五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

日光月光

2008年04月29日 | 第2章 五感と体感
国立博物館で展示されている「薬師寺の日光菩薩・月光菩薩」についての特集をテレビで観ました。

奈良の薬師寺。

菩薩の光背を取り、後ろ姿まで拝み見ることのできる貴重な機会を私たちに与えてくれています。

そして、今日の朝日新聞の朝刊に、35年間日本で活躍されたイエズス会(カトリック)の総長のコメントが載っていました。

〝「信仰をもたない人が、お寺に行くと落ち着く」と語る日本。除夜の鐘とともに寺社に集まり、世俗化しても宗教への尊厳を残す日本に感銘を受けた~~~「和」があれば事は自然と進む、これが日本で学んだことです〟(朝日新聞29日)

昨日の番組の中で、博物館に展示された菩薩像を拝みながら見上げ、涙をこぼす人々が何人も映し出されていました。
自然と湧く涙の元は、「和」という普遍性なのでしょう。

私にとって「美」と「普遍」には、隔たりがありません。
互いに含みあうものだと思うのです。

思わず手を合わせ、祈りを捧げる人の姿こそ、美しさの原点。

画家だった祖父が、遺作として描いたのは、「日光」というタイトルの絵でした。
5歳の私は、祖父のアトリエで、その絵を前にし、手を合わせ、目を瞑りました。

その数年前に描いた「月光」。深遠な大地に浮かぶ月と重なる雲。月に照らされ、静かに輝く蛇行しながら流れる川。
これは、私のお気に入りの絵。

祖父から観えてくる浄土の世界だったのでしょう。

生と死は、いつも隣り合わせ。
生を与えられているから、死を想うことができるのです。
人が繰り返し、問い続けてきたこと。それでもまだ誰も答えを知りません。

薬師寺のお坊様が、展示のために移動する仏を磨き清める姿は1300年前の人々の姿となんら変わりはないのだと思うと深い安心感が湧きます。そして彼らの慈愛と強い志のまなざしに、感銘を受けました。
繰り返し繰り返し、普遍を問い、祈る人々の姿はやはり美しい。

人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする