![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
葛城登山口~葛城山上間を結びます。
これも、近鉄電車の一員です。
神戸S氏とのロープウェイ紀行。
ふもとの葛城登山口駅のそばにある駐車場までウ号で行き、ロープウェイで山上までを往復してきました。
◎車窓風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/c0db4d5fe10b53e81450034332a14568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/686eae8887afc937c4ea7a830c3fd6a3.jpg)
↑対向車両(搬器)とのすれ違いシーン。
この画像では、私が乗っている搬器のほうが、山上へ向けて進行中。(要するに、往路で撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/9b24dccad19eab7833aec8dd78fca9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/9aef14fc5aa7e8a7a141fc5355a5694c.jpg)
↑ふもと側を見下ろして撮影。(この画像は、復路で撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/ed79c36f83753c9d50d6bd1e4a0fe391.jpg)
↑葛城山上駅のまえで撮影。
私の頭上に掲げられている駅名プレートにも、ちゃんと「近鉄」の文字が入っていて、この路線が近鉄線の一員であることが一目瞭然。
近鉄のロープウェイ(索道)線は、ここだけです。
名前は、〝葛城ロープウェイ〟ではなく「葛城山ロープウェイ」という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/9e597ea1c3c078a5ead30dd9592f350f.jpg)
↑搬器(車両)。山上駅にて撮影。
最大乗車人員は乗れるだけ…、ではなく、51名だそうです。(座席は少なく、座れる人数は限られます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/89f4e65952e26328dda6c5b570d5b099.jpg)
↑近鉄電車の一員らしく、メーカーは〝近車〟(近畿車輛)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/7514ad1e9338310782cc97138fd72710.jpg)
↑携帯電話についての注意シール。
日頃、鉄道線の車両で目にするシールと同じもの。
◎山上にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/35/9d73890237b71d6f45be9ea7041eaa69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/14734417f0b329f8b8ba401cd2421673.jpg)
↑葛城山頂に立つ。
ロープウェイの山上駅からこの場所まで、急ぎ足でも10分ぐらいかかった。しかも、コースは登り坂(連続急勾配)。
どうっていうことのない記念写真のように見えるけれど、当の私はバテバテ状態だった。
◎ふもと(葛城登山口駅前のバス乗り場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/9a5fbf50b77ef8c1750dbc48055c46c6.jpg)
↑近鉄御所駅からロープウェイ乗り場の前まで、奈良交通のバスが通じています。(ただし、運行本数は多くありません)