M爺畑のある畑には
何本かの果樹が植わってます。(ました)
M爺様が植えられたものは
今も収穫している 橙。
かつては いちぢく、花柚子などもありましたね~~~
昔は 桑畑だった、、、らしく
油断すると 桑の実(マルベリー)が生る桑の木が 生えてきます。
今も 巨大化したものが Mさん畑側に一本。
M爺畑の端っこにも一本生えてきてますよ。
当畑では ローゼル植えるようになって
マルベリーをジャムにすることなくなりましたね~~
その他、元の持ち主 や 昔のハタケビトが植えたとみられる
巨大化した古木の 渋柿(大粒で干し柿にすると絶品)
同じく 古木の 本柚子
先日 ビワの木が二本。
先日 一本倒れましたが・・・
たとえ 畑をやらなくなったとしても
渋柿、本柚子、ビワの木・・の存在は 捨てがたいです。
隣の畑のおじさんも ご自分で 富有柿、キンカン
を植えられてますが
キンカンは 収穫しないため
ほぼ ゆずぽんが頂いております。
前置き長くなりましたが、
ってことで 収穫した キンカンは
焼酎煮にします。
キンカンをきれいに水で洗いへたをとり
縦に切り込みを5~6本いれます。
(丁寧にするのなら ここで竹串を使って種を出す)
キンカンがひたひたに浸かるくらいの量の焼酎
(今回はホワイトリカー)
と グラニュー糖(キンカンの重さの50%量)を入れ
紙の落し蓋をして 煮込みます。
今回 グラニュー糖が少し足りなかったので
ほんのちょっと 国産蜂蜜加えてました。
茹でこぼしもしないのに 苦みはなく
焼酎のアルコール臭も無く美味しく仕上りました。
あと何回か作りますね。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村