
京都も、梅雨らしい天気になってきました。
湿度も上昇しています。
激しい雨降りには至っていませんが(京都)、週間予報もしばらくはずうっと雨。
◇ ◇ ◇
さて、話は変わりまして、きょうも鉄ネタ1本。
きょうは、京都版の新聞・ニュースで、
JR京都線の西大路~向日町間に造られる新駅の話題が取り上げられていました。
新駅は、今年の10月に開業するそうで、駅名は「桂川駅」に決まったらしいです。
かつらがわ…、ときましたか。
JR西日本のことだから「JR桂駅」にするのだと思っていましたが。
並行私鉄の駅名と同じ名前を用いて「JR○○」で処理する戦法(お家芸?)を、
最近はあまり使わなくなりましたかな…?
(↑いや、春に開業した「おおさか東線」には「JR○○駅」がある!)
近鉄と並行している区間では、この戦法が炸裂しまくりの気がする…。
もしかして、阪急と並行している区間では〝自粛〟している?
…と、深読みしすぎであります。
桂川駅の場所は阪急桂駅からは離れているし、
〝同名〟にしたら逆に混乱を招くかもしれませんね。
いっそ、もみじ桂川駅、とかにしたら。(さくら夙川を意識) (←しすぎ)
JR九州とJR北海道にも「桂川駅」というのが存在するので、この点も話題になりそう。
場所は、『時刻表』の地図で探してみてください。
※九州の桂川駅は「けいせん駅」という難しい読み方をします。