前回のブログでレスポールを予約した事をお伝えしたと思うが・・
昨日、希望のレスポールを入手する事ができたのだ

トラディショナル2013年モデルなのだ
何種類かカラーが選べるのだが特に色を優先しようとは思っていなかったのだ
弾いた結果として鳴りが気に入ったギターを選ぶと決めていたのだ

もちろん、自分が気に入った色を購入する方が愛着も倍増すると思うが・・
個人的にはルックスよりも『音』なのだ

これは色々なギターを弾いてきた長年の経験なのだ
結果的に音色や使い勝手が悪いギターは使用頻度が低く結局は飽きてしまうのだ
こんな感じでかなり散財?してきたのだ
様々なタイプのギターを所有してきたのでメンテの知識は増えたと思う
読者の方もギターに興味があり、それなりにギブソンやフェンダーに関して検索などしていると思う
今回購入したレスポールはレギュラーラインの製品という事になるのだ
ご存じのとおりギブソンもフェンダーも『レギュラー』と『カスタム』という二系統のラインを持っているのだ
一般的なギターと特別な高級ギターという位置づけのように認識されているのだ
知ったような事を言う人の多くはこんな感じなのだ
「レスポールってカスタム以上だと思うよ」
「鳴りとか全然違うし・・レギュラーはダメだね」
私も購入前に色々と調べていたのだがこんな意見に出会うことも多かったのだ
ダメといっても定価で30万円前後のモデルなのだ
まぁ、『最終的なジャッジ』は自分の耳なのだ
自分の耳と感覚に自信がない人は結局は周囲の人間やネットの意見に振り回されることになるのだ
ギターのテクニックに関する部分は誇れるものも無いが・・
ギターの音色を聴き分ける耳力と指先の感覚には絶対の自信を持っているのだ
まぁ、外部の評判が気にならないと言ったら嘘になってしまうが・・
それ以上に自分の感覚を信じて疑わないのだ
先にも述べたが・・
レギュラーラインのレスポールの購入のポイントは製造年月日に尽きる
ご存じに方も多いと思うが2013年モデルからレギュラー&カスタム共にリニューアルされたのだ
既存のモデルはボディの重量を軽減する為に意図的に『空洞』が設けられていたのだ
左側が従来のスタンダードモデル、右側が2013年モデルのボディ内部なのだ
空洞部分は減っているがそれでも完全ソリッドではない

もう1枚
コチラは既存のトラディショナルの内部なのだ
スタンダードよりは空洞部分は少ないがコチラも完全ソリッドではなかったのだ

マイナーチェンジで穴の位置や大きさを変えながら10年近くも製造が続けられたのだ
今回の2013年モデルのトラディショナルでは待望の『完全ソリッド化』が実現したのだ

以前からレスポールマニアから熱烈なるラブコールが寄せられていたようだ
”レスポール≒重い・・”
というネガなイメージが定着しているのも事実なのだ
重さというのも曖昧で外国のギタリストのように体格が良い場合・・
「レスポールって好きだけど重いのがなぁ・・」
という意見を聞いたことがない
つまりは弾き手の体力との兼ね合いだという事なのだ
独特のネックの太さもネガな要因になっているのだ
58年~60年の『黄金の三年』・・
に作られたレスポールは完全ソリッド&極太ネックというのがお約束なのだ
現在、異常なほどの高値で取引されているヴィンテージレスポールなのだ
カスタムショップの場合、この年代をコピーしたモデルはこれらを忠実に再現しているようだ
レギュラーラインとカスタムラインを明確に区分けした事によって
レギュラーラインの製品を一般向けという形で設計し始めたのだ
リーズナブルな値段(カスタムと比較して・・)と万人受けする仕様・・というのがレギュラーなのだ
一般的にレスポールとして浸透しているサンバースト系のモデルは『スタンダード』なのだ
近年のレギュラーラインではこれを『スタンダード』と『トラディショナル』という感じで区別しているのだ
スタンダードはとにかく最新の技術を惜しげも無く投入した試験的モデルなのだ
ロックペグの採用、ピックアップのタップ化、シールド抜け落ち対策etc・・
とにかく便利機能が目白押しなのだ
ネックも60年代以降の薄型ネックを基準にさらに薄く手に馴染む形にリファインしているのだ
そんな流れからボディの大胆な空洞化(軽量化)が定着したのだ
一方のトラディショナルはまさに『伝統』を継承するスタイルで進化しているのだ
伝統と言いながらも使い勝手を考慮して『チーズ穴』を標準仕様としてきた経緯があるのだ
もちろん専門家が充分に計算した設計故に素人に分かるような音の変化ないと思う
それでも生粋のレスポールファンは『穴空き』が納得できないようだ
プロも様々ですべてのプロがカスタムショップ製を手に入れられるわけでもないと思う
レギュラーラインのレスポールを手に入れて音楽活動をしていた人も多いのではないだろうか?
「君のレスポールの音はスカスカだね~」
「もっと重い音って出るかな? 無理?」
などとエンジニアに言われたプロは皆無だと思う
結局のところ、使い手の『気の持ちよう・・』だと思うのだ
読者の皆さんの気になる所に『作りの粗さ』が挙げられると思う
粗いといっても緻密に作られた日本製のギターとの比較なのだ
言うなれば国民性なのだ
高価な買い物だけに私も慎重にチェックしたのだ
ギターに関しては特に気になる部分はなかったのだ
まぁ、私の場合はペグの動きとフレットの打ち込みが完璧ならばある程度は許せるのだ
試奏でついてしまった多少のキズなどは気にならない
最近の『中古加工』流行りの影響も多少はあると思う
肝心の音だが・・
今回はスペースの都合上割愛するがかなり良い!のだ
この辺りは次回にご説明したいと考えている
ちょっと微妙なのはハードケースなのだ

カナダ製なのだ

ロゴが誇らしげだが・・
作りはかなり粗いようだ
「ギターを守る道具っていう考え方なんですよね~」
いわゆる工事現場のヘルメット的な発想でケースを作っているようだ
日本人のようにケースにまで『美品』を求めないようだ
これは以前に購入したストラトでも経験しているのだ

まぁ、目的はギターなので寛大な心で許せてしまうのだ

この辺りももっと突っ込んでご説明したいと考えているのだ
昨日、希望のレスポールを入手する事ができたのだ

トラディショナル2013年モデルなのだ
何種類かカラーが選べるのだが特に色を優先しようとは思っていなかったのだ
弾いた結果として鳴りが気に入ったギターを選ぶと決めていたのだ

もちろん、自分が気に入った色を購入する方が愛着も倍増すると思うが・・
個人的にはルックスよりも『音』なのだ

これは色々なギターを弾いてきた長年の経験なのだ
結果的に音色や使い勝手が悪いギターは使用頻度が低く結局は飽きてしまうのだ
こんな感じでかなり散財?してきたのだ
様々なタイプのギターを所有してきたのでメンテの知識は増えたと思う
読者の方もギターに興味があり、それなりにギブソンやフェンダーに関して検索などしていると思う
今回購入したレスポールはレギュラーラインの製品という事になるのだ
ご存じのとおりギブソンもフェンダーも『レギュラー』と『カスタム』という二系統のラインを持っているのだ
一般的なギターと特別な高級ギターという位置づけのように認識されているのだ
知ったような事を言う人の多くはこんな感じなのだ
「レスポールってカスタム以上だと思うよ」
「鳴りとか全然違うし・・レギュラーはダメだね」
私も購入前に色々と調べていたのだがこんな意見に出会うことも多かったのだ
ダメといっても定価で30万円前後のモデルなのだ

まぁ、『最終的なジャッジ』は自分の耳なのだ
自分の耳と感覚に自信がない人は結局は周囲の人間やネットの意見に振り回されることになるのだ
ギターのテクニックに関する部分は誇れるものも無いが・・
ギターの音色を聴き分ける耳力と指先の感覚には絶対の自信を持っているのだ
まぁ、外部の評判が気にならないと言ったら嘘になってしまうが・・
それ以上に自分の感覚を信じて疑わないのだ
先にも述べたが・・
レギュラーラインのレスポールの購入のポイントは製造年月日に尽きる
ご存じに方も多いと思うが2013年モデルからレギュラー&カスタム共にリニューアルされたのだ
既存のモデルはボディの重量を軽減する為に意図的に『空洞』が設けられていたのだ
左側が従来のスタンダードモデル、右側が2013年モデルのボディ内部なのだ
空洞部分は減っているがそれでも完全ソリッドではない

