
きのう・きょうの2日間(一泊二日)、業務仲間のみなさんと鳥取県へ旅行してきました。
三朝温泉に泊まってきました。
私にとっては今年初の外泊…!となったはずなんです。(←まだ今年は何処へも旅行していなかったものな)
幸い、天候には恵まれ、雨を気にせずに2日間を過ごせました。
せっかくの温泉宿泊なので、今回は「3度入浴するべし」を実践してみました。
すなわち、夕方旅館に着いて、まず、夕食(宴会)の前に入浴。
そして、夕食のあとに、また入浴。(このときが、一番のんびり入浴できる時間)
で、朝起きてからまた入浴。
朝が弱い私には(←激白!?)、いつも、3度目の入浴(朝起きてから入浴)が〝難関〟になっているのですが、今回は不退転の決意でチャレンジしてみました。
朝6時半ごろに浴場へ行ってみたら、予想以上の混雑ぶりでした。

『こういう所では、やっぱり、みんな朝から入浴するんだなぁ』と感心しました。
十分に温泉を満喫し、気分リフレッシュを図れました。
↓以下、画像。
きょう見学してきました。倉吉にある「二十世紀梨記念館」にて。

↑いろいろな種類(名前)がありますが、どれも二十世紀梨の子孫にあたる品種だそうです。
ここでは、一口ずつ試食ができます。(但し、記念館へは入館料が必要です)
どれも甘くて美味しかったです。
強いてナンバー1を決めるなら、私は「愛宕」っていうのが美味しかったな。

↑梨紅茶の試飲もありました。
紅茶のなかに、確かに梨の風味が感じられました。
さっぱりしていてキュッと飲み干してしまう感じ。

↑梨の木。
ものすごく、横へ広がって成長していくのですね。
人間が手を加えるからこそ、こういう育て方ができるのでしょうけれど。

↑梨と記念撮影(?)
「よくもまあ、こんなん作ったなぁ」と感心させられる〝梨の模型〟でした。
この模型は何のために置かれているのか…?
やっぱり記念撮影用だろう、と思い、仲間に写してもらった次第。