テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

エレキの音は『ピックアップ交換』で良くなるか?

2014年11月02日 | 日記
先日、あるギター系の雑誌のアンケートを目にしたのだ

素人ギター弾きの多くがどんなパーツに興味があるか?という事なのだ

ギターはペグやブリッジなど色々なパーツで構成されているが・・



多くの人は『ピックアップ』に興味を示しているという結果だった

約50%の人がピックアップ交換に関心を抱いているという



個人的にも社外ピックアップへの改造は有効だと考えているのだ



特に低価格帯のギターにおいては各パーツの質に限界があるのも事実なのだ

私のアリアも何だかんだで10年選手になったのだ


手持ちのギターの中でもっとも古い相棒なのだ

その間に色々なギターを買っては手放す・・を繰り返してきたのだ

多い時には8本くらいのギターを同時に使っていたのだが・・・
思う所あって必要なギターだけに絞る事に決めたのだ

アイバニーズやトーカイなどアリアよりも品質も良く価格が高いギターよりも
アリアを優先させた事にはそれなりの理由があるのだ



一言で集約するならば・・・


”音が良い・・”


という事に尽きるのだ



音が大きいというならば機器で計測も可能なのだ


音が良い・・という表現はある意味で曖昧だといえる


個人の趣向に大きく左右される要素でもあるのだ



多くの人々に長年に渡り支持されているダンカン製のピックアップだがやはりアンチはいるのだ

それはそれで良いと思うのだ


私がアリアを気に入っているのは音色の多彩さもあるのだ



シングル、シングル並列、ハムの組み合わせが自由自在なのだ

この手のギターの場合、どの音も中途半端、使えない音・・
という事も多いようだ

デフォルトのピックアップもそれなりに使える音のように感じていた

フロントとリアをダンカンの4芯タイプに交換する事で非常に魅力的な音が作れるようになったのだ


レスポールタイプのハム搭載ギターも4芯タイプを選択すればシングルとハムを切り替えることができる

ボリュームツマミをスイッチタイプに交換する事でボディにキズを付けることなく交換可能なのだ


少々の知識とハンダ技術があれば誰でも簡単なのだ

初心者や不器用な人の場合ハンダの盛り過ぎには注意が必要なのだ

ハンダが劣化する事によって多大な抵抗になってしまうのだ


自信がない人は工賃を支払ってプロに任せる方が無難だといえる


ジミーペイジのNo2というレスポールも基本的にタップ構造なのだ

さらにフェイズアウトなどの機能も併せ持っているのだ

ピックガードに下に隠しスイッチを仕込んでいるようだ


”レスポールらしくない音・・”

に一躍買っている


ピックアップにもエージングが必須なのだ

電気的に通電させる事と実際に弦振動を拾うという二つが重要なのだ


時間がないという理由であまりギターを弾かない人が多い

こんな人がピックアップを交換してもあまり意味がない


交換直後から積極的に鳴らすことが重要なのだ

新品のギターにもいえる事なのだ


初期の段階でどのように仕上げるか?
がポイントになってくるのだ


中古市場で割にキレイな状態で売りに出されているギターの多くは色々と問題ありなのだ

初心者が手にして初期の弾き込みを怠ったギターも多いように感じられる

とにかく、鳴らないのだ

木部が死んでいるのだ


購入後に弾き込む事によってそれなりに蘇る可能性はあるが・・・

私のように初期段階から弾き込むタイプの人間が使ったギターとは大きく異なる


素人がギター単体で感じる事は難しいと思う


仮に同じメーカーの同じ年代のギターを比較すれば初心者でも分かる差になってくる


中古市場に流れてくるギターは『訳あり』なのだ

金銭的な理由で手放す事もあると思う


しかしながらギターの買い取り額が雀の涙であることは周知の事実なのだ

おそらく多くの人が飽きてしまったのだ


飽きる理由の一つに上記のような事例が挙げられる

友人などの良く鳴るギターに触れた(弾いた)事が引き金になる事も多い


行き付けの楽器店のお客さんなのだ

それなりにお金をかけてカスタムしてきたお気に入りのレスポールタイプのギターを弾いていた人がいた

話の流れから本物のギブソンを弾く機会を得たのだ

「俺、ギブソン買えるだけの金無いですよ・・」

買えないギターには触れないという礼儀正しい?青年なのだ

「え~これがレスポールの音ですか~? 俺のと全然違う・・」

という事で親に借金&バイトを増やしてギブソン購入に至ったのだ


少々脱線したが・・・

良いギターの条件にボディ&ネックとピックアップの馴染み(バランス)が良い事が挙げられる

そんなギターを丁寧に弾き込めばさらに良いギターになってくるのだ


前年ながらピックアップの交換で期待した効果が得られないギターも多い

安ギターのようにボディ強度が劣るギターに社外のピックアップを付けた場合、
ピックアップの音が浮いたように感じられるのだ

初期段階のエージングを怠ったギターの場合、さらにその傾向は顕著なのだ

むしろデフォルトの状態が良かった・・という事も多々ある


私のアリアの場合、最近になって急に音が良くなってきたのだ

音が良いというよりは好みの音になってきたというのが正解だと思う


ギターらしい音になってきたように感じられる

個性という意味では価格が何倍も高いUSA製のレスポールやストラトにも負けていないのだ


これがアリアを残した理由の一つなのだ


ちなみにトーカイは友人が大切に使っているようだ

アイバニーズも良いギターだったがアイバニーズ好きのギター青年が買ってくれたようだ


ギターは必要とする人の元で大切にされるのが幸せなのだ

ちなみに私の家ならばクローゼットの中で眠っていたと思う


あえてエレキを3本に絞る事によって各ギターの弾き込み(エージング)が加速しているのだ

ちなみにコンデンサーも交換しているが最低でも効果が表れるには一年はかかる


もちろん交換直後に変化を実感する事はできるが・・・

「良い音になってきたな~」

という状態になる目安なのだ


コンデンサーを軽視する人が多い

非常に惜しいと思う


交換パーツの中ではお手軽で価格も安いのだ

地味なパーツだが実はピックアップと同等に重要なパーツでもあるのだ


仮に社外のダンカンに交換したとしてコンデンサーがデフォルトの小さいタイプ(セラミック?)の場合

ピックアップの性能を最大限に引き出せない可能性もある


大量の水を狭いパイプから排出するようなイメージなのだ


電気的な流れを考えるべきなのだ


エレキは楽器でありながら電気製品でもあるのだ


皆さんに伝わっているだろうか?

この手の話を文章で表現するのは難しい


まぁ、追って音源でご確認いただきたい



エレキウクレレをさらに加工したのだ



ビビりを嫌ってナットを高めに設定いていたのだ

ナットを『0フレット』と呼ぶ人もいる


ナットの高さで演奏性や音色が変わってくるのだ

ナットが高ければビビりとは無縁なのだ

しかしながら押弦がきつい


私の場合、指の力があるので押さえは問題ない

音程的に微妙なのだ

少々、音が♯してしまうのだ


すべてにおいて完璧であるフェイマスを手本にさらにナットを煮詰めてみたのだ



すでに作った溝をヤスリで削り取り、改めて溝を掘り直したのだ



数ミリは削ったと思う

ビビってしまってはお終いなのだ


溝にボンドを流し込むという荒業もあるが・・

極力避けたいと思うのだ


ナットの素材が象牙でも人工象牙でも弦振動を受け止めるのがボンドという事になるのだ

アコギと同じ人工象牙を使っているので独特の響きを活かしたかったのだ


とにかく慎重に作業を進めたのだ


結果は大成功なのだ

劇的に弾き易くなったうえ、心配していた音のビビりも皆無なのだ


ローポジでの押弦での♯感も無くなったのだ

「安ウクレレでここまで手を入れる人はいないだろうなぁ・・」

というのが作業を終えた私の感想なのだ


ツェッペリン風の楽曲の制作途中であるが・・・

上記のエレキとウクレレの音をご確認いただく為に音源を作ってみたのだ


以前にご紹介したバッハの『G線上のアリア』なのだ

現在の私の18番曲でもあるのだ


ウクレレでフォークやポップスを弾く人は多い

もちろんクラシックを弾く人もいるが絶対数は少ないようだ


それ故に目立つのだ

ちょっとだけ出来る人になれるのがクラシックの良いところなのだ


ロックの場合、煩い音と感じる人もクラシックならば『音楽』と認識してくれる

私の家族の話なのだ


楽器店での試奏でも弾き分けているのだ


DAWソフトで打ち込みのオケをサクサクと作ってみたのだ

読者の皆さんの約半数がMacをお使いという事なのだ


音楽環境には最適だと思う

ちなみに私と同じソフトはMacには対応していないと思う

「DAWって難しいんじゃない?」

という人がいまだに多いと聞いている


コツを掴めばこれほど簡単なソフトもない

ワードやエクセルが動かせる、年賀状ソフトで自在に作成できる・・

そんなレベルならば大丈夫なのだ


購入時、価格帯が三つに区分されていたのだ

初級、中級、上級(プロ仕様)なのだ


私が購入したのは初級用なのだ

価格は2万円ちょいだったと記憶している


ちなみにプロ仕様は当時10万円くらいだった

箱の中身はディスクが1枚、ロック用のUSBメモリ一本なのだ


これは一緒なのだ

価格の差はソフトの中身という事になる


今後、パソコンと共に買い替える時にはもう少し良いグレードを考えているのだ


初心者用とはいえソフト音源は数百種類なのだ

現代の音楽シーンに十分に対応できる


読者の皆さんがイメージしている音楽や音はほぼ100%具現化できると思う


究極、ツェッペリンのような3人編成のバンドの真似事がしたいならばドラムだけで良い

ベーシストのジョンポール・ジョーンズが鍵盤も兼任しているのでオルガンくらいあれば十分なのだ


あとはギターを弾くだけなのだ


友人の都合などを気にすることなく『一人バンド』を気軽に楽しめるのだ

生身の人間とのセッション、機械との絡みを経験する事でギター弾きとしても伸びるのだ


下手なドラマーに難しいオカズ部分を指示するよりも自分で打ち込んでしまった方が簡単なのだ

オヤジ仲間とのセッションを録音した下手な音源を読者の皆さんにご紹介するよりも

自分で打ち込んだ音源の方を積極的にご紹介したいと思ってしまう


今回の音源はウクレレ好きもギター好きも楽しめるようにアレンジしているのだ

ギターは弾き過ぎない・・事に注意したのだ


全編にギターのリフを入れる事も可能だが・・

あくまでもメインは安ウクレレなのだ



そもそも高級ウクレレでも音程は曖昧なのだ

ウクレレはそういう楽器なのだ


安ウクレレの場合それが顕著なのだ

私の場合、安ウクレレを『ニコイチ』で合体させているのでさらに楽器としては微妙なのだ


普通は部屋のインテリア化すると思う


そこは私の『魔法』なのだ

以前にご紹介したマハロの1000円ウクレレまでも楽器にしてしまうのだ


メンテや調整にも基本はあるが・・・

現物しだいなのだ

臨機応変さが求められるのだ


私のウクレレに影響されてウクレレの購入を考えている人もいると思う

「出費は抑えたいなぁ・・」

という気持ちは分かる


一万円未満のウクレレの購入を考えているならば止めた方が良い

メンテが出来る自信がある人ならば良いと思う

言い過ぎかもしれないが・・

『楽器』ではないのだ


何度も言っているが間違いない選択はフェイマスなのだ

フェイマスを購入できる資金があるならば良いと思う


エレキ弾きはアコースティックな楽器に関心を示さない


私に言わせれば『発展途上』なのだ


アコースティックな楽器に触れる事で音楽的に成長できるのだ

アンプなどで増幅される事がないだけに弾き手のニュアンスが表れる


アコースティックな楽器でダイナミックかつ正確な演奏ができるようになれば
エレキに持ち替えた時に3段くらい上手くなっているはずなのだ



何だかんだと脱線してしまったが・・・

これも私のブログの味だと思う







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする