前回はESPのカバーを購入した件までお話したと思う

早速、作業の説明に入りたいと思うのだ
作業を効率良く進めるには弦を取り外してしまった方が良い
実は数日前にカッティングの練習中に5弦が切れてしまったのだ
ピックアップにカバーを取り付けることが決まっていたのでそのまま放置しても良かったのだが弦を替えたのだ
切れた弦を放置できないのも性格なので仕方無い
以前にもお話したと思うがレスポールタイプのメリットは弦を外さなくても作業できる点にある

私の場合、このようにビニールテープで数か所ほど弦を固定する
さらにブリッジ付近はマジックテープで仮留めしておくのだ

これで弦を移動しても絡まることがないのだ
ストラトタイプのギターではこの方法は使えない
カバーの取り付けのポイントの一つはハンダの付きを良くする事なのだ
購入時のカバーは塗装で通電が悪くなっているのだ
ハンダ処理をする部分(カバーの内側)を予めヤスリで削っておくのがお約束なのだ

取り付けたカバーは『ロウ付け』という作業が必要なのだ
湯煎したロウの中にピックアップを浸けるのだ
隙間をロウで埋める事によってハウリングを起こり難くするのだ
何でハウリングするのか?
カバーが共振する事によってハウリングを誘発するという理屈なのだ
結局のところ、カバーを共振しなくすれば解決するのだ
とりあえず、カバーを取り外すことはないが・・
今後、カバーを外すことを想定して作業を進めたのだ
ロウを流し込む代わりに強力両面テープで代用してみたのだ

この方法は楽器店のお兄さんのお薦めの方法なのだ
以前にネットでも見かけたことがある
非常に理にかなった合理的な方法だといえる
実際のヤスリがけはこんな感じなのだ

ピックアップ側も脱脂しておくのだ

仮留めでエスカッションにカバーを付けてみたのだ

ピッタリなのだ
オープン使用時はマグネットはフラットなのだがカバー装着を想定して少し突き出しておく

微調整はカバー装着後になる
ピックアップに両面テープを貼ってみた

真ん中くらいで良いと思う
しっかりと圧着するのだ
この作業を怠ると後々にハウリングの原因になってしまうのだ
まぁ、大音量のアンプで鳴らすという機会がない場合にはシビアになる必要もない気がするが・・
実際にアース落としの為にハンダ付けをしてみたのだ

カバーの内側とピックアップの裏側が触れていれば大丈夫なのだ

取り外しの事を考慮してハンダは少量に抑えたのだ
実際にボディに装着した画がコチラなのだ

拡大してみよう

エスカッションに隙間なく取り付けられているのがお分かりいただけるだろうか?
テールピースを元に戻しつつ弦を取り付けたのだ

今回のピックアップカバーとは無関係だがロッドカバーにも細工したのだ
コンター加工したエピフォンについていたカバーを流用したのだが・・・
『Gibson』という文字がプリントされていたのだ
カバーのデザインは気に入っているのだが実際に本家とは無関係なので気になっていたのだ

文字を消してブラック仕様にしたのだ
どうでも良い部分だがこういう細かい所も煮詰めることで全体の完成度が高まると思うのだ
実際に弦を元に戻したのがコチラなのだ

全体をご覧いただきたい

角度を変えてもう一枚・・

非常にレスポールらしいルックスになったと思う
ある意味では購入時というか・・
デフォルトの状態に戻った感も否めないが・・・
ご存じのとおりピックアップはダンカンなのだ
”羊の皮を被った狼・・・”
という感じなのだ
実際に配色に悪いノブをスピードノブに交換した事で精悍なルックスになったのだ

細かい部分だがトグルスイッチのツマミもヴィンテージタイプに交換したのだ

何だかんだでカスタム費用が購入金額に肉薄する結果になってしまったが・・
かなり満足度が高い一本に仕上がったと思うのだ

エピフォンを手放す時に手元に残した高級ケースを埋める・・というのが当初の目的だったのだ

そんな軽い気持ちで購入した安レスポールが『使えるギター』に生まれ変わったのだ
ちなみに『ボブレン』というメーカーのケースなのだが本家レスポールの上位機種である『ヒスコレ』の純正ケースなのだ
お手頃なレギュラーラインのレスポールはロゴが入った黒いケースが採用されているのだ
ネットなどで1万円くらいで販売されている品質のケースに近いと思う
憧れのロゴが入っているだけに販売価格はそれなりだが・・・
まぁ、そういうものなのだ
エピフォンをケース付きで手放した前のオーナーに感謝なのだ
おそらく自転車&電車移動という若い世代のギター弾きだと思う
実際、ケースの価値を知ったのは購入後なので偉そうな事も言えないが・・・

薄メイプルトップとは言いながらも美しい木目なのだ
余談だが・・暇な時にダンカンのカタログを眺めているのだ
興味ある方はお近くの楽器店で手に入れていただきたい

ピックアップの注文の際に役立つと思う
とりあえず、ここまでがカバーの取り付けなのだ
すでにカバー付きのギターをお持ちの方は試しにカバーを外してみては如何だろうか?
カバーの下のピックアップを確認しておくのも悪くない
実際にカバーを外す事によって確実に音抜けが良くなるのだ
ルックスを取るか?
音色を取るか?
とうのもレスポール弾きの悩みのタネなのだ
カバー付きの音色が好きだという人も多いのだ
とくにブルース系にはカバー付きが好まれるようだ
実はカバーを取り付けた事でフロント側の音抜けが悪くなってしまったのだ
変わったといっても微妙な差ではあるが・・・
しかしながら、ここまで煮詰めただけに気に入らない部分を放置することもできないのだ
『コンデンサー交換』で乗り切ろうと計画したのだ
すでにオレンジドロップが二基搭載されているのだが・・
他のメーカーで異なる抵抗値を視野に入れて検討しているのだ
実はすでに購入して取り付けてしまったのだ
結果は100点満点の出来なのだ
この辺りは次回にお話したいと考えているのだ
”ピックアップカバー&再コンデンサー交換・・・”
の音源もご用意できればいいなぁ・・と思っているのだ
トータルの仕上がりは安レスポールの領域を越えているのだ
言い過ぎではないと思う
安ギターの改造に苦慮している方の参考になれば幸いだと思う

早速、作業の説明に入りたいと思うのだ
作業を効率良く進めるには弦を取り外してしまった方が良い
実は数日前にカッティングの練習中に5弦が切れてしまったのだ
ピックアップにカバーを取り付けることが決まっていたのでそのまま放置しても良かったのだが弦を替えたのだ
切れた弦を放置できないのも性格なので仕方無い
以前にもお話したと思うがレスポールタイプのメリットは弦を外さなくても作業できる点にある

私の場合、このようにビニールテープで数か所ほど弦を固定する
さらにブリッジ付近はマジックテープで仮留めしておくのだ

これで弦を移動しても絡まることがないのだ
ストラトタイプのギターではこの方法は使えない
カバーの取り付けのポイントの一つはハンダの付きを良くする事なのだ
購入時のカバーは塗装で通電が悪くなっているのだ
ハンダ処理をする部分(カバーの内側)を予めヤスリで削っておくのがお約束なのだ

取り付けたカバーは『ロウ付け』という作業が必要なのだ
湯煎したロウの中にピックアップを浸けるのだ
隙間をロウで埋める事によってハウリングを起こり難くするのだ
何でハウリングするのか?
カバーが共振する事によってハウリングを誘発するという理屈なのだ
結局のところ、カバーを共振しなくすれば解決するのだ
とりあえず、カバーを取り外すことはないが・・
今後、カバーを外すことを想定して作業を進めたのだ
ロウを流し込む代わりに強力両面テープで代用してみたのだ

この方法は楽器店のお兄さんのお薦めの方法なのだ
以前にネットでも見かけたことがある
非常に理にかなった合理的な方法だといえる
実際のヤスリがけはこんな感じなのだ

ピックアップ側も脱脂しておくのだ

仮留めでエスカッションにカバーを付けてみたのだ

ピッタリなのだ
オープン使用時はマグネットはフラットなのだがカバー装着を想定して少し突き出しておく

微調整はカバー装着後になる
ピックアップに両面テープを貼ってみた

真ん中くらいで良いと思う
しっかりと圧着するのだ
この作業を怠ると後々にハウリングの原因になってしまうのだ
まぁ、大音量のアンプで鳴らすという機会がない場合にはシビアになる必要もない気がするが・・
実際にアース落としの為にハンダ付けをしてみたのだ

カバーの内側とピックアップの裏側が触れていれば大丈夫なのだ

取り外しの事を考慮してハンダは少量に抑えたのだ
実際にボディに装着した画がコチラなのだ

拡大してみよう

エスカッションに隙間なく取り付けられているのがお分かりいただけるだろうか?
テールピースを元に戻しつつ弦を取り付けたのだ

今回のピックアップカバーとは無関係だがロッドカバーにも細工したのだ
コンター加工したエピフォンについていたカバーを流用したのだが・・・
『Gibson』という文字がプリントされていたのだ
カバーのデザインは気に入っているのだが実際に本家とは無関係なので気になっていたのだ

文字を消してブラック仕様にしたのだ
どうでも良い部分だがこういう細かい所も煮詰めることで全体の完成度が高まると思うのだ
実際に弦を元に戻したのがコチラなのだ

全体をご覧いただきたい

角度を変えてもう一枚・・

非常にレスポールらしいルックスになったと思う
ある意味では購入時というか・・
デフォルトの状態に戻った感も否めないが・・・
ご存じのとおりピックアップはダンカンなのだ
”羊の皮を被った狼・・・”
という感じなのだ

実際に配色に悪いノブをスピードノブに交換した事で精悍なルックスになったのだ

細かい部分だがトグルスイッチのツマミもヴィンテージタイプに交換したのだ

何だかんだでカスタム費用が購入金額に肉薄する結果になってしまったが・・
かなり満足度が高い一本に仕上がったと思うのだ

エピフォンを手放す時に手元に残した高級ケースを埋める・・というのが当初の目的だったのだ

そんな軽い気持ちで購入した安レスポールが『使えるギター』に生まれ変わったのだ
ちなみに『ボブレン』というメーカーのケースなのだが本家レスポールの上位機種である『ヒスコレ』の純正ケースなのだ
お手頃なレギュラーラインのレスポールはロゴが入った黒いケースが採用されているのだ
ネットなどで1万円くらいで販売されている品質のケースに近いと思う
憧れのロゴが入っているだけに販売価格はそれなりだが・・・
まぁ、そういうものなのだ
エピフォンをケース付きで手放した前のオーナーに感謝なのだ
おそらく自転車&電車移動という若い世代のギター弾きだと思う
実際、ケースの価値を知ったのは購入後なので偉そうな事も言えないが・・・

薄メイプルトップとは言いながらも美しい木目なのだ
余談だが・・暇な時にダンカンのカタログを眺めているのだ
興味ある方はお近くの楽器店で手に入れていただきたい

ピックアップの注文の際に役立つと思う
とりあえず、ここまでがカバーの取り付けなのだ
すでにカバー付きのギターをお持ちの方は試しにカバーを外してみては如何だろうか?
カバーの下のピックアップを確認しておくのも悪くない
実際にカバーを外す事によって確実に音抜けが良くなるのだ
ルックスを取るか?
音色を取るか?
とうのもレスポール弾きの悩みのタネなのだ
カバー付きの音色が好きだという人も多いのだ
とくにブルース系にはカバー付きが好まれるようだ
実はカバーを取り付けた事でフロント側の音抜けが悪くなってしまったのだ
変わったといっても微妙な差ではあるが・・・
しかしながら、ここまで煮詰めただけに気に入らない部分を放置することもできないのだ
『コンデンサー交換』で乗り切ろうと計画したのだ
すでにオレンジドロップが二基搭載されているのだが・・
他のメーカーで異なる抵抗値を視野に入れて検討しているのだ
実はすでに購入して取り付けてしまったのだ
結果は100点満点の出来なのだ
この辺りは次回にお話したいと考えているのだ
”ピックアップカバー&再コンデンサー交換・・・”
の音源もご用意できればいいなぁ・・と思っているのだ
トータルの仕上がりは安レスポールの領域を越えているのだ
言い過ぎではないと思う
安ギターの改造に苦慮している方の参考になれば幸いだと思う
