テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ランディーローズの『dee』をコピーしてみた

2011年07月09日 | 日記
ランディーローズというギタリストをご存じだろうか?



ルックスもさることながらテクとセンスが光るギタリストだった

特にトレードマークである白いレスポールに憧れたものだった・・

色々なギターを使用していたがやはりレスポールが良く似合う


クラシックギターを使ったdeeという不朽の名曲が有名だ

ネット動画などでもコピーを披露している人は多い

エレキの場合には多少ごまかしも利くがアコギの場合には隠しようがない

上手い人もいるが半分以上は微妙なのだ


私も若い頃にクラシックギターでコピーした経験がある


あの頃は上手く弾けなかったが・・・

久々に弾いてみたくなった


先日もお話したようにアコギの購入で迷っているのだ

仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄った

「中古のオベーションがあるんだけど・・・」

仲が良い店員さんが中古購入のアドバイスをしてくれた

「正直、エレキよりもアコギの中古はシビアですよ」


話を聞いているうちに自信がなくなってきた

アコギといっても録音がメインなのでエレアコが良いと思っている

ヤイリのエレアコで私好みのギターを見つけた


エントリーモデルということで値段も手頃なのだ

リスクを負って高額なオベーションを購入するよりも安全な気がしてきた


本当にギター選びは難しい

ここだけの話、新品のギターにも当たりとハズレがあるのだ

中古ならば、尚更かもしれない


良く考えてみれば状態が良いならば手放さないかも?

買い取りの相場は定価(場合によっては売価)の10分の1くらいなのだ

40万円のレスポールも4万円なのだ


車と同様に最高値からのマイナス査定がお約束なのだ

それならば・・と手放さないで持っている人が多いのだ

私のようにすぐに売却してしまう人は稀だと彼は言う

ちなみに現在のギター達は相当に気にっているので長い付き合いになると思う


何だか話が脱線してしまったが・・

そんな訳で急にアコギ的な曲を弾いてみたくなってきたのだ

それなりに様になっていると思うが・・・


昔は弾けなかった部分もすらすらと弾けるようになっていた

ネット動画などでは『フルコピー』を目指している人が大半だ


中にはフォークギターやエレキで挑戦している人もいるようだが・・

みなクラシックギターを小脇に抱えながらランディになりきっている


多くの人と同じでは面白くないので私なりに音のアレンジを加えてみた

ランディのdeeをこんな音で弾いている人は私以外には絶対に存在しないと思う


BC RICHで演奏している

アコギのアンプシュミレーターの音を大胆に加工した

ガットギターのような音色を無理やりに作り込んでみた

なかなか面白い音になったと思う

コーラス、ディレイ、ピッチシフト、リバーブ・・・いろいろと駆使してみた





まぁ、どこまで真似ても本物のアコギには追いつけないが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感情を込めてギターを弾いてみた・・・

2011年07月08日 | 日記
この曲はお気に入りの一曲なのだ

スティーブヴァイに影響を受けて作った曲なのだ

プロフィールなどを確認すると幼い頃にピアノやヴァイオリンなどの英才教育を受けていたようだ

それ故に非常にクラシック音楽に精通しているのだ

楽勝で読譜もできるそうだ

何とも羨ましいと思う



ある大物バンドの前座を務めていた頃にこの才能を買われ脱退したメンバーの代わりに
正式メンバーとして迎え入れられたのがメジャーデビューのきっかけになったそうだ


私はそのアーティストが好きになると生い立ちや経歴などが気になってしまうのだ

もちろん、使用ギターや機材類なども徹底して知りたくなってしまうのだ


単純に耳で聴いて良いと思えるものが良い曲であることは間違いない

しかしながら、一方で頭で考えながら聴くのも音楽の楽しさの一つだと考えている


スティーブヴァイの曲を聴くようになって感じたのがアコースティック楽器の効果的な使い方だ

チェロやヴィオラ、ヴァイオリン・・・

時にはオーボエやハープまで積極的に取り入れている


クラシックの楽団と共演したライブ盤がある

数十人の演奏家達と指揮者、そしてスティーブヴァイという組み合わせなのだ

もちろんスティーブヴァイがステージ中央で主役なのだ


知的な雰囲気がステージに漂っていた

舌を突き出し過激なパフォーマンスを前面に押し出すようなバンドとは対照的だ


とにかく素晴らしいステージなのだ


以前にアイバニーズのギターを使っていたのもスティーブヴァイの影響なのだ



DAWは作曲もさることながら『アレンジ』がキモになる

最終的なマスタリング作業においてリバーブやエコーを薄くかけることがある

深めにかければ大きなホールやアリーナのような雰囲気を演出できる



ここで問題なのが単にエコーをかければ良いのか?という点なのだ

深めのエコーに歓声が無しではまるでリハーサルの風景なのだ


完璧を目指すならば、さらに上を目指したい

実際のライブ映像ではお客さんの歓声まで収録されている

これによって『生々しさ』を演出しているのだ


まさにLIVEなのだ


今回の曲では歓声をミックスしてみた

こんな演出をしているのはおそらく私だけだと思う

楽器店の店員さんが感心しているのだ

「凝ってますよね~ 何でこんなアイディアが湧くんですか?」

何も浮かばない人にとっては驚きのようだ


私にとっては普通なのだ

常に新しい作風とアイディアを模索しているのだ


頭の中に浮かんだイメージをほぼ100%具現化できるのがDAWの醍醐味なのだ

単純に録音ツールとして使っている人も多いようだが・・もったいない

歓声をバックに演奏していると非常にモチベーションが上がるのだ





私にとっては”音楽の玉手箱”なのだ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままにギターを弾いてみたよ・・

2011年07月07日 | 日記
フュージョン系が二曲ほど続いたが如何だっただろうか?

「超カッコいい!」

「ふ~ん この程度か・・」

感じ方は人それぞれなのだ

万人に受ける音楽は存在しないと思える


ちなみに可愛らしいお姉さん達がお尻をフリフリとダンスを披露する曲が爆発的に売れているという

お姉さん達に興味はあるが・・

残念ながらあの手の曲にはまったく関心がない


昨晩はギターのメンテに時間を費やした

家族が寝静まってからコソコソとギターを弄るのが楽しみなのだ

アリアのネックが微妙に反っていた

目で見て確認できるレベルではない

仮に目視でネックの反りを確認できたならば、それは『重症』だといえる


専用のレンチで慎重に調整を行った

ちなみにネックが反った状態ではいくらピッチ調整をしても無駄なのだ


フォーク系などローポジを多用するギタリストはあまり神経質にならなくても良いと思う

私の場合には24F辺りまで使用するので調整は必須なのだ


弦交換やピッチ調整を面倒臭いという人も多い

私はこれが楽しみなのだ

納得がいく状態にセットできた時は至福の時間なのだ


調整後には必ずギターだけで何か一曲弾いて(録音)みるのだ

その際にドラムやベースは無用なのだ


ピッチのズレなどを確認するにはギター単体のほうが都合が良い

何となく思い付きで作った即興の曲なのだ


アルディメオラというギタリストをご存じだろうか?



アコースティックギターの天才なのだ

とにかく超絶なテクニックとメロディを披露してくれる

知らない人はyoutubeで検索してみてほしい



似ても似つかないが・・

そんなイメージで弾いてみた

先日、中古のオベーションを見つけた

かなり状態は良い

しかしながら、値段も立派なのだ

購入するか悩んでいるのだ


楽器のラインナップにアコースティックが欲しくなってきたのだ

アコギをマイクで録音するよりもラインの方がノイズが少ないと思える

オベーションならばマイクとラインのミックス録りも可能だ


アンプシュミレーターにもアコギの音が入っているのだが少々物足りない


相変わらず長い解説だが・・

とりあえず遊びで弾いた試作曲を聴いてみてほしい

ライブ風に仕上げてあるのだ





ピークの時には毎日130人くらいの人が訪れていた

音楽系のブログをやっている人も多いが私のようにハイペースで曲をアップしている人は少ない

おそらく『物珍しさ』で覗いていただけなのだと思う

現在は100人前後に落ちついたようだ

多くの人に聴いてほしいと思っていただけに少々残念だが・・・


それでも『厳選された読者』が残ってくれた事を嬉しく思う

まだまだ試してみたい事が沢山ある

試みを曲に上手く反映できたら良いと思う








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フュージョン系の第二弾だよ。。聴いてみてね(^O^)/

2011年07月06日 | 日記

今回の曲もフュージョン系を意識して制作した


この曲はアリアを購入して初めて作った曲なのだ

チューニングを直しながらアームプレイに挑戦している

まだ、アームのメンテ術を知らなかったのだ


昔もアーム付きのギターを使ったことがある

たぶん、その頃の私は音程が狂っていることすら気付かなかった

音痴の人が・・

”自分は歌が上手い!”と信じ込んでいる状態に似ていると思える


ストラト系のアームを使うギタリストは常にチューニング狂いとの戦いなのだ

専門書などでもメンテについて色々と説明しているがケースバイケースが実情なのだ

張っている弦のゲージやバネのレート、ブリッジの角度etc・・・

「これが正解だ!」というものは無いように感じる


ストラトタイプのギターを何本も使ってきたが、すべて『ベタ付き』にしていた

つまり、アームが動かないようにバネを締めあげていたのだ


今思えば、相当に惜しいことをしていたと思う

やはり、アームは使ってこそ価値がある気がしてきた


上品?にアームを動かしてみるだけでも効果は十分に感じられる

チョーキングやヴィブラートでは出せない雰囲気だと思う


これからも二本のギターをバランス良く使っていきたいと思う




今回の曲はこんな風景をイメージして作ったのだ






ちなみに私がアップする画像は『サムネイル表示』に設定しているのでクリックすれば拡大する

先日のギターの画像も小さ過ぎて何だか分からないが・・・

クリックしてみてほしい

芸術的にアレンジしているのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコいい曲が完成したので聴いてみてね(^_-)-☆

2011年07月05日 | 日記
数日ぶりのアップなのだ

実は新曲の制作に時間を費やしていたのだ


自画自賛になってしまうが・・

今回の曲は相当にカッコいいと思う


2本のギターをフルに使ってみた



前半はBC RICHを使用した

中盤のソロ以降はアリアを使用した

アリアはアームを使っているので聴き比べてほしい


ピックアップは共にタップでシングルに切り替えている

さらにギター側のトーンやボリュームを微妙に調整している

フルアップよりも甘いトーンが出ていると思う


アリア≒入門用ギターというイメージを持っている人が多い

拡販の為に安いモデルを量産しているのが理由だと思う

ちなみに私のモデルはそれなりの値段がした

ペグなどに良い品物を使っているようだ

調整が万全ならば良い音がする

使った印象なのだが非常に精度が高いと思える

1万円台のギターとは区別したい

ちなみに今回の曲でアームを頻繁に使用したのだがチューニングが狂うことはなかった

”『潤滑剤』恐るべし!”なのだ

読者の中にもギターを放置している人がいると思う


弦を新品に張り替えて磨いてあげてほしい

久々に良い音がするかも?




今回は鍵盤の打ち込みに時間を費やした

中盤以降はAメロのエレピをコピペして流用している

エレピの音色をシンセに入れ替えるだけでこんな音が作れてしまうのだ


フュージョンの鍵盤には独特のノリがあるようだ

ネット動画などでカシオペアなどを参考にノリを研究してみた

基本的には『リアル弾き』なのだが今回はほとんどステップの打ち込みなのだ


私のMIDIキーボードは37鍵なのだがリアルに演奏するには音域が足りないのだ

ドラムもなかなかのグルーブ感だ出ていると思うが・・如何だろうか?


ギターのメロディは相当に練り上げた

『手癖』は一切なしなのだ


かなり複雑なコードを使用しているのだが忠実にコードトーンを追いかけている

ソロ部分はロック的なフレーズとジャズ的フレーズをミックスしている


以前にスキルアップを兼ねてラリーカールトンの代表曲を数曲ほど徹底的にコピーした時期がある

同時にジャズスケールやジャズコードも併せて勉強したのだ

その成果が今になって徐々に表れているように思う

何でも無駄ということはないようだ



オヤジの趣味にしては徹底しているのだ


趣味も本気で取り組めば、それなりに楽しい



熱烈な読者の人も多いようだが・・・

私の曲を携帯音楽プレーヤーで聴きたいと思っている人もいるのでは?

「パソコンで聴けばいいよ!」

という人はスルーしてほしい


以前に私が使っていたフリーソフトを紹介したい

『仮面舞踏会』という録音ソフトなのだ

ちなみにダウンローダーではない

パソコンを通過する音をすべてデジタル音源で録音するというプレーヤーなのだ

興味ある人は検索してみてほしい


本来はダウンロードできないような音源を録音できるのだ

ちなみに録音時間はリアルタイムなのだ

昔のテレコを使っているような感覚なのだ

wav形式で録音するのだがmp3に変換する機能も付いている

音楽好きならば入れておいても損はないソフトだと思う






足繁く通ってくれる常連さんを大切にしたいと思う




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする