デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ササユリ会いに長野山へ

2021年06月21日 | デジカメ散歩日記

長野山のササユリ

雲は多めながらも、まずまずの天候。今年もササユリの季節がやってきたことから、周南市鹿野の長野山(標高 1,015m)へ行ってきた。中国自動車道経由で目的地に向かってひたすらJeep走らせた。道中、イワガラミやユキノシタの群生、名前が判らないコモチマンネングサに似た花を咲かせた植物(追記蘭に記載)、ヤマアジサイやコアジサイ、ウツギ、ニシキウツギなどを撮りつつ山頂方面へ。山頂近くにさしかかったところでササユリ発見。数枚カメラに収め、その美しい姿をしばらく見入っていた。図鑑によると「本州中部から九州に分布する多年草で、山地の草原や明るい森林に生育する。」と記されている。我が家近くでは「八丁峠」や山地の集落・棯畑地区以外では見かけたことがない「貴重な存在ササユリ」を今日の一枚とする。以下、もう二枚ササユリをUPするほか、前期のコアジサイ、ヤマアジサイなどをUOする。

コアジサイ

ヤマアジサイ


【追記】

岩場でコモチマンネングサに似た花を咲かせた植物

・・・追跡調査の結果タカネマンネングサと判明・・・

  長野山に至る道中、岩場で「イワガラミ」を見かけたのでそれを撮っていると、コモチマンネングサに似た花を咲かせた植物を見かけた。草丈はおよそ15cmくらいで、岩場から伸びた茶色の茎の中ほどから枝分かれし幾つかの花茎の先端にコモチマンネングサに似た花を咲かせている。手持ちの図鑑やネットで調べるも不明。キリンソウの仲間であろうが、この場以外では見かけない謎の植物である。・・・あらためて「追跡調査」した結果、「山地の岩上に生える」タカネマンネングサ(高嶺万年草)と判明した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする