ツイッターを読んでいると、言葉を発する方の「思考と感情と行動」に触れることができます。有名人でもそうでない人も同じ条件で発信するわけですから柵がありません。
ネット上の繋がりだけでも個人の個性化されたものに充分触れることができます。
観えているものの先に観えてくるものを表現しようとする人は、比喩的表現に長けています。
140文字という言葉の世界で比喩を個性化できる方のツイートは面白いです。
平素思索している人のツイートはやはり魅力的です。
理論理屈、不平不満を「直」に言葉にすることは簡単ですが私の好みではありません。
そんな大層なことを言っても、何気なく呟くことで、自分の精神衛生を良くしているようですが。。。
ただ、
事象をモチーフにして抽象化してゆくには個性化された感性の表現力が必要です。自己の個性と品性を試されるのがツイッターでもあるように思います。
呟きはことだま(言霊)であり文化だ…
「生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
人気blogランキング ☆ありがとうございます
ネット上の繋がりだけでも個人の個性化されたものに充分触れることができます。
観えているものの先に観えてくるものを表現しようとする人は、比喩的表現に長けています。
140文字という言葉の世界で比喩を個性化できる方のツイートは面白いです。
平素思索している人のツイートはやはり魅力的です。
理論理屈、不平不満を「直」に言葉にすることは簡単ですが私の好みではありません。
そんな大層なことを言っても、何気なく呟くことで、自分の精神衛生を良くしているようですが。。。
ただ、
事象をモチーフにして抽象化してゆくには個性化された感性の表現力が必要です。自己の個性と品性を試されるのがツイッターでもあるように思います。
呟きはことだま(言霊)であり文化だ…
「生き甲斐の心理学参照」
クリック応援お願いします★
