引き続き岐阜基地航空祭から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/2cee1a0d3d62b5761fc0f58fc76cd2ed.jpg)
今年は試験飛行操縦士課程(TPC)が50周年を迎え、その記念塗装機がT-4に施された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/df327557428d098a9d1baf86d7cb2540.jpg)
今回飛べるT-4は無いようで、飛行展示は無かったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/d8c2c4098b682adb75e17531669a2e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/e9e65d54a172061d0b654aa16d975255.jpg)
懐かしのXT-4開発機カラーを身にまとった603号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/f1000b02ae806edea59b312623050214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/5202afe3b0ec6efa0ce00baad66e3dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/43f313ead571426174074979e04bdd61.jpg)
まだT-4が開発されていた時代のカラーリング。当時現物を見たことがなかったので、ここで見られるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/4126c869a3a45a0ebfa3838ec5306128.jpg)
飛行開発実験団(ADTW)のTPCコース看板はマルヨンのショックコーンがあしらわれていた。
ここで再びハンガーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/31ede6e392b1a690e22985dc2417d7b7.jpg)
ジャッキアップされたファントム。ハイドロ展示だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/414fccc8cd3297b6f91ec5a091c1c3ba.jpg)
このジャッキ3本で機体を支えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/0b0c8446c5813c49bde653ef2120519f.jpg)
前脚はオレオが伸び切った状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/c84f0fbcb0cf836e14879a82ce6a106d.jpg)
この327号機。予行で飛んだのを最後に用途廃棄になった模様で、もう飛べないのだが、こうやって展示に活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/869cd11bdd5540033c4c1b6d3e525eaf.jpg)
実際に油圧操作での各種可動部の動作デモ見たいけど・・・時間ないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/979d30fb8ca1d337764648310c45c510.jpg)
垂直尾翼にヒコーキマークが描かれている・・・と思っていたが、画像チェックするとトライアーのU125模型ではないかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/40a0a01afd06d670ff3f369e8b3a0b2f.jpg)
奥には、脱出した場合のパラシュートや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/3c7a1ba0d07cadf9ece9697c05a93286.jpg)
耐Gスーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/c8bd5be35b86ac011f4c322ca1b5439b.jpg)
一人乗りの救命艇などが展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/ecd31fcd54078334dd4c51ccb7c25816.jpg)
327号機を見るのはこれが最後だろう。名残惜しいがサラバだ。
とりあえずハンガー内の展示撮影は終了。これからエプロン展示の機体を順番に撮影していこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/2cee1a0d3d62b5761fc0f58fc76cd2ed.jpg)
今年は試験飛行操縦士課程(TPC)が50周年を迎え、その記念塗装機がT-4に施された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/df327557428d098a9d1baf86d7cb2540.jpg)
今回飛べるT-4は無いようで、飛行展示は無かったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/d8c2c4098b682adb75e17531669a2e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/e9e65d54a172061d0b654aa16d975255.jpg)
懐かしのXT-4開発機カラーを身にまとった603号機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/56/f1000b02ae806edea59b312623050214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/5202afe3b0ec6efa0ce00baad66e3dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/30/43f313ead571426174074979e04bdd61.jpg)
まだT-4が開発されていた時代のカラーリング。当時現物を見たことがなかったので、ここで見られるとは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/4126c869a3a45a0ebfa3838ec5306128.jpg)
飛行開発実験団(ADTW)のTPCコース看板はマルヨンのショックコーンがあしらわれていた。
ここで再びハンガーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/31ede6e392b1a690e22985dc2417d7b7.jpg)
ジャッキアップされたファントム。ハイドロ展示だな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/414fccc8cd3297b6f91ec5a091c1c3ba.jpg)
このジャッキ3本で機体を支えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/0b0c8446c5813c49bde653ef2120519f.jpg)
前脚はオレオが伸び切った状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/c84f0fbcb0cf836e14879a82ce6a106d.jpg)
この327号機。予行で飛んだのを最後に用途廃棄になった模様で、もう飛べないのだが、こうやって展示に活用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/869cd11bdd5540033c4c1b6d3e525eaf.jpg)
実際に油圧操作での各種可動部の動作デモ見たいけど・・・時間ないなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/979d30fb8ca1d337764648310c45c510.jpg)
垂直尾翼にヒコーキマークが描かれている・・・と思っていたが、画像チェックするとトライアーのU125模型ではないかい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/40a0a01afd06d670ff3f369e8b3a0b2f.jpg)
奥には、脱出した場合のパラシュートや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/3c7a1ba0d07cadf9ece9697c05a93286.jpg)
耐Gスーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/c8bd5be35b86ac011f4c322ca1b5439b.jpg)
一人乗りの救命艇などが展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/ecd31fcd54078334dd4c51ccb7c25816.jpg)
327号機を見るのはこれが最後だろう。名残惜しいがサラバだ。
とりあえずハンガー内の展示撮影は終了。これからエプロン展示の機体を順番に撮影していこう。