立秋。
・・・ですが、
真夏の蝉が、ジンジンと鳴き、酷暑の日中、汗だくの毎日。
昨晩のオリンピック初戦であるサッカーの試合を見、ますます気だるくなりました。
さて、少しは涼しいお話を・・・
源氏物語の中で気になるのは自然の風景。植物の描写は、古の風景を想い起こします。
それによって私が記憶している体感で、物語の風景を歩くことができるのです。
萩。
毎年恒例、我が家の萩は、他の植物を押しのけて、元気にぐんぐん育ちます。
唯一、立秋を感じるのは、伸びた枝が朝晩の風にそよがれ、はらはらと音を立てる時でしょうか。耳をそばだてて、音を意識することも、暦の上での季節の感じ方かもしれません。
秋を感じないのなら、自分で「こじつけて」感じてみるのも、涼しい酷暑の過ごし方。
源氏物語の中の野宮は、六条の御息所が嵯峨野に住まうシーンです。
光源氏が供の者と、その風情を愉しみながら嵯峨野を歩む描写は、萩のそよぐ音が聴こえてきそうです。
それと、宇治十帖。都から離れたこの場所。宇治川のほとりになびく萩が、私の頭に浮かんできます。草茂る雛びな場所は、隠れて育つ二人の姉妹にぴったりな場所です。
想像すると、秋風がそよぎます。
・・・こんな感じで、
今日も涼を求めて、立秋描写を想像しながら過ごすことにします。
クリック応援お願いします
人気blogランキング
・・・ですが、
真夏の蝉が、ジンジンと鳴き、酷暑の日中、汗だくの毎日。
昨晩のオリンピック初戦であるサッカーの試合を見、ますます気だるくなりました。
さて、少しは涼しいお話を・・・
源氏物語の中で気になるのは自然の風景。植物の描写は、古の風景を想い起こします。
それによって私が記憶している体感で、物語の風景を歩くことができるのです。
萩。
毎年恒例、我が家の萩は、他の植物を押しのけて、元気にぐんぐん育ちます。
唯一、立秋を感じるのは、伸びた枝が朝晩の風にそよがれ、はらはらと音を立てる時でしょうか。耳をそばだてて、音を意識することも、暦の上での季節の感じ方かもしれません。
秋を感じないのなら、自分で「こじつけて」感じてみるのも、涼しい酷暑の過ごし方。
源氏物語の中の野宮は、六条の御息所が嵯峨野に住まうシーンです。
光源氏が供の者と、その風情を愉しみながら嵯峨野を歩む描写は、萩のそよぐ音が聴こえてきそうです。
それと、宇治十帖。都から離れたこの場所。宇治川のほとりになびく萩が、私の頭に浮かんできます。草茂る雛びな場所は、隠れて育つ二人の姉妹にぴったりな場所です。
想像すると、秋風がそよぎます。
・・・こんな感じで、
今日も涼を求めて、立秋描写を想像しながら過ごすことにします。
クリック応援お願いします
