最近 シルバーウィーク なる耳慣れない言葉が聞かれる。先日66歳の誕生日を迎えたばかりの僕は、毎日がシルバーウィークなのだが。。。
9月のカレンダーを見ると、何故か祝日がぞろぞろと並んいる。今まで9月にこんなに祝日が続いたことがあっただろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/00869d43440d5936075fcd3869d1a7c4.jpg)
遠くないその昔、祝日の全ては記憶できていた。いま、祝日の名称も、一年に何日あるかもわからない。ハッピーマンデーなどといって、日にちもまちまち。シルバーウィークなどという言葉も聞いたことがなかった。敬老の日は知ってる、秋分の日も知ってる、でも国民の休日って何?
国民の祝日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条で定められた祝日で、自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づけるとしている。
また、国民の休日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項で定められた休日の通称で、国民の祝日によって前後を挟まれた日を休日とするもので、2006年までの5月4日などが該当していた。
ハッピーマンデー制度の導入に伴い、敬老の日が9月第3月曜日となったため、9月第3水曜日(22日か23日)が秋分の日となる場合、その間の9月第3火曜日(21日か22日)に国民の休日が適用される。土日と合わせると5連休となり、秋の大型連休が生じることになる。このケースが最初に生じるのは2009年で、次は2015年となる見込み。
何はともあれ、今年がはじめてとなる9月の大型連休を、春のゴールデンウィークに対して、シルバーウィークと呼ぶのだそうだ。シルバーの意味には、敬老の日も含まれることから、シルバーシートと同じ意味も懸けているらしい。
だが、僕の頭ではどうもこのシステムがよく理解できない。これもシルバーの悲しさか。。。( ̄□ ̄;)
9月のカレンダーを見ると、何故か祝日がぞろぞろと並んいる。今まで9月にこんなに祝日が続いたことがあっただろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/00869d43440d5936075fcd3869d1a7c4.jpg)
☆そこで調べてみた☆
国民の祝日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条で定められた祝日で、自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づけるとしている。
☆よくわからないけど、そういうものでしたか☆
また、国民の休日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)第3条第3項で定められた休日の通称で、国民の祝日によって前後を挟まれた日を休日とするもので、2006年までの5月4日などが該当していた。
ハッピーマンデー制度の導入に伴い、敬老の日が9月第3月曜日となったため、9月第3水曜日(22日か23日)が秋分の日となる場合、その間の9月第3火曜日(21日か22日)に国民の休日が適用される。土日と合わせると5連休となり、秋の大型連休が生じることになる。このケースが最初に生じるのは2009年で、次は2015年となる見込み。
☆ますますわからなくなった☆
何はともあれ、今年がはじめてとなる9月の大型連休を、春のゴールデンウィークに対して、シルバーウィークと呼ぶのだそうだ。シルバーの意味には、敬老の日も含まれることから、シルバーシートと同じ意味も懸けているらしい。
だが、僕の頭ではどうもこのシステムがよく理解できない。これもシルバーの悲しさか。。。( ̄□ ̄;)