zoomR-8のテストを兼ねて色々と遊んでいるのだ
今回は少しだけ凝っている
DAWのcubase10でドラムトラックを作った
それをwavで書き出してzoomR-8で読み込んでみた
少々手間はかかるが・・・
フィルなど凝ったドラムを使うことができる
読み込んだドラムのテンポを変更することは出来ない

『ヘッドフォンおじさん』も言っている
「宅録にはヘッドフォンは必須アイテムだよね」
「色々と試してみると楽しいんじゃないかな?」
そんなこんなで・・
今回、使用したギターは毎度お馴染みの廉価テレキャスターなのだ

ナットの位置を修正したことでまったく弦が落ちなくなった


1弦側が少し欠けているが・・
気にしない
道具として使えれば廉価のギターは合格!
ギターは弾いた時間だけ育つのだ
楽器店でも良くも悪くも売れ残っているギターが意外に
良い音だっりすることも多い
色んなお客さんに弾かれてきたという事もあると思う
何をもって売れ残りとするかは微妙だが・・
楽器の購入には出会いと直感が大事
「これ気に入った!」
で買うのは正解だと思う
調べ過ぎて結局、何も買えない人も少なくない
時に情報は邪魔なのだ
今回もPJベースを使用した

今ならば、買っていない気がする
ロックな音が欲しいならば素直にプレシジョンベースを買う
しかしながら、現状このベースに何の不満もない
むしろ、私の音楽制作にとって欠かせない相棒になっている
ファンクな音楽の時には新規に購入したジャズベを使用する

特に決めごとはないが・・
レスポールとストラト棲み分け(使い分け)のような感じ
ベースにもそれなりに個性があるということ
まったく異なる材構成は楽しい
ボディ材というよりはネックと指板の材が音色に影響している
ように感じられる
ベースの場合には容量が大きいだけにギターよりも影響を与えるようだ

先にベースを弾いたのだ
それに合わせるようにギターのアドリブを重ねてみた