読者の皆さんはアコギやウクレレに関心があるだろうか?
私はアコースティックな響きに癒やされる

先日は久しぶりにウクレレの練習をしていたのだ
楽器は自転車のようなもので一回弾けるようになれば、少しの練習で復活できる
ある程度弾けるようになれば、馴染む時間も短くなる

何だかんだでこのウクレレが残ったのだ
単板のマホガニー材という点が気に入っているのだ
私のような演奏スタイルではコア材よりも合っている
ギターもウクレレも色々と試してみなければ分からない
ネットのレビューなどは参考程度
決めるのは自分自身だと思う
自分の感性を信じるしかないと思う
私もしばしばネットで楽器を買うことがあるが良くも悪くもレビューは信じない
まったく無視するわけではないがあまり気にしない
売れている製品は必然的にレビュー数も多くなる

レビュー数が少ない製品がダメなわけではないと思う
賞賛する声がある一方で必ず酷評するする声もある
感じ方は千差万別なのだ
繰り返しになるが実際に買って試してみるのが良いと思う
少し脱線したが・・
アコースティックな楽器は録音も楽しい

マイクの種類や使い方(距離や角度)でもかなり違ってくる
アンプの前にマイクを立てる手法とは少し異なる

私の場合にはマイクの使い方で低音の割合をコントロールすることが多い
イコライザーで補正することはあまりしない
先日購入したアコマガでもマイクの特集記事が記載されていた
楽器は弾いて楽し、録って楽しだと思う
二度美味しいのだ

私は上達の過程において録音は欠かせないと考えているのだ
自分が弾いた音を客観的に聴いてみるのは良い勉強になる
自分に厳しい人は必ず上手くなると思う
私はそれを信じて疑わない
楽器はいくらでも挑戦する課題がある
一曲弾けたなら次に進むのだ
色々と弾けるようになれば、手持ちの楽器に愛情が湧いてくる
楽器とはそういうものなのだ
楽器に飽きてしまう人は何かが間違っているのだと思う
無闇な改造や買い足しの前にすべきことが山ほどあるということ
アコースティックな楽器は勉強になる
何となく雑に流していた部分が如実に音に反映される
自分の下手さに痛感させられる
アコギがそこそ弾けるようになれば、エレキは格段に上手くなる
「そもそも弾き方が違うんじゃね?」
という声もあると思うが・・
基本は一緒なのだ
ギターの音は左手の押弦と右手のアタックなのだ
エフェクトで小細工するよりも効いてくる

伝わっているだろうか?
アコギの弦が軽く(柔らかく)感じられるようになればエレキは楽勝
そこに到達すればかなり開けてくると思う
結局は指なのだ
楽器やエフェクトやアンプなどの機材はその先の話
言葉はアレだが・・・
下手な人が高級なギターを買ってもあまり意味がない
実は買った本人がそれに一番気づいているケースが多い
次々にギターを買い換える人はギターに飽きているのではない
自分自身に飽きているのだ
機材を買い換えることで活路を見出そうとしているのだ
良くある話なのだ
私にもそんな時期があったのだ
現在は自分の能力を見切っているのだ
つまり、楽器を買い換えても上手くはならない事に気づいたのだ
ベタな表現になってしまうが・・
”練習あるのみ!”
寝ている間にギターが上手くなる媚薬があるならば私も欲しい
上手い人は何処かで努力しているのだ
短期間に上手くなる人は加えて工夫しているのだ
上手い下手に楽器の値段は関係ないということ
私と同様に廉価のギターをお使いの方は自信を持っていただきたい
今お使いのギターを大事にしていただきたい
興味があれば、アコギなどにチャレンジすることをお勧めしたい

新しい世界が開けるかも?
楽器の化学反応は自分で作り出すものなのだ