![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
午後に散歩出動しました。
きょうは甘南備山ではなく、久しぶりにS華町の嶽山(だけやま)へ、歩いてきました。
嶽山へは、今年7月に初めて歩きに行きました。(当ブログにも書きました)
その後、日にちは忘れたけれど、もう一回歩いて登っています。(ブログに書いていません)
きょうは、それ以来となる3回目の嶽山ウォークでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a1/fd6bc3b252302a0884dacf0d4fc8ec85.jpg)
↑K田辺市、打田(うった)から眺める嶽山。真ん中に見えている山です。
嶽山は標高260mですが、打田の町自体がそれなりに標高の高い場所にあります。
打田から眺めると〝山の高さ〟はあまり感じられないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/e985cae07ad83b15a2040d2b11ead5f7.jpg)
↑K田辺市とS華町の境界付近、鳥谷池の交差点。
この交差点を右へ行くと、奈良県生駒市との境界も、すぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/de/be03776bd7e9ec007e36ff441789b49f.jpg)
↑鳥谷池のそばにある、嶽山への登り口。ここはS華町域です。
7月のブログ記事にも書きましたが、この場所はすでに標高198m。
嶽山てっぺんは260mなので、ここからの標高差は約60mだけ…。
登り始め(前半)はちょっと急坂ですが、延々と上りが続くわけじゃなく、サッと登頂できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/99/1012b4d0fd589f19e57298ebb4bcd984.jpg)
↑登り口にある、案内板。
「だけ山」と平仮名で書いてくれているのが、やさしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/3aa81f7d6840f4ebd3b5bf4c9c633955.jpg)
↑落ち葉を踏みしめて登る山道です。
登り口からてっぺんまで、10分かかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/66/cec0792033f8c0d6cbbe78326b96f8d5.jpg)
↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
てっぺんに到着。周囲の木々や草が伐採されて、以前(夏)より明るく開けた印象でした。
冬になって、夏草が枯れてスッキリしたというのもあるのだろうけれど。
きっと、山道の整備をしてくださっている方々がおられるんやね。
ありがとうございます。(#^^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/2fddf7659a742ea7668cab39264897b7.jpg)
↑てっぺんの〝プレート〟も、新しいのが立てられていました。
きれいで、分かりやすいです。(標高260m、S華町の最高峰)