デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ダルマギク

2007年10月21日 | 山野草

今日は息子の店(ダイビングショップ シーアゲイン)の手伝いで青海島へ向かい,合間をぬって海岸地帯や山地を歩いた。海岸地帯では7月頃から咲きだしたハマナデシコがいまだに健在で当分の間は楽しめそうだ,前回訪れたとき見かけたハマニガナも至るところで咲いていたし,ツワブキがところどころで開いていた。山地ではここでもノコンギクを至るところで見かけたし,久しぶりにオケラも見かけた。山地から再び海岸に至る岩場でダルマギクが一輪開いているのを見かけた。蕾もいっぱいついていて,もうしばらくすると花をいっぱいつけるであろう。丸い葉をダルマにたとえてダルマギクと名づけられたとのこと。花径が3.5センチくらいのとても美しい