秋たけなわの10月だが、あの暑かった行く夏を惜しむかのように顔を出した夏の太陽が眩しい今日の早朝。爽やかな朝の光を浴びて微笑む小浜菊が目覚めを促す。

野生の菊の中でも、最も美しい花を咲かせる種のひとつがハマギクである。と、我が「野草の名前」という本にある。そのハマギクに似、草姿も小さく小型の花を咲かせるコハマギクが、微かな香りを漂わせ、夏と秋の狭間で可憐な姿を魅せてくれる。

先日姉のところから我が家に来たばかりのこのコハマギクやハマギクは、北茨木から北の海辺の岩場や草地に群生するようだが、我が家のコハマギクは軽石に植えられている。そのため、水遣りが楽で水切れもしないように水を張った水盤に置いてみた。

その軽石を這うように広がる苔が趣を添えているのだが、姉の言によるとこの苔は貧乏苔というらしい。だから、剥がしたほうがいいといわれた。この苔はどこにでもはびこるので、こんな不名誉な名前になったらしいが、名前はどうであろうと、見た目の美しさをとることにした。本来の名前は銭苔というらしい。それならお金も貯まっていいのではないかと思うのだが。。。

ところで、「転がる石には苔が生えぬ」という諺もあるらしい。よく動き、よく働く人が成功し、お金も貯まるのだとか。僕のように、身体より先に口ばかり動いているようでは、お金も貯まらないわけだ。

野生の菊の中でも、最も美しい花を咲かせる種のひとつがハマギクである。と、我が「野草の名前」という本にある。そのハマギクに似、草姿も小さく小型の花を咲かせるコハマギクが、微かな香りを漂わせ、夏と秋の狭間で可憐な姿を魅せてくれる。

先日姉のところから我が家に来たばかりのこのコハマギクやハマギクは、北茨木から北の海辺の岩場や草地に群生するようだが、我が家のコハマギクは軽石に植えられている。そのため、水遣りが楽で水切れもしないように水を張った水盤に置いてみた。

その軽石を這うように広がる苔が趣を添えているのだが、姉の言によるとこの苔は貧乏苔というらしい。だから、剥がしたほうがいいといわれた。この苔はどこにでもはびこるので、こんな不名誉な名前になったらしいが、名前はどうであろうと、見た目の美しさをとることにした。本来の名前は銭苔というらしい。それならお金も貯まっていいのではないかと思うのだが。。。

ところで、「転がる石には苔が生えぬ」という諺もあるらしい。よく動き、よく働く人が成功し、お金も貯まるのだとか。僕のように、身体より先に口ばかり動いているようでは、お金も貯まらないわけだ。