もう1枚
コチラは既存のトラディショナルの内部なのだ
スタンダードよりは空洞部分は少ないがコチラも完全ソリッドではなかったのだ

マイナーチェンジで穴の位置や大きさを変えながら10年近くも製造が続けられたのだ
今回の2013年モデルのトラディショナルでは待望の『完全ソリッド化』が実現したのだ

以前からレスポールマニアから熱烈なるラブコールが寄せられていたようだ
”レスポール≒重い・・”
というネガなイメージが定着しているのも事実なのだ
重さというのも曖昧で外国のギタリストのように体格が良い場合・・
「レスポールって好きだけど重いのがなぁ・・」
という意見を聞いたことがない
つまりは弾き手の体力との兼ね合いだという事なのだ
独特のネックの太さもネガな要因になっているのだ
58年~60年の『黄金の三年』・・
に作られたレスポールは完全ソリッド&極太ネックというのがお約束なのだ
現在、異常なほどの高値で取引されているヴィンテージレスポールなのだ
カスタムショップの場合、この年代をコピーしたモデルはこれらを忠実に再現しているようだ
レギュラーラインとカスタムラインを明確に区分けした事によって
レギュラーラインの製品を一般向けという形で設計し始めたのだ
リーズナブルな値段(カスタムと比較して・・)と万人受けする仕様・・というのがレギュラーなのだ
一般的にレスポールとして浸透しているサンバースト系のモデルは『スタンダード』なのだ
近年のレギュラーラインではこれを『スタンダード』と『トラディショナル』という感じで区別しているのだ
スタンダードはとにかく最新の技術を惜しげも無く投入した試験的モデルなのだ
ロックペグの採用、ピックアップのタップ化、シールド抜け落ち対策etc・・
とにかく便利機能が目白押しなのだ
ネックも60年代以降の薄型ネックを基準にさらに薄く手に馴染む形にリファインしているのだ
そんな流れからボディの大胆な空洞化(軽量化)が定着したのだ
一方のトラディショナルはまさに『伝統』を継承するスタイルで進化しているのだ
伝統と言いながらも使い勝手を考慮して『チーズ穴』を標準仕様としてきた経緯があるのだ
もちろん専門家が充分に計算した設計故に素人に分かるような音の変化ないと思う
それでも生粋のレスポールファンは『穴空き』が納得できないようだ
プロも様々ですべてのプロがカスタムショップ製を手に入れられるわけでもないと思う
レギュラーラインのレスポールを手に入れて音楽活動をしていた人も多いのではないだろうか?
「君のレスポールの音はスカスカだね~」
「もっと重い音って出るかな? 無理?」
などとエンジニアに言われたプロは皆無だと思う

結局のところ、使い手の『気の持ちよう・・』だと思うのだ
読者の皆さんの気になる所に『作りの粗さ』が挙げられると思う
粗いといっても緻密に作られた日本製のギターとの比較なのだ
言うなれば国民性なのだ
高価な買い物だけに私も慎重にチェックしたのだ
ギターに関しては特に気になる部分はなかったのだ
まぁ、私の場合はペグの動きとフレットの打ち込みが完璧ならばある程度は許せるのだ
試奏でついてしまった多少のキズなどは気にならない
最近の『中古加工』流行りの影響も多少はあると思う
肝心の音だが・・
今回はスペースの都合上割愛するがかなり良い!のだ
この辺りは次回にご説明したいと考えている
ちょっと微妙なのはハードケースなのだ

カナダ製なのだ

ロゴが誇らしげだが・・
作りはかなり粗いようだ
「ギターを守る道具っていう考え方なんですよね~」
いわゆる工事現場のヘルメット的な発想でケースを作っているようだ
日本人のようにケースにまで『美品』を求めないようだ
これは以前に購入したストラトでも経験しているのだ

まぁ、目的はギターなので寛大な心で許せてしまうのだ

この辺りももっと突っ込んでご説明したいと考えているのだ
