ダンポポの種

備忘録です

ひさしぶり、いっぺぇ~

2018年04月10日 22時56分40秒 | 日記・雑記



きょうは快晴の一日でした。気持ちのいい空気の一日でした。
あすは下り坂だそう…

きょうは、両親と高砂へ行ってきました。ひさしぶりの高砂行きです。
高砂でひとつ用件を済ませて、あとは、せっかくなので(?)ご先祖サマのお墓まいり、そして、お馴染みの、いっぺい
いつものように「かつめし」を買って帰りました



さんぽ 太陽が丘

2018年04月05日 23時19分00秒 | 散歩・ウォーキング



きょうは、午後に散歩出動しました。
近鉄京都線で大久保まで行き、大久保駅からウォークを開始しました。
太陽が丘を経由して新田辺まで戻ってきました。
全体の距離はどれぐらいかな。 歩数は1万7000歩超え… ってところでした。いい感じの歩数です。疲れた~。


太陽が丘で写した画像です。


↑太陽が丘 入り口付近にて。宇治側ゲートです。(このほか、城陽側にもゲートがあります)
 京都府立山城総合運動公園といいます。「太陽が丘」の呼び名で、京都府民には通じます。
 太陽が丘の〝が〟は、ひらがな書きです。



↑園内にある「未来くん」の像。石でできている。立派な造りです。
 左下に見える説明プレートには、未来くんについての、由緒というか解説がまとめられています。
 詳しくは、実際に現地を訪ねて読んでみてね
 「↑そういう処理の仕方、やめなさいって



↑園内に保存展示されている、蒸気機関車。C11-180号機。(機関車は動きません)



座る任務

2018年04月04日 23時29分00秒 | 日記・雑記




こんどの日曜日、4月8日に、京都府知事選挙がおこなわれます。
それの期日前投票の「立会人」任務ということで…、きょうは出動してきました。
朝から晩までずうっと座っている仕事です。
業務外業務(某委員会<M>)の絡みで、こうした選挙の際には、私にも 立会人任務への出動要請が来るのです。

よく数えてみると、今回が、私にとっては6回目の 立会人任務になるみたい。
何回やっても、シンドイ任務です 一日じゅう、座っているだけ~

ただただ忍耐の、長時間任務ですが、きょうの私の担当日を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
(*^^*)

   ◆          ◆          ◆          ◆          ◆

センバツ きょう決勝でした

わし、立会人の任務だったので、きょうのセンバツ決勝戦をテレビ観戦することはできませんでした。残念
休憩の時間に、スマホでチェックして、大阪桐蔭が優勝したことを知りました。
やっぱり強いんやなぁ。大阪桐蔭、負けへんねぇ
打倒桐蔭にかける強い思いで決勝戦までのぼりつめた智弁和歌山のねばりも驚異的でした。

このたびは、桐蔭・智弁和だけでなく、近畿勢の躍進が見られたセンバツ大会でした。
選手のみなさん、お疲れさまでした。


【きょうの試合結果 =決勝= 】
 大阪桐蔭 5-2 智弁和歌山
    智弁 000 200 000  2 6安打
    桐蔭 000 200 12X  5 8安打

〔きのうの試合結果 <準決勝> 〕
 第一試合: 智弁和歌山 12-10 東海大相模 (延長10回)
         智弁 002 300 140 2  12 15安打
         相模 400 024 000 0  10  8安打

 第二試合: 大阪桐蔭 3x-2 三 重 (延長12回サヨナラ)
         三重 002 000 000 000  2 7安打
         桐蔭 000 001 001 001x 3 7安打



【参考】京都代表チームの、甲子園での戦績
2018年(H30)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)5-2智弁和歌山(和歌山)
  ○乙 訓 7-2 おかやま山陽(岡山)
  ●乙 訓 1-2 三 重(三重)

2017年(H29)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、花咲徳栄(埼玉)14-4広陵(広島)
  ●京都成章 2-3 神村学園(鹿児島)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)8-3履正社(大阪)
  京都から出場無し。

2016年(H28)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、作新学院(栃木)7-1北海(南北海道)
  ●京都翔英 1-9 樟南(鹿児島)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、智弁学園(奈良)2-1高松商(香川)
  ○龍谷大平安 7-1 明徳義塾(高知)
  ○龍谷大平安 2-0 八戸学院光星(青森)
  ○龍谷大平安 2x-1 明石商(兵庫)【延長12回サヨナラ】=準々決勝
  ●龍谷大平安 1-2x 智弁学園(奈良)【9回逆転サヨナラ】=準決勝

2015年(H27)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、東海大相模(神奈川)10-6仙台育英(宮城)
  ○鳥羽 7-1 岡山学芸館(岡山)
  ○鳥羽 4-2 津商(三重)
  ●鳥羽 3-4 興南(沖縄)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、敦賀気比(福井)3-1東海大四(北海道)
  ●立命館宇治 1-7 静岡(静岡)
  ●龍谷大平安 0-2 浦和学院(埼玉)【延長11回】

2014年(H26)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)4-3三重(三重)
  ●龍谷大平安 1-5 春日部共栄(埼玉)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、龍谷大平安(京都)6-2履正社(大阪)
  ○福知山成美 6-2 山梨学院大付(山梨)
  ○福知山成美 12-0 神村学園(鹿児島)
  ●福知山成美 2-6 履正社(大阪)

  ○龍谷大平安 16-2 大島(鹿児島)
  ○龍谷大平安 8-2 八戸学院光星(青森)
  ○龍谷大平安 5x-4 桐生第一(群馬)【延長10回】
  ○龍谷大平安 8-1 佐野日大(栃木)
  ○龍谷大平安 6-2 履正社(大阪)

2013年(H25)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、前橋育英(群馬)4-3延岡学園(宮崎)
  ●福知山成美 7-8 沖縄尚学(沖縄)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、浦和学院(埼玉)17-1済美(愛媛)
  ●龍谷大平安 2-4 早稲田実(東京)
  ●京都翔英 5-6 敦賀気比(福井)

2012年(H24)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)3-0光星学院(青森)
  ○龍谷大平安 9-8 旭川工(北北海道)【延長11回】
  ●龍谷大平安 2-4 東海大甲府(山梨)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)7-3光星学院(青森)
  ●鳥羽 0-2 聖光学院(福島)

2011年(H23)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、日大三(西東京)11-0光星学院(青森)
  ●龍谷大平安 1-4 新湊(富山)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、東海大相模(神奈川)6-1九州国際大付(福岡)
  ●京都成章 3-9 静清(静岡)

2010年(H22)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、興南(沖縄)13-1東海大相模(神奈川)
  ●京都外大西 3-5 新潟明訓(新潟)
センバツ〔春〕→決勝戦は、興南(沖縄)10-5日大三(東京)
  ●立命館宇治 6-7 広陵(広島)

2009年(H21)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、中京大中京(愛知)10-9日本文理(新潟)
  ●龍谷大平安 1-5 中京大中京(愛知)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、清峰(長崎)1-0花巻東(岩手)
  ○福知山成美 5-2 国士舘(東京)【延長15回】
  ●福知山成美 0-1 清峰(長崎)

2008年(H20)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、大阪桐蔭(大阪)17-0常葉菊川(静岡)
  ●福知山成美 1-2 常葉菊川(静岡)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、沖縄尚学(沖縄)9-0聖望学園(埼玉)
  ○平安 3-2 成章(愛知)
  △平安 3-3 鹿児島工(鹿児島)【引き分け再試合】
  ○平安 1-0 鹿児島工
  ●平安 0-8 聖望学園(埼玉)

2007年(H19)
・選手権〔夏〕→決勝戦は、佐賀北(佐賀)5-4広陵(広島)
  ○京都外大西 5-3 常総学院(茨城)【延長12回】
  ●京都外大西 4-5 長崎日大(長崎)
・センバツ〔春〕→決勝戦は、常葉菊川(静岡)6-5大垣日大(岐阜)
  京都から出場無し。



新年度も、暖かくてお天気~

2018年04月01日 23時17分40秒 | 日記・雑記



↑近鉄京都線・山田川駅付近にて。きのう撮影した画像です。



お天気、継続中 毎日、暖かいです。

きょうから新年度がスタート。
我が家は今年度、隣組の班長さんに当たっています。組内の各家庭へ回覧板をまわしたり、配布物を取り扱ったり、します。
頑張りますわ


それと…、去る2月・3月は、散歩(ウォーキング)があまりできなくて、歩数計のカウントがさっぱり伸びませんでした
『 食べる量 > ウォーキング量 』 …の きょうこの頃になっていたかも (←間違いないわ
そのため、私の体重も少し戻りかけているというウワサが…
これは いけません
今月は気持ちを入れなおして、しっかり歩きたいと思います。

「よっしゃ、今月は頑張って歩くぞ  しっかりと歩くぞ~
「だがな、そういう誓いを立ててみても…、きょうは、エイプリルフールや。 ふっふっふっ…
「あほっ まじめに、頑張って歩くって言うてるんや
「だから、エイプリルフールや!って言うてるやろ
「なんで、嘘 前提やねん


センバツ きょう準々決勝でした

【今日の試合結果】
  第一試合: 東海大相模 3-1 日本航空石川
  第二試合: 智弁和歌山 11x-10 創成館 (延長10回サヨナラ)
           創成館 301 120 200 1  10 16安打
           智弁和 011 040 102 2x 11 14安打
  第三試合: 大阪桐蔭 19-0 花巻東
  第四試合: 三 重 14-9 星 稜
           三 重 034 000 205  14 15安打
           星 稜 022 001 130   9 11安打

きょうは準々決勝4試合が行われて、ベスト4が決まりました。

智弁和歌山と創成館(長崎)の試合中継を、私も見ていました。5回の攻防のあたりだけ。
7対2で創成館がリードしていたところから、智弁和歌山が点を返して7対6になったとこらへん。
「1点差に迫ったけれど、智弁和歌山追いつけへんなぁ 創成館って、なかなか強いチームやな
ってなことを思いながら、私はそこでテレビの前を離れなくてはならなかったので、あとの試合は見てないのです。
後刻、試合結果を知って、驚きました
智弁和歌山、すごいな