
本当にギターは深い・・と思う
手を入れた分だけ成長するギターは『良いギター』の証なのだ
ギターの価格やメーカーにしか興味を抱かない人はちょっと寂しい・・かな?