「感情表現が大事です、」と書き綴ってきましたが、防衛機制から表れる間接的な感情表現をすると、自分に不満感がどんどん溜まってきます。
例えば、「お母さんなんて大嫌い!」とクライエントが言ったとします。
「お母さんなんて大嫌い」という言葉の背景には、どんな感情が含まれているのでしょうか?ほんとうに嫌いなのでしょうか?
「嫌い」だという言葉にある種の防衛機制を感じると、言った人の言葉に歪曲された本音でない何かを感じたりします。
傾聴していくと、語る言葉に本音の感情が見え隠れしてくるからです。
カウンセリングでは、その語る言葉の土台となる感情に焦点を当てていきます。
そうしていくと、その人の本音の感情が「言葉」を撥ね退けて顕わになってくるのです。
それを聴いていきます。「聞くのではなく聴くのです。」
感情を理解する、という「共感」とはそういうことだと私は理解しています。
カウンセラーとクライエントの共同作業には、ほんとうに信頼し合う心が大事なのです。
自問自答する場合でも同じです。自分の不満が壁になって本音の感情が見えない場合は、たぶんイライラしたり怒りっぽくなったり、相手を非難したり、どっと落ち込んだり、そのうち何か本当の感情なのかわからなくなります。
自分の内にある「不安感」をじっくり探る余裕を持ちたいものです。
それには不安感に留まる意識が必要かもしれません。
生き甲斐の心理学参照」
クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
例えば、「お母さんなんて大嫌い!」とクライエントが言ったとします。
「お母さんなんて大嫌い」という言葉の背景には、どんな感情が含まれているのでしょうか?ほんとうに嫌いなのでしょうか?
「嫌い」だという言葉にある種の防衛機制を感じると、言った人の言葉に歪曲された本音でない何かを感じたりします。
傾聴していくと、語る言葉に本音の感情が見え隠れしてくるからです。
カウンセリングでは、その語る言葉の土台となる感情に焦点を当てていきます。
そうしていくと、その人の本音の感情が「言葉」を撥ね退けて顕わになってくるのです。
それを聴いていきます。「聞くのではなく聴くのです。」
感情を理解する、という「共感」とはそういうことだと私は理解しています。
カウンセラーとクライエントの共同作業には、ほんとうに信頼し合う心が大事なのです。
自問自答する場合でも同じです。自分の不満が壁になって本音の感情が見えない場合は、たぶんイライラしたり怒りっぽくなったり、相手を非難したり、どっと落ち込んだり、そのうち何か本当の感情なのかわからなくなります。
自分の内にある「不安感」をじっくり探る余裕を持ちたいものです。
それには不安感に留まる意識が必要かもしれません。
生き甲斐の心理学参照」
クリック「応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます