

京都国立博物館にて、きょうまで開かれていた展覧会です。
会期が本日までだったことに、きょう昼ごろに気付き、急遽、行ってきました。
たくさんの展示品が並べられていました。
一点ずつじっくり入念に眺めていくのは、かなり大変だろうな…と感じました。(←ってことは、あんたはじっくり見てこなかったのか!)
法然上人のご生涯が、膨大な「絵巻」で紹介されていました。
東京・増上寺や長野・善光寺などが浄土宗の大本山に挙げられることは、私もよくよく存じていたのですが、
福岡県久留米にある善導寺というお寺も、同じく大本山に挙げられるんですねぇ。知らなかった…。
単に、私の不勉強が原因ですが…、九州にも浄土宗の大本山が構えてあったとは、きょう知った新鮮な発見

JR久大本線に善導寺駅というのがありますものな。そこにあるお寺なんやね。またお参りしたいです。