東北旅行の際、現地でお世話になった貸切バス。
↑岩手県交通のバス。(ボランティアでお邪魔した大槌町内にて撮影)
初日、いわて花巻空港で出迎えてもらい、最終日は、帰りの仙台空港まで送り届けてもらいました。
東北滞在中の三日間、ずうっとこのバスで移動しました。
↑国際興業グループ…と、横文字で大書されている車体側面。
自分の会社名(岩手県交通)よりも親方のグループ名を重視…っていうことか。
この〝青色のしましま〟(ボーダー)デザインを見ると、私は、山梨交通を思い浮かべてしまいます。
ふだん、岩手県交通の車両を京都で見かけることはまずありませんが、同じグループに属する山梨交通の車両(貸切)は京都へ姿を見せてくれることがあります。
『そうそう、山梨交通もこんな〝しましま〟デザインだったな…』と、思い出した次第です。
↑車両後方のようす。
このバス車両の名前(車名)が、よく分かりません…
いろいろ調べてみたのですが、メーカーは日産ディーゼル(今はUDっていうのかな?)なのだろう…と思います。
名前は付けられていないのかな? 乗用車で言う〝ウィッシュ〟や〝ミニカ〟みたいな名前は…。
車体がずいぶん泥んこですが、道中、雪道を突っ走ったこともあり、どうしてもこんな姿になってしまいます。
↑花巻温泉の旅館前にて。
帰宅後に調べてみると、この温泉旅館自体も、国際興業グループに入っているみたいやね。
↑岩手県交通のバス。(ボランティアでお邪魔した大槌町内にて撮影)
初日、いわて花巻空港で出迎えてもらい、最終日は、帰りの仙台空港まで送り届けてもらいました。
東北滞在中の三日間、ずうっとこのバスで移動しました。
↑国際興業グループ…と、横文字で大書されている車体側面。
自分の会社名(岩手県交通)よりも親方のグループ名を重視…っていうことか。
この〝青色のしましま〟(ボーダー)デザインを見ると、私は、山梨交通を思い浮かべてしまいます。
ふだん、岩手県交通の車両を京都で見かけることはまずありませんが、同じグループに属する山梨交通の車両(貸切)は京都へ姿を見せてくれることがあります。
『そうそう、山梨交通もこんな〝しましま〟デザインだったな…』と、思い出した次第です。
↑車両後方のようす。
このバス車両の名前(車名)が、よく分かりません…
いろいろ調べてみたのですが、メーカーは日産ディーゼル(今はUDっていうのかな?)なのだろう…と思います。
名前は付けられていないのかな? 乗用車で言う〝ウィッシュ〟や〝ミニカ〟みたいな名前は…。
車体がずいぶん泥んこですが、道中、雪道を突っ走ったこともあり、どうしてもこんな姿になってしまいます。
↑花巻温泉の旅館前にて。
帰宅後に調べてみると、この温泉旅館自体も、国際興業グループに入っているみたいやね。