
新型1300系がやって来ることを祈りつつ、とりあえず、目の前を通り過ぎていく電車をパシャパシャ写してみたものです。
1時間ちょっとの間、このホームに立ち続けて、1300系を待ちました



以下、画像です。
おおむね、写した順番に貼っておきます。(一部、順番を並べ替えています)
とにかく、どれも同じような写真ばかりなので、すぐに見飽きると思うけど…



↑9300系の特急梅田ゆき。 この日、最初に写した1枚です。
これより、この「9302号」編成が梅田まで行って、折り返して、特急河原町ゆきで再び長岡天神へ戻ってくるまで、私はこの場所に居ました

1300系が来ないまま時間が過ぎ、そのうちに、「


でも、それによって、「きょうは1300系は動いていないみたいだな…


↑5300系、準急 天下茶屋ゆき。

↑9300系は、



↑3300系、準急梅田ゆき。

↑ヘッドライト、明るい




↑「9310号」編成。 これが9300系の中で一番新しい編成、ということやね。
9300号編成~9310号編成まで、全部で11編成あるのですね。

↑「9300号」編成。 9300系シリーズで〝一番最初〟に造られた編成。(一番古い編成、とも言える

ひとつ前の画像(9310号編成)と見比べてみてください。 同じ9300系の仲間だけど、顔つきが少し違っています。


↑準急 天下茶屋ゆき。
ヘッドマーク付きなんだけど、反射で光ってしまって、ちゃんと写せませんでした。
宝塚歌劇100年のヘッドマークです。


↑7300系、準急 天下茶屋ゆき。
私もよく知らなかったけれど、いま、土休日ダイヤでは、堺筋線直通の準急が頻繁に走るようになっているんですね。(以前から?

昼間の時間帯、準急は、梅田ゆきと天下茶屋ゆきが交互にやって来るダイヤです。(


↑「9307号」編成。ラッピング電車。

昨年冬に「西山天王山駅」が開業したことを記念してのラッピングやね。
せっかくだから、特急であっても、このラッピング編成だけは西山天王山に止まる、…ということにしたら、どう




以上です。
同じような画像ばかり撮りまくって…、結局、待ち望んでいた車両(1300系)は来なかったわけです。


(そういえば、この時間帯の長岡天神では、8300系も見かけなかったな…。)
また、こんどは、違う駅で阪急電車を写してみたいと思います。(1300系も写すでぇ!)