読者の皆さんがお持ちのギターの調子は如何だろうか?
「絶好調だぜ~!」
という方は良いと思う
私も手持ち楽器の状態には満足しているのだ
ネックも安定しているしエレキ達の電装系も調子が良い
私も気まぐれでギターを検索することがある
ギターにも興味があるがなにより購入者のレビューに関心があるのだ
巷のギター好きな人の気持ちが知りたいのだ
「今回購入したギターは当たりでした!」
「メチャクチャ鳴るし最高ですよ!!」
という感じのレビューを見かけることがある
販売店もレビューを確認して喜んでいると思う
何でもネットで売り買いする時代になったが管理しているのは人間なのだ
人の気持ちがネット環境を支え育てていくような気がする
私も何本かネットでギターを購入したことがある
行きつけの楽器店の守備範囲を超えるギターを買う場合にネットを利用する
リアルショップでは諸事情で取り扱いが出来ないギターもある
売れ筋から大きく逸れている価格帯のギターも扱わないことが多い
あまりに安いギターはリアルショップで扱うメリットが少ない
販売後のトラブルなども面倒臭いのだと思う
一方で高級過ぎる価格帯のギターも嫌われる
「あまり値段が高いギターを置いても動かないですよ」
何となく分かる気がする
そういう価格帯のギターを求める人はそんなギターが集まるショップを訪れる
取り扱いギターを広げることにメリットは少ない
持ち場を見極めることが大事だと思う
正直な話、今の私にとって行きつけの楽器店が扱うギターには興味が湧かない
いまさら中途半端な価格帯のギターを欲しいとは思わない
超高級なギターが欲しいという物欲も湧き上がらない
そもそも、最近は公私ともに忙しくなって足が遠のいているのだ
時間を見つけて遊びに行きたいと思っているのだ
私はネットで買った1万円ちょいの安いアコギを愛用しているのだ

ボディは小さいがミニギターではない
所謂、12フレットジョイントという仕様の古典的なタイプなのだ
先人の黒人ブルースマン達が愛用していたギターのスペックに近い

ほどよい弦のテンションが心地よい

白髪染めで染色した指板も色落ちすることなく良い感じなのだ
当初は真っ黒だったが今はこんな感じなのだ
指板の端は激しい演奏の賜だと思う
疑似レリック加工ではこんな感じにはならない
あえて補修することなく自然な感じを楽しんでいるのだ
このギターはコテコテの合板仕様なのだ
価格帯から考えても当然の仕様なのだ
”合板のアコギは鳴らない・・”
はアコギ弾きにとっては常識なのだ
合板は丈夫だが響かないのだ
ギターの扱いに無知な初心者が使うことを想定していることが多い
鳴りを犠牲にしてもボディ材を分厚くする加工も一般的
鳴らないという苦情は少ないがボディが割れたという苦情は数多
苦情が少ないギターを製造するのもメーカー側の課題になっている
誰が弾くのか?
が明確なギターにはブレがない
このギターの立ち位置は微妙なのだ
単なる初心者向けの廉価ギターではないオーラが感じられる
すでにフルサイズの良いギターを持っている人がもう一本として購入することを視野に入れて開発されている気がする
廉価なれど要所の仕様がそれっぽく渋いのだ
私はそれなりにギターに精通している
単なる初心者向けの廉価アコギならば飽きてしまう

楽器として十分に成立している点が素晴らしい
他にもフルサイズのアコギを持っているが自然に手が伸びるのはこのギター
無意識にバランスを考えているのだと思う
他の二本は無条件に良い音なのだ
すでに良い音が完成しているのだ
特に単板のアコギは染みる音に成長した
貰い物のオベーションは合板ながらも時間の経過が音に反映されている
これも非常に良い音を奏でてくれる
問題はこの合板アコギなのだ
購入直後は本当に鳴らないギターだった
しかしながら、弾き易いので不思議と手が伸びる
そんなギターだった
ギターは弾き込むことで育つ
合板アコギは鳴らないという常識を覆した

何度も弦を交換した
その都度に音の変化を感じた
間違いなく音の変化のベクトルが良い方向に向かっているのだ
本当にわずかな成長なのだ
最近では激鳴りするようになった
ギターに感情があるならば・・
『俺って単板じゃない?』
とギター自体も勘違いするほどに良く鳴るのだ
音量が大きいという感じではない
心地よい音域が強調されるような感じなのだ
容量が小さいボディながらも低音が良く響く

カポを装着すると一気に響かなくなる
がそれも悪くない
楽曲によってはそんな音の傾向が似合う場合がある
アコギとウクレレの中間というような響きに感じられる

生楽器は本当に深いと思う
廉価なギターながら、最も愛着が湧いてくるギターになった
指板の染色など唯一無二の改造も愛着を倍増させている
そんなこんなでこのギターは『当たりギター』なのだ
隠れた名器だと私は信じて疑わない
ボディが小さいのでエレキからの持ち替えでも違和感が少ないと思う
エレキからアコギに持ち替える時には音よりも演奏性を重視すべき
弾き難いギターはすぐに嫌になってしまう
過去に私がレスポールを手放した理由の一つでもある
私がプレイヤーでなければ、今でも部屋に飾っていたと思う
私はギターに質実と合理性を求めてしまう
ギターは飾り物ではない
ギターは楽器なのだ
ギターが楽器であるという事実を何割くらいのギター弾きが実感しているだろうか?
持っているだけで満足、買っただけで満足という人も少なくない気がする
演奏するという次のステップに踏み込めない人も多い
何十年経っても次のステップに踏み込めない人も少なくない
むしろ時間の経過がギターを遠ざける場合もある
ギターは深い・・😌