ダンポポの種

備忘録です

1週間ぶり~

2018年12月20日 22時18分50秒 | 鉄 道

1週間ぶりのブログ投稿です。
ひさしぶりに〝間〟が空きましたな
風邪で寝込んでいた… とかではなく、単なる投稿サボリでした。
私は元気に過ごしております。

   ◆          ◆          ◆



↑はとのマーク、特急
 くずはモールに保存展示されている旧3000系車両で撮影した、京阪特急の鳩マークです。


以下、当ブログ再掲画像です。


↑鳩マークを掲げて走るのは、京阪特急の伝統なのですね。
 現在運行中の特急車8000系や3000系(青い特急電車)も、「特急」運用の際は 正面に鳩マークを掲出して走っています。



↑8000系旧塗装の頃。



↑30年ぐらい前に写した近鉄特急です。12200系。
 近鉄特急も、昔は、正面に〝特急マーク〟が付いていました。
 マルのなかに「特急」って書いてあって、その左右に翼みたいなデザインがしてある、マークでした。



↑同じく、30年ぐらい前に撮影。18400系。


現在の近鉄特急車には、こういう特急マークは付いていません。
昔は、阪神電車も、特急電車の正面に特急マーク(特急板。プレート)を掲出していましたね。
それも現在は見かけなくなっています。時代の移り変わりやな~。
車両に、字幕式の行先表示器が装備されるようになったことで、特急マークの〝出番〟が失われていったのかな…。

そう考えたら、京阪電車はスゴいかも。
車両正面に種別表示器・行先表示器が装備された8000系や3000系(青色)でも〝鳩の特急マーク〟を掲出して走っていますね




↑JRです。かつての〝国鉄型特急車〟にも、特急マークが付いていましたね。
 ヘッドマーク(<たんば>と表示されている枠)のすぐ上のところに、銀色の…、鳥のくちばしみたいな造形物が取り付けられています。
 これが特急マークです。特急シンボルマーク、チャンピオンマークなど、いろいろ呼び方があったとも聞きます。
 国鉄型の特急車両には、こういう特急マークが付いていました。
 JR発足後に製造された新型特急車両では、こういうの 見かけないように思います。









↑「雷鳥」です。もちろん、特急マークが付いていました。





きょうの記事は再掲画像です。上記のJR特急列車は、現在、新型車両に置き換わっています。