昨日のブログに載せたカラスウリの画像、皆さんから始めて見たというコメントを頂いたので、過日に撮った画像をアップしてみました。
◆カラスウリ(烏瓜)
ウリ科の蔓性多年草。山地に自生し、雌雄異株。夏、白い花を咲かせ、縁が糸状に裂けた美しい花を夜に開き、晩秋、実が赤く熟す。
果肉は荒れ止めの化粧水を作り、種子は薬用・食用に、塊根から採った澱粉は天瓜粉(てんかふん)の代用、生薬の土瓜根(どかこん)として黄疸・利尿剤として使われる。 《広辞苑より》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/4b5e232798b62ab1e47b37f6a4fa16b6.jpg)
この画像は先月に撮ったものですが、花弁の縁の糸状の美しさがよく撮れていませんが、レースのように美しい花です。
写真の花は、多分「キカラスウリ」のようで、黄色い実がなるようです。
奥まった山地に自生しています。真夏に美しく、気高い花を咲かせ、晩秋には楕円形の赤や、黄色の実を付けるので、郊外や山間部に行ったら気をつけてみてください。
2005.09.06
◆カラスウリ(烏瓜)
ウリ科の蔓性多年草。山地に自生し、雌雄異株。夏、白い花を咲かせ、縁が糸状に裂けた美しい花を夜に開き、晩秋、実が赤く熟す。
果肉は荒れ止めの化粧水を作り、種子は薬用・食用に、塊根から採った澱粉は天瓜粉(てんかふん)の代用、生薬の土瓜根(どかこん)として黄疸・利尿剤として使われる。 《広辞苑より》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/69/de0168cd93cb6c6d64aecd2c61d912e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/4b5e232798b62ab1e47b37f6a4fa16b6.jpg)
この画像は先月に撮ったものですが、花弁の縁の糸状の美しさがよく撮れていませんが、レースのように美しい花です。
写真の花は、多分「キカラスウリ」のようで、黄色い実がなるようです。
奥まった山地に自生しています。真夏に美しく、気高い花を咲かせ、晩秋には楕円形の赤や、黄色の実を付けるので、郊外や山間部に行ったら気をつけてみてください。
2005.09.06