テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

アコースティックな響きに癒やされる

2021年08月07日 | 楽器
読者の皆さんはアコギやウクレレに関心があるだろうか?

私はアコースティックな響きに癒やされる


先日は久しぶりにウクレレの練習をしていたのだ

楽器は自転車のようなもので一回弾けるようになれば、少しの練習で復活できる

ある程度弾けるようになれば、馴染む時間も短くなる


何だかんだでこのウクレレが残ったのだ

単板のマホガニー材という点が気に入っているのだ

私のような演奏スタイルではコア材よりも合っている

ギターもウクレレも色々と試してみなければ分からない

ネットのレビューなどは参考程度

決めるのは自分自身だと思う

自分の感性を信じるしかないと思う

私もしばしばネットで楽器を買うことがあるが良くも悪くもレビューは信じない

まったく無視するわけではないがあまり気にしない

売れている製品は必然的にレビュー数も多くなる


レビュー数が少ない製品がダメなわけではないと思う

賞賛する声がある一方で必ず酷評するする声もある

感じ方は千差万別なのだ

繰り返しになるが実際に買って試してみるのが良いと思う

少し脱線したが・・

アコースティックな楽器は録音も楽しい


マイクの種類や使い方(距離や角度)でもかなり違ってくる

アンプの前にマイクを立てる手法とは少し異なる



私の場合にはマイクの使い方で低音の割合をコントロールすることが多い

イコライザーで補正することはあまりしない

先日購入したアコマガでもマイクの特集記事が記載されていた

楽器は弾いて楽し、録って楽しだと思う

二度美味しいのだ


私は上達の過程において録音は欠かせないと考えているのだ

自分が弾いた音を客観的に聴いてみるのは良い勉強になる

自分に厳しい人は必ず上手くなると思う

私はそれを信じて疑わない

楽器はいくらでも挑戦する課題がある

一曲弾けたなら次に進むのだ

色々と弾けるようになれば、手持ちの楽器に愛情が湧いてくる

楽器とはそういうものなのだ

楽器に飽きてしまう人は何かが間違っているのだと思う

無闇な改造や買い足しの前にすべきことが山ほどあるということ

アコースティックな楽器は勉強になる

何となく雑に流していた部分が如実に音に反映される

自分の下手さに痛感させられる

アコギがそこそ弾けるようになれば、エレキは格段に上手くなる

「そもそも弾き方が違うんじゃね?」

という声もあると思うが・・

基本は一緒なのだ

ギターの音は左手の押弦と右手のアタックなのだ

エフェクトで小細工するよりも効いてくる



伝わっているだろうか?

アコギの弦が軽く(柔らかく)感じられるようになればエレキは楽勝

そこに到達すればかなり開けてくると思う

結局は指なのだ

楽器やエフェクトやアンプなどの機材はその先の話

言葉はアレだが・・・

下手な人が高級なギターを買ってもあまり意味がない

実は買った本人がそれに一番気づいているケースが多い

次々にギターを買い換える人はギターに飽きているのではない

自分自身に飽きているのだ

機材を買い換えることで活路を見出そうとしているのだ

良くある話なのだ

私にもそんな時期があったのだ

現在は自分の能力を見切っているのだ

つまり、楽器を買い換えても上手くはならない事に気づいたのだ

ベタな表現になってしまうが・・

”練習あるのみ!”

寝ている間にギターが上手くなる媚薬があるならば私も欲しい

上手い人は何処かで努力しているのだ

短期間に上手くなる人は加えて工夫しているのだ

上手い下手に楽器の値段は関係ないということ

私と同様に廉価のギターをお使いの方は自信を持っていただきたい

今お使いのギターを大事にしていただきたい

興味があれば、アコギなどにチャレンジすることをお勧めしたい



新しい世界が開けるかも?

楽器の化学反応は自分で作り出すものなのだ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廉価ギターは手がかかるけど楽し・・

2021年08月07日 | 楽器
廉価のギターは何かと手がかかる

しかしながら、使えるギターに仕上げるまでの行程が楽しい

「安物ギターは初心者向けだよね・・」

こんな言葉は鵜呑みにしない方が良いと思う

むしろ、初心者こそ手がかからないしっかりしたギターを買うべき

実際に弾いて状態を確認してから買うべきだと思う

失敗したくないならば良く考えるべきだと思う


廉価の1万円台のアコギだが・・

結局、サドルを作り直すことになったのだ


部分的なフレットの摺り合わせを行ったが効果はなかったようだ

私は余計な口出しはしない

結果が良ければそれで良いのだ

そこは専門家の判断に任せるのだ

作業工程を整理してみたい

音詰まりが起こるハイポジのフレットを摺り合わせするが効果無し

プレーン弦側を数㎜ほど高いサドルに作り直す

同時にネックも僅かに純反り状態に調整

これで問題は解決したのだ

ハイポジの音詰まりと同時に良く使うローポジでもフレット減りが原因のビビりが発生していたのだ

それをネックの順反りで逃がしたのだ

ここまで読んだ方はかなり弦高が上がった印象を受けると思う

実際に計測はしていないが12フレットで余裕で3㎜は超えていると思う

これが不思議なのだ、意外に弾き難く感じない

アコギのマジックなのだ

大きな方のアコギはサドルを下げてネックを順反りにするという強引なセッティングで難を逃れた

やはり、弦高は高いが弾き難さは感じない


アコギでもハイポジを使わないことはないが使用頻度は低い

エレキと比較すると格段に低いと思う

むしろ、弦高が高いことによる弦の響きの良さが活かされる結果になった

アコギで弦高を下げるセッティングは勿体無い

アコギにエレキと同様に弾き易さを求める人はアコギを買ってはダメなのだ

別のギターという認識でスタートさせた方が幸せになれる


繰り返しになるが廉価のギターは手がかかる

まともに弾けるようになるまでに手間と時間がかかる

出費に関しては微々たるものだと思う

1万円台のアコギも指板を染色するという大改造を行った


よく使う部分の指板が少し削れているが色が褪せることはない

恐るべし白髪染めなのだ

クラシックの世界では普通に使われているというから驚きなのだ

確かに過去に買った廉価のエレキでもエボニーのように黒い指板のギターがあった

無知な私はお喜びしたことを思い出した

結局、大きなアコギも小さなアコギもサドルを二回交換した


大きなアコギの現状なのだ

ピンもヴィンテージタイプに交換した

アコギの場合、このくらいしか改造できる部分がない


廉価のテレキャスも何だかんだで結構な改造をしている


レリック加工やピックアップ交換は言うなれば『余計な改造』

特に必要はない改造なのだ

音楽的な改造では『ナット交換』を行った

ストラトもドラコンテレではまったく問題なし

廉価ギターの詰めの甘さが表れる部分なのだ

初心者が攻めない弾き方をするには問題ないとう微妙な感じ

私のようにローポジでもグリグリとチョーキングやビブラートを行う場合には
弦落ちしてしまう

結果的に行きつけの楽器店に面倒を見てもらったのだ

そこは商売なのだ

ネット購入のギターでもしっかり調整してくれる

それなりに工賃がかかる

色々と含めるとあまり安くないように感じる

現状で良いという人にとっては安い買い物だと思う

難しいところだと思う

私は廉価のギターに関してはあまり期待していない

ある程度の出費を覚悟で買っているのだ

むしろ、手間をかけた結果の仕上がりに期待しているのだ

廉価のギターはアプローチしだいでは化ける

廉価のギターが高級ギターを超えることはあり得ない

そもそも向かうベクトルが異なるのだ

楽しさや期待感という点においては廉価のギターも負けていない

自分の好みにカスタムしていくワクワク感があるのだ

改造費など他の高額な趣味と比べれば微々たる物だと思う

廉価のアコギ二本でも購入費と改造を含めても10万円で余裕でお釣りが出る

そんな金額で楽しめるならば安いと思う

こんな雰囲気のギターを探すのは大変なのだ

このヘッドとペグだけでも買いだと思う






強烈な個性を感じる

これでまともに弾けるならば最高なのだ

ルックスだけが良いという廉価のギターは数多ある

飾っておくだけでは勿体無い

実際に弾けるように仕上げることで魅力も倍増するのだ

ギターは弾いてナンボなのだ

こんな基本的なことを忘れてしまっている人も多い

高級なギターを買うような層にも少なくない

眺めて磨いて萌える・・・

良く弾くギターは鳴るようになる

鳴るギターは楽しい

さらに弾きたくなってくる

弾いている時間が長ければ上手くなる

上手くなればギターが楽しくなってくる

という当たり前の好循環が生まれるのだ

手持ちのギターにすぐに飽きてしまう人は何かが足りない

買い替えの前にすべきことがあるような気がする


余談だが・・

近々にスマホを買い換える予定なのだ

最新の機種が欲しいというわけではない

調子が悪いのだ

時間の経過で壊れるように出来ているのだろうか?

当たり前だが財布はひとつ

ギターだけにお金を使うことは出来ない

私は常にその先を考えてお金を使っているのだ

先日購入した自転車も決して安くはない買い物だった

自分の腕前を思えば、廉価のギターで丁度良いと思えてきた

身の丈に合ったギターは気楽で良いと良いと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする