土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

ニンニクの あんなとこや こんなとこを使って (*´∀`*)

2014-05-23 01:33:00 | お勉強

ポチッと よろしくね。


M爺畑のニンニクが収穫期を迎えています。


本格的な収穫を目前に控え、
先日 たくさんの 
ニンニクの花茎を収穫しました。 

いわゆるニンニクの芽 
と呼ばれている部位です。

 
 にんにくが花を付けるために伸ばす花茎ですが
今年は 収穫のタイミングが
少し遅くなりました。
結果 花蕾の部分が こんなに膨らんで、、、、


そうなると、茎の部分が 硬いですね。ヽ(´Д`;)ノ
来年度の収穫の際に忘れないように

ニンニク ~上手に育てる・貯蔵する~

来年 この.花蕾つみ・・のタイミングを
覚えているように。

 ・・・きっと忘れるだろうな。。

もうちょっと早く収穫出来ていたら
この花蕾から先の部分
(ここが 実際の ニンニクの芽らしいけど)
天ぷらにすると美味しかったらしい。  


ちょい手遅れの収穫になったことは
仕方ない。 

茎の硬いところは捨てて・・・

以下、
いつものお料理だけど
ニンニクの
あんなとこや こんなとこを使って・・
のお料理です。 (前置き長っ)

柔らかい茎のとこだけ使って
豚バラと元気味噌で 炒めます。

元気味噌とは
紅麹、ニンニク、唐辛子などなどが入った
当地の つけ味噌です。
生野菜につけても美味しいけど
炒め物にも合います。
 

次に注目した部位は
一瞬捨てようと思った花蕾
です。

ムキムキすると


ひとつの花蕾の中には
形状、香り 共に
まるでニンニク
の ちびニンニクがたくさん
くっついてます。 

この日 試し掘りしたニンニクの鱗茎の一片と
比べると、、


ちっちゃぁ~~。かわいい~~。ヽ(*´∀`)ノ

ぽぽさんからもらった大葉があったので
毎年作る 大葉にんにく醤油を
 ちびニンニクで。
(醤油とみりんも入れてます)


 いい香り~~。

早く 雑穀米のおにぎりに 
この大葉を巻きたいね。

  

引越しするお友達に
何もしてあげられないので
せめて 差し入れを・・と
いつもの献立を 畑のお野菜を使って・・

赤い字は 自給野菜です。 

ミートコロッケ
具の 合いびき肉、玉ねぎ人参を
ちびニンニク
を使って炒めてます。


パセリ
・・もうすぐ花が咲くよ~~。

レンコンの天ぷら、太刀魚のクルクル
かぶ(スワン)の 即席漬け(レモン添え)

 
太刀魚のクルクルは 
コチラの息子くんが気に入ってくれてます。 
エビフライのつもりでしたが
太刀魚を見つけ 変更。 
 

サラダ
トマト以外は 皆 自給野菜です。
サンチュ、リーフレタス、スナップエンドウ、
グリーンアスパラ
 

今年は スナップエンドウが
ことのほか 甘くて美味しいね~~。
 
カラフルファイブ、用意してたのに
入れるの忘れた~~
さてさて、ニンニクの収穫が 楽しみね。


  訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓    

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 いろいろ備忘録 ベニハルカ、丹波黒大豆 ほか 

2013-11-06 03:00:00 | お勉強


今年のベニハルカの定植は
例年よりも遅く 6月上旬でした。 

芋ヅルの生育状況は良好
堪能しております

若い時期に 皮を剥かずに使うと
芋ヅル自体がとろけてしまう・・
ということがありました。
ですから 今までは 皮を剥いて使ってましたが
収穫時期に近づき 
どういうわけか 皮も剥きにくくなってきました

なので 
きれいに一本一本ずつスポンジなどで芋ヅルを洗い、
切っておき

あらかじめ炒めた 他の食材を
(ここでは豚バラ、ごぼう、人参) 
普段の手順で柔らかくなるまで煮込み 調味し、
ちょっと多めの汁気の中
芋ヅルを加えると
芋ヅルが パーっと緑色になり
そう、赤っぽかった茎(ツル)までもが
緑色になり、


水気がなくなるまで煮詰めると
 とろけることもなく ちょっといい感じに。


食感も残り 美味しいですね。 

とまぁ それはいいんですが
肝心のお芋がね。
今まで 6株掘って
    

        

芋の大きさは まあ許せるとして
まるよさんご指摘のとおり
例年にない 数の少なさ。
ちなみに去年は こんなです。

そして なによりショックだったのが
一番最初に掘った マルチ有りの(左上のやつ)を
焼き芋にしたところ・・・
端っこに スジがあったんです。

マルチ無しのお芋さんは
今の所 小さくてもスジはないんですが
これどういうことかなぁ。

あと お写真 ありませんが 
丹波黒大豆の不作。
ワサワサ葉っぱは茂って元気なのに
実は 入る気配すらありません。
食べられる部分を見つけられないまま
撤収になりそうです。
ちなみに こちらは マルチ有り・・・
こんなことは初めてですよ。

で 考えたんですが
当地は 今年の夏 猛暑の上、
雨が降らない日が 何日も続き
水道のない畑は 
水ももらえず干上がっていました。

夏なのに 夕立すらなく
ほんのたま~に降った雨も
保湿のために施しておいたマルチが
アダになったかなぁ。

・・なんてね。

ま、仕方ないですね、
そんな年もあるさ。



日記がわりのブログなので

<その他の備忘録>

11/2(土)スタニスラフ・ブーニン 
ピアノリサイタル
(1985年 第11回ショパン国際ピアノコンクール優勝者)
本人の体調不良のため 公演中止

11/2(土)、
11/3(日)次女の大学の学園祭
(於:東京)
(追記)ゆずぽんは行ってませんよ。先月行ったものね。
サークルの出し物で 演奏。
(横浜時代にバイオリンを教えていただいた
先生も 観に来てくださいました)
差し入れありがとうございました。m(__)m

・・ちょっと びっくりしたこと・・\(◎o◎)/!
昔って 楽譜といえば 買うか借りるか
コピーするしかなかったけれど
今は ダウンロード・・ということが
頻繁に行われているでしょ。

次女は 何曲か演奏したわけだけれど
その中の 一曲をダウンロードした会社から
大学のサークル宛に 領収書が届きました。

その発信元が
ゆずぽんの住む団地の
おんなじ丁目のお宅だった。 

歩いて 50mくらい? 

 広いようで 狭い 日本だねぇ。^ー^

ご訪問ありがとうございました。
お帰りにポチっと クリックいただけると
嬉しいです。 
↓ ↓ ↓
 

レコメ入ってます
↓ ↓ ↓


 

 

 

 











コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃについて熱く語る・・・この子誰の子 かぼちゃの子

2013-10-26 02:00:00 | お勉強



勝手に語りますので
お時間ない方は 素通りしてください。
備忘録です。

10/21(月)の収穫のうち

真ん中より 左寄り、
先日ポチボタンにも使った

コチラの かぼちゃなんですが・・・


ある日、
草ボーボーになりかけていた たけのこ芋ゾーンの 
隅っこで 発見されました。


M爺畑で 植えたかぼちゃは

☆バターナッツかぼちゃ
☆宿儺かぼちゃ
☆雪化粧

の3種類です。
 

結果、
形の大小はあるものの

次のようなものが出現しました。
カラーは 最終的な 外側の皮の色です。

◎バターナッツかぼちゃ

       
(これは わりと早い時期に この色になります)

   × 宿儺かぼちゃはM爺畑では出現せず 
       自宅のみ(ちっさいの)

                          
おそらく バターナッツ宿儺が交雑したかと思われる 
  ◎ロロン型   ◎鶴首かぼちゃ型 
   
(ロロン型は 緑色のまま
つる首かぼちゃ型は 緑色クリーム色
になります。) 


◎雪化粧


以上!

・・・うそうそ、
結構ここまで お写真探しに時間かかったんだよ。 
 

で、はじめのお写真 もう一回載せますが


こちら 
今でこそ、こんな色ですが

畑の隅で 発見されたとき

真っ白だったんです。
白蛇みたいに。(゜o゜;;
おまけに かぼちゃの気配など 全くない場所で・・・

左の方を見れば 雪化粧の株元まで 
数メートル。

右の方を見れば 第一弾かぼちゃゾーンまで 
数メートル以上。

(まだ ブログでは あまり書いてません)(笑)

でもまぁ かぼちゃですから 
攻めてきては いたんです、
すぐ近くまでね。
 冬瓜もいますけど。(爆

で AMIさん風に ロマンチックに言わせていただくと 
雪化粧とバターナッツかぼちゃが
恋をしたんでありましょか?

それとも
雪化粧バターナッツ宿儺
三角関係でありましょか。(泥沼)

はたまた
M爺様が むか~~し植えられた
長~~いかぼちゃの復活?

突然変異
ってこともある

などなど いろんな妄想をかきたてる
今年の かぼちゃ栽培でした。

って 終了してはいませんよ。
まだ
 畑には ゴロゴロ転がってますもん。


訪問ありがとうございます。         
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。   
    
 ↓ ↓ ↓ 
 

レコメ入りました~~。
↓ ↓ ↓


 

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも図鑑 後編・・・・2013年の栽培品種より

2013-06-16 08:56:44 | お勉強


いつぞや 今年(2013年度)植えたジャガイモ

1、スタールビー
2、ベニアカリ
3、スノーマーチ

のことを調べましたが
あと 今日は 残り4品種のご紹介です。 

      4、ジャガキッズレッド(前年度も栽培)
 ☆
☆肉色・・・黄色
☆粉質でホクホク
 個別写真ありません。
上の方に乗ってる 赤皮の 丸いおジャガです。
 

☆どんな料理でもおいしい
☆調理するとますます黄色が濃くなる
ビタミンCが男爵いもの2倍
☆長期貯蔵に適さない


5、チェルシー
☆白皮・スベスベした卵型
☆肉色・・白
☆(やや)粉質


☆フランス原産の新品種、新食感
芋数 多い
☆収穫後に低温貯蔵することで、
デンプン質が糖分に変化して甘味が増す
(越冬じゃが)
☆油との相性がいい
フライ、コロッケにぴったり
☆「つがる小雪」という名前でも流通している



6、キタアカリ(前年度も栽培)
☆黄系の白皮・芽が赤紫

☆肉色「メークイン」より濃い黄色
☆粉質


☆他のじゃかいもに比べて甘みが強い
☆保存が長ければ長くなるほど粉質度が落ち
食味も落ちる 
☆ポテトサラダやコロッケ、粉吹いも、
煮物などの料理に適している
☆バターよの相性よく じゃがバター最高!


7、デストロイヤ(グラウンドペチカ)
☆皮色(1次色)が紫で、
目、まゆ部に薄い赤色の斑紋 
☆肉色・・・黄色
☆肉質は 粘質~やや粉質 
 
☆長崎生まれ
☆ 出願時の名称は「ですとろいや」
平成12年に品種登録
☆貯蔵性 良い
さつまいも+栗+ジャガイモ味
☆皮の色が少し果肉にも残りがちになるので
ポテトサラダなどには不向き
煮物系や揚げ物、焼きものに適している

ちなみに 早速デストロイヤを
ビーフシチューに入れてみましたが
去年より強い 粉質・・を
感じました。
去年は ずっと 粘系寄りかな・・と
思っていたかも。
なんでかな?

断然 ホクホク粉系が好きなわたしには
すごくうれしい結果でした。

以上、今年の栽培品種のお勉強 終わりっ!!

尚このページは 刻々 
補足、訂正アリ のページです。
みなさんご存知の情報ありましたら
よろしくお願いいたします。

追記;
過去栽培品種
2011年
男爵、メークィン、キタアカリ
とうや、ホッカイこがね、紅丸(販売品)

2012年
キタアカリ、ジャガキッズレッド、デストロイヤ
シンシア(販売品)、男爵(いただきもの)
インカのめざめ(いただきもの)
 

訪問ありがとうございます。         
    お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。   
    
 ↓ ↓ ↓             



少々用事が立てこみ
お返事 書けてません。
すみません。m(__)m
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/17(金) 2013 じゃがいも図鑑 前編・・・お花はどうします?

2013-05-20 04:00:00 | お勉強


5月17日(金) その2
M爺畑です。

ジャガイモのお花が綺麗に咲き誇っていました。

例年のように
今年植え付けた おジャガの
お勉強 & 備忘録 前編とします。 

ベニアカリ 

 
赤皮
肉色・・・白系

☆粉質で、煮くずれしやすいので 
煮物には適さない。
☆蒸しいも、マッシュ、コロッケに適する。
☆還元糖が多いため、
チップスやフレンチフライには向かない。

☆生をおろして お好み焼き可能 


スタールビー


赤皮
肉色・・・黄色

☆ 貯蔵性が良い。
☆やや粉質で煮崩れしやすい。
☆食味よくバターとの相性が良く、フライにも向く。 


スノーマーチ
 

純白のお花が美しい。
肉色・・・白

肉質はやや粉質、煮崩れはやや少ない。
☆皮を剥いても変色しにくい。
☆揚げ物、グラタン、カレーに向く。 

ところで 写真撮影をしていたところ
お隣の畑のおじさまから

「花を摘み取ったほうがイイよ。
栄養が 花に行ってしまうけんな。」 

と言われ、花を摘みましたが・・・ 

帰宅していろいろ調べてみると

花は 摘んでも摘まなくても 
大差ない・・と。 

摘まない派の意見として
切り口から病気に感染したりする
なんてのもありましたね。
(だから 切り口が乾きやすいように、
やるのなら晴れた日にやる) 


みなさんは どうしてますか?

ま、どうしてるかわかったところで
もう摘んでしまったのですが・・・

ハナツミビト;ゆずぽん

 

訪問ありがとうございます。         
    お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
  ポチっとクリックいただけると嬉しいです。   
 
↓ ↓ ↓      


 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村