歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

2019年06月27日 | 映画
ゴジラには子供の頃に刷り込まれた愛着がある。

なぜかうちの両親は新しいゴジラ作品が出るたびに映画館へ連れて行ってくれた。

だから当時は本当にゴジラが大好きだった。

子供時代はほとんどおもちゃを持っていなかったけど、

家には4、50cmのゴジラのフィギュアと20cmくらいのラドンのフィギュアがあった。

遊び倒して手だか足だかがもげていたけど、今思えばなかなか迫力のある人形だった。




大人になってもそのゆるい愛着が消えず、日米問わずゴジラ作品が出れば映画館へ観に行く。

記憶に新しいのは庵野秀明の『シン・ゴジラ(2016)』だ。

未だにあの映画の大ヒットが不思議でしょうがない。

確かに面白いけれど、それはインタレスティングであって、一般受けする作品とはどうしても思えない。

先日そんな話をエヴァファンの夫にすると、

あれはエヴァのオマージュだからエヴァファンはそれだけで面白いんだよと言われた。

それには「えーーそういうこと??」という今更ながらの衝撃があった。

当時みんながみんな面白いと絶賛するのがとても不思議である種の怖さすら感じていた。

やっと少しだけ腑に落ちた気がする。

それにしてもゴジラの第一形態は気持ち悪かった。


当時ガチャガチャで当てたやつ。



そして今度はハリウッドゴジラ!!

映画館の予告で初めて知った時は久しぶりのゴジラきたーー!って感じ。

なんでもいいからとりあえず観に行った。

以下ネタバレ(というほど内容ないけど)になるので、観ていない人は一応気をつけて。





『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』

監督:マイケル・ドハティ
脚本:マックス・ボレンスタイン(英語版)
   マイケル・ドハティ
   ザック・シールズ
原作:東宝株式会社
製作:トーマス・タル(英語版)
   ジョン・ジャシュニ(英語版)他
出演:カイル・チャンドラー
   ヴェラ・ファーミガ



『アクアマン』での反省もあり、今回は2Dで観てきた。

IMAXで観たかったけど、2Dでも十分迫力があり満足できた。



率直な感想は「やっぱりゴジラは面白い」だ。

はっきり言って軽い。

人間ドラマはつまらない。

だけど、ゴジラは面白い、これに尽きる。



日本人としては渡辺謙の最後のセリフ「友よ」で少しだけ感傷的になった。

日本ゴジラに対するリスペクトがそここかしこに散らばっているので、

ゴジラの母国民としては嬉しいかぎり。



この映画のゴジラがとにかくでぶっちょでかわいい。

ダダダンダダダンというお決まりのBGMとともにバーン!!と登場したゴジラの顔を見て思わずぷっとなった。

鼻が横に広がっていてぶさかわいい。

人間がピンチになった時に颯爽と登場するのだが、いかんせん顔がプププ。


前作のゴジラ。同じなので参考までに。



キングギドラはすごくかっこよかった。

圧倒的な強さが映像から伝わってきた。

王の降臨は伊達じゃない。

ラドンもなかなかかっこよかったけど、

モスラはモンスター感が強くてちょっと怖かった。

我らがアイドル怪獣モスラはやはりもふもふでかわいくないとね。






日本の特撮ゴジラがやはり原点にあるけれど、

ハリウッドのハチャメチャど迫力のゴジラもたまにはよい。

ゴジラとキングギドラの戦闘シーンはやはり見もの。

前回の『キングコング 髑髏島の巨神』と同じで内容はないけれど、それでいいのだ!という感じ。

鑑賞後は爽快感すらある。

何も考えずにアクション映画を観たい人にはおすすめ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海獣の子供 | トップ | 梅雨らしい梅雨に考えた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事