ダンポポの種

備忘録です

ミニ・スナックカー (昭和44年)

2008年06月07日 23時46分24秒 | 近鉄特急
『ミニ・スナックカー』

車両系式:18400系
登場初年:昭和44年(1969年)
特急引退年:平成12年(2000年)
製造両数:20両(2連×10本)
※現在、2連×1本(2両)のみが団体専用「あおぞらⅡ」に転用されているほかは、すでに全車両が廃車となっている。


 12000系(旧スナックカー。昭和42年)と12200系(新スナックカー。昭和44年)の登場によって、この時期、近鉄の特急輸送は一層にレベルアップが図られました。
 こうした新しい流れを、車両限界が異なっていた京都線・橿原線の特急にも展開しようという狙いで造られたのが、18400系「ミニ・スナックカー」です。

 18400系は、12200系と同じく昭和44年 (1969年)の登場です。当時、車両限界と架線電圧に制約があった京都線・橿原線への乗り入れが可能な仕様となり、〝その道〟の先輩である18200系(先述)とともに京都~伊勢間の直通特急に活躍しました。

 18400系は、2両編成を1単位とする軽快な姿で、昭和47年までに2両編成×10編成(合計20両)が造られました。複電圧対応の設備と車体寸法を除けば、同時期に造られた12200系(新スナックカー)とほぼ共通した造りになっていました。座席はリクライニングシートで、スナックコーナー(軽食コーナー)も設置されるなど、内容面では12200系と同等でした。
 車両限界に合わせるために車体幅のみ12200系よりも狭く設計され、実際、視覚的にも12200系より小さく見える車両だったことから、18400系は「ミニ・スナックカー」と呼ばれました。

 伊勢から奈良大和路を経て京都へ結ぶ〝周遊ルート〟に磨きをかけるためにも、当時、この区間でのサービス向上(車両のレベルアップ)は不可欠だったようです。12200系と比べて車体寸法ぐらいしか違わない18400系を〝わざわざ〟造ったところに、近鉄の意気込みが感じられるようです。


◎まとめ

・12000系が「旧スナックカー」、
・12200系が「新スナックカー」、
・18400系が「ミニ・スナックカー」。

 スナックカーという名が付いたのは、この3系式です。(スナックカー三部作?)

◇          ◇          ◇

 御多分にもれず、18400系のスナックコーナーも後年には営業休止となり、スナックコーナー自体が撤去されるという運命をたどりました。12000系や12200系の場合もあわせて、列車内における供食サービスの難しさを物語っているようでもあります。
 私は、この18400系に何度か乗ったことがありますが(昭和60年以降の時期)、その頃にはすでにスナックコーナーは撤去されており、〝跡地〟には客席(リクライニングシート)が増設されていました。跡地に増設された客席にも座ったことがありますが、なんだか〝飛び地〟みたいで落ち着きづらかった記憶があります。
 車両限界・架線電圧の問題が解決した後も、18400系は京都線に乗り入れる列車に使われることが多かったように思います。30000系ビスタカーにお供して(連結されて)、京都発賢島行きに使われている場面とか、私もよく目撃しました。

 18400系は、平成12年(2000年)までに特急運用から外れ、2連×1本が団体専用「あおぞらⅡ」に転用されたほかは、全ての車両が廃車となりました。


↑私が写したミニスナックカーは、この一枚だけです。(例によって高校生のとき)
 「どこを狙って写したのか…」という感じの構図です。
 たまたまミニスナックカーが写った、という印象。
 でも、ちゃんと〝顔〟は見えますね。

 車体寸法が絞られているので、車体側面が垂直に切り立った感じになっているのがミニスナックカーの特徴です。正面(顔)が細長く見えるのです。
 12200系の投稿記事(画像)と見比べてもらうと良いですが、12200系は車体寸法にゆとりがあり、正面(顔)はふっくらとまるい感じに見えます。



動画拝借。