テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ピグノーズアンプと歪み系エフェクターの音作り

2014年11月22日 | 日記
マルチも便利だがギター弾きにとってはアンプも楽しいと思う

アンプというと・・
多くの人が楽器店のスタジオなどに常設されている大型の真空管アンプをイメージすると思う

小型アンプもトランジスタ、チューブに関わらず設定しだいでかなり遊べると思う

フルアップできる環境ならば尚楽しいと思う




私のアンプ環境に新しい仲間が増えたのだ



画像手前のオレンジ色のエフェクターなのだ

製品名もズバリ!『Orange Juice』なのだ

小型のアンプをオレンジアンプに変えてしまう魔法のエフェクターなのだ

GT-100に内蔵されているオレンジ系の音源と
比較してしまうと微妙ではあるが・・

あの独特の歪み方の特徴は十分に捉えていると思える


少なくとも以前に購入したマーシャル系との音の差別化は出来ていると思う

音に差がないならば、単なる『色違い』を購入したに過ぎない


またまたピグノーズの収納をご紹介したい



エフェクターが二個納まってしまうのだ



さらにアンプ用とエフェクター用の各々のアダプターも収納できるのだ

まぁ、ここまで詰め込むにはそれなりのコツが必要だが・・・


分岐ケーブルも色々と使えるのだ



アンプ+エフェクターならばアダプター一個で完結してしまう

さらにアンプ+エフェクター×2ならばエフェクター側に分岐ケーブルを使うのだ


私は必要性を感じないが三叉の分岐ケーブルでも良いと思う

電池駆動は無理だがアダプターならば問題ないと思う

ちなみに電池で二個のエフェクターを駆動させてみたがとりあえず動作するようだ



電圧不足の為なのか?

微妙に音が細くなるように感じられたのだ


やはり電気製品というのは規定の容量を厳守するというのが
性能面でも安全面でもお約束だと思う


エフェクターの外箱もオシャレなのだ



まるで時計やアクセサリー用の化粧箱のような感じなのだ

エフェクターの色とシールのカラーを合わせているのも良いと思う

以前に使っていたカルティエの箱と並べてみたのだ



タバコを吸っていた頃の懐かしいアイテムなのだ



誕生日のプレゼントという事でタバコを止めた現在でもガス欠状態で保管しているのだ


エフェクターの下側をご覧いただきたい



デフォルトの状態では何も貼っていないのだ



滑り止めのゴムマットとマジックテープの2種類のシールが選べるようになっているのだ

卓上での使用、エフェクトボード内での使用など、あらゆるシーンに対応できる配慮が嬉しい



パッチケーブルで接続しても良いと思う



レコーディングの際にバッキング用とリード用と踏み分ける事も出来る



クリーン、クランチ、ディストーションという三段階の音の変化や違いを楽しむのも面白いと思う


さらには前段のエフェクターをブースター的に使うのもありだと思う

読者の皆さんには特にブースターの用途について説明は不要だと思う


ストラトの名手であるスティーヴィ・レイ・ボーンなどは
アイバニーズの名器であるチューブスクリーマーを2個連続で接続していたのだ


一台目は常時ONなのだ

さらに歪みが欲しい時(ソロやリフの一部)で二台目をONにするのだ

当時は皆が真似たようだ


ブースター+歪み系という考えもこれに近い発想なのだ

自分のエフェクトボードやマルチでの音作りにブースターの必要性が
感じられるようになってきた人は初心者卒業だと思う



読者の方の中にもお近くの楽器店で試した方も多いと思う

「俺の近くには楽器屋がないよ~」

という方はこの連休を利用して主要駅前まで足を延ばしては如何だろうか?

パソコンやスマホなどで何でも調べられる時代になったが・・・


やはり、生の楽器を目の前でみる、さらには触れてみる
というリアルさには遠く及ばないと思う


今回、ご紹介しているエフェクターも画像と実物の質感は大きく異なるのだ

「これって結構しっかり作ってあるなぁ・・」

単体のディストーションやオーバードライブは区別したい

歪みエフェクターとアンプシュミレーターの機能を併せ持っているのだ


マーシャルのスタック系ならばピグノーズの音を腰がある太い音に演出してくれる

その変化に違和感や嫌みがないのだ

非常に玄人向けのチューニングが施されているのだ


今回、購入したオレンジの場合には独特の粒が粗い歪みの質感を上手く表現していると思う

オレンジでも割に小型のチューブの特性を意識しているように感じられる


結局のところ、GT-100のようなマルチ(アンプシュミレーター)や
これらのシュミレーション機能付きエフェクターを使用する際に共通して言える事があるのだ


”実機を経験している・・・”

という事が前提になってくるのだ


YOJOの最新コンパクトの売りはコスパだけではない

中級者以上も楽しめるクオリティだと思う


実は小型で手頃な真空管アンプを探しているのだ

このエフェクターと組み合わせてみたくなってきたのだ

気になるアンプがあるのだ


試奏の際にエフェクターを持参しようと考えているのだ

実際に使用する環境を再現する事も重要だと思うのだ


楽器店で真空管をフルアップさせて試奏したとしても
自宅でその音(音量)が再現できなければ意味がない

究極的にはギターも自分のギターを持ち込むのが理想だと思う

「自分のギターで試してみてもいいですか~?」

という提案を楽器店の店員さんにしてみてほしい

断る店員さんはいない


むしろ喜んでくれると思う

「どうぞ! ご自分ギターの方が分かり易いですよね」


私の場合にはアリアを持ち込むことが多いのだ

その場の思い付きでシングルやハムに自在に切り替えられるのが便利なのだ


読者の方にも経験があると思う

『ホントはレスポールで弾いてみたいんだけど・・』

『買うか分からないから言い出せないなぁ・・・』

心の声なのだ


試奏のギターは基本的に楽器店の都合なのだ

ギター以外の商品を買うという前提でお話しているのだ

複数のお客さんが使う事を想定しているのだ


自分のギターがハム系のギターなのに借りたギターがストラトのようなシングルでは正確な判断ができない

ある意味ではこれも経験なのだ


シングルの出音から大凡のハムの音を推測する事も出来る

まぁ、アンプや各種エフェクターの話だが・・・

シングルで良い音がするアンプはハムに通しても良い音がするものなのだ


今回は音源は無しだが・・

この連休中に何らかのお楽しみ音源をお届けする予定なのだ


昨今のネット環境で生々しいギターの音が堪能できるサイトは私のブログ以外には見当たらないと思う

youtubeなどの動画でリアルな演奏が聴ける(観れる)が・・・

チョイ弾き的なものも多い


良くも悪くもギターやウクレレなどの弦楽器がもつ生々しい響きをお届けしたいと考えているのだ

おそらく多くの読者の皆さんもそんなサイトやブログを求めていたのではないだろうか?


最近はそんな事を考えるようになってきたのだ


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする