駅のエスカレーターに乗っていたときである。余程のことがない限り、エスカレーター上で歩くことを好まない僕は左側に立つ。
右側を、走るがごとく降りていく男性の手に持ったバッグが僕の身体にぶつかった。「痛い!」と思った時には彼はもう数メートル先、勿論無言で行ってしまった。
西友では、店内のエスカレーターを安全に利用してもらおうと、キャンペーンを展開しているという。「エスカレーターの歩行は、他のお客様にも危険ですのでおやめ下さい」と、店内放送を流しているという。
3ヶ月程前の朝日新聞のコラム「一分半」の記事です。
☆ ☆ ☆
一段上にいた夫が、めまいを起こして倒れこんできた。練馬区の宮城ふさ子さん(63)は一緒に転がり落ちた。昨年10月、都営大江戸線新宿駅のエスカレーターでのことだ。
この事故で左手首を骨折した。エスカレーターに乗るとき、力が入りにくい左手で手すりをつかむ。右側を学生やサラリーマンが駆け上がる。何故左側に立たないといけないのか、と思う。
急ぐ人のために、エスカレーターの片側を空けるというルールは、自然に生まれた。なぜか東京と名古屋では右側、大阪では左側を空ける。東京では平成になって定着したといわれる。
名古屋市営地下鉄は昨年7月から「歩いたり、走ったりしないで、ご利用いただきますように」と、事実上片側空けをやめるよう広報している。
名古屋市議の稲本和仁さん(46)はエスカレーターに乗ったとき、わざと右側に立ってみた。背後にすぐ行列ができた。
ほどなく左側に移った。迷惑そうに見上げる視線にとても耐えられなかった。
☆ ☆ ☆
何故、皆そんなに急ぐのか。大江戸線新宿駅のエスカレーターは、上まで49秒かかり、駆け上がると、約30秒節約できるという。
この30秒、なんの役に立つというのか。一つ前の電車に乗れたとして、それが何なのか。30秒早く出掛ければいいだろう。
日本エスカレーター協会は、歩行は危険だという立場をとっている。その上、2列に並んで立つより輸送効率も落ちるという。一部の急ぐ人のため、残りの人が時間を無駄にするわけです。
東京消防庁の調査によると、03年1月から04年3月に起きたエスカレーター関連事故でけがをした人のうち、53%が65歳以上の高齢者だったという。
消防庁では、安全な乗り方として『手すりを利用し、歩行は避ける』『高齢者らに配慮した利用』『未就学児は保護者が手をつなぎ、ベビーカー、ショッピングカートなどを使用したまま乗せない』などを提言しているという。障害を持った人もいるだろう。
先日出会った耳の不自由な男性、後ろから来る車や自転車のベルの音が聞こえないから怖いという。
僕にバッグをぶつけて黙って行ってしまった男、何をそんなに急ぐのか?人生、長いのに。
2005.08.18
右側を、走るがごとく降りていく男性の手に持ったバッグが僕の身体にぶつかった。「痛い!」と思った時には彼はもう数メートル先、勿論無言で行ってしまった。
西友では、店内のエスカレーターを安全に利用してもらおうと、キャンペーンを展開しているという。「エスカレーターの歩行は、他のお客様にも危険ですのでおやめ下さい」と、店内放送を流しているという。
3ヶ月程前の朝日新聞のコラム「一分半」の記事です。
☆ ☆ ☆
一段上にいた夫が、めまいを起こして倒れこんできた。練馬区の宮城ふさ子さん(63)は一緒に転がり落ちた。昨年10月、都営大江戸線新宿駅のエスカレーターでのことだ。
この事故で左手首を骨折した。エスカレーターに乗るとき、力が入りにくい左手で手すりをつかむ。右側を学生やサラリーマンが駆け上がる。何故左側に立たないといけないのか、と思う。
急ぐ人のために、エスカレーターの片側を空けるというルールは、自然に生まれた。なぜか東京と名古屋では右側、大阪では左側を空ける。東京では平成になって定着したといわれる。
名古屋市営地下鉄は昨年7月から「歩いたり、走ったりしないで、ご利用いただきますように」と、事実上片側空けをやめるよう広報している。
名古屋市議の稲本和仁さん(46)はエスカレーターに乗ったとき、わざと右側に立ってみた。背後にすぐ行列ができた。
ほどなく左側に移った。迷惑そうに見上げる視線にとても耐えられなかった。
☆ ☆ ☆
何故、皆そんなに急ぐのか。大江戸線新宿駅のエスカレーターは、上まで49秒かかり、駆け上がると、約30秒節約できるという。
この30秒、なんの役に立つというのか。一つ前の電車に乗れたとして、それが何なのか。30秒早く出掛ければいいだろう。
日本エスカレーター協会は、歩行は危険だという立場をとっている。その上、2列に並んで立つより輸送効率も落ちるという。一部の急ぐ人のため、残りの人が時間を無駄にするわけです。
東京消防庁の調査によると、03年1月から04年3月に起きたエスカレーター関連事故でけがをした人のうち、53%が65歳以上の高齢者だったという。
消防庁では、安全な乗り方として『手すりを利用し、歩行は避ける』『高齢者らに配慮した利用』『未就学児は保護者が手をつなぎ、ベビーカー、ショッピングカートなどを使用したまま乗せない』などを提言しているという。障害を持った人もいるだろう。
先日出会った耳の不自由な男性、後ろから来る車や自転車のベルの音が聞こえないから怖いという。
僕にバッグをぶつけて黙って行ってしまった男、何をそんなに急ぐのか?人生、長いのに。
2005.08.18