ダンポポの種

備忘録です

外業研修出動

2020年02月04日 22時21分30秒 | 日記・雑記


きょうは、業務外業務(某委員会<M>)の研修に出掛けました。
近隣地域の委員さんが多数集まって、研修しました。

会場は、京都府南部の某所です。(うちから遠くない場所だけど)
が…、報道されているとおり、新型コロナウイルスの昨今です。
予定されていた研修行事とはいえ、同じ会場(密室)に大勢の委員が ぎゅぅっと集結する状況はどうなん~
この研修行事、延期しなくていいのか…? と。
やっぱり、私も気にしました。

でも、延期には ならなかった!(ええっ、やるの?

あんまり気にし過ぎたら、いつも通りの生活さえ出来ない…とも言えますけれど。
新型肺炎、早く終息してほしいです。

(画像はきょうの研修会場にて。白い矢印はek号。わしek号で出動しました



節分ハイキング

2020年02月03日 23時51分30秒 | 散歩・ウォーキング

きょう、大阪府交野市(かたの市)にある「交野山」に登ってきました。
私が住む京都府南部から遠くない。すぐ近くです。

交野市にある、交野山。
大変分かりやすい名前だけど、
山名は「こうのさん(こうのざん)」と読むのが正しく、〝かたのやま〟じゃないそうです。

ほかの地方に住んでいる方で、「交野市」の読み方をご存じでない方には、
これをカタノと読むのはなかなか難しいことだと思いますが(難読地名ですよね)、
関西地方(それも交野市の近隣)に暮らし、その読み方に慣れている私からすると、
逆に、今さらこれをコウノと読むほうが難しい …みたいな、奇妙な心境になります。
自然と〝かたのやま〟と読んでしまう…。


↑きょう、交野山(こうのさん)てっぺん付近にて。(山頂は標高341m)
 山頂には「観音岩」と呼ばれる大きな大きな岩があります。(画面左端に見えている岩)
 眼下に街並みを一望できるんだけど、きょうは ちょっと霞んでいました






↑私も、岩のうえに登ってみた。
 岩の向こうは、すとーん!と崖になっているので、要注意。




この界隈には、標高300m前後の山がいくつか並んでいます。
きょうは、交野山のほか、龍王山・旗振山・国見山を歩いてきました。(1日で4つ
登山というよりは、ぐるーっとハイキングやね。
標高は知れているので、上り坂は、いけいけどんどん ←体力が続く限り。
何か所かの 急な坂道(階段)も、ゼーゼーハァハァ言いながら、とにかく登り切りました。
これが、もっと高い山だったら、ちゃんとペースを考えて登らないと途中でバテますな、きっと。

きょうは、JR河内磐船駅前から歩き始めました。
龍王山→旗振山→交野山→国見山の順に歩いて、JR津田駅へ戻りました。
全行程で所要3時間半、1万7000歩でした。
山道をたくさん歩いて、楽しかったです。
疲れたけれど、いい運動になりました。



↑下山後(帰り道)、JR津田駅へ向かう途中に撮影。津田南町付近にて。
 横切っている高架道路(防音壁付き)は第二京阪です。左が京都方面、右が大阪方面。
 その奥に見えている山々を、きょうはハイキングしました。
 こうして見ると、どれがどの山なのか、私にはよう分かりませんけれど。
 ここは生駒山地の北端にあたります。



↑津田駅にて。


↑津田のひとつ隣り駅が、河内磐船です。
 きょうは、河内磐船~津田の一駅区間相当を山道ハイキングしました。


自撮り

↑龍王山(竜王山)。標高321m。



↑旗振山。標高345m。(344.9mとも)



↑国見山。標高284m。(286.5mという標識もありました)

「自撮り、難しいわ」
「少し笑ってみたら、ええんちゃう?」
「笑ってるやん」
「どこが



散ポー ル

2020年02月01日 23時20分00秒 | 散歩・ウォーキング

↑再掲。ウォーキング・ポール。


前に書いたけれど、
昨年末に、散歩アイテムとして「ウォーキング・ポール」を買いました。
実際に、この年明けからは、ポールを持って散歩ウォークしています

ポールウォーキングの仕方というか〝正しい歩き方(動作)〟が、あるそうです。
正しい歩き方とは、ポールウォーキングに込められた「効果」をしっかりと引き出す 歩き方です。
本当は、私も一度そういうレクチャーを受けたら良いのかもしれないけれど、
「そこまで せんでも、ええやろ…」とか思ってしまい、
結局は〝我流〟で歩いております。ご多分に漏れずと言うか
姿勢(背筋をシュッ!)は、なるべく心掛けるようにしています。

まだ使い始めたばかりだし、難しく考え過ぎずに、とにかく持ち歩いてみたいと思います。



↑メーカーによる解説動画。私も参考にしてます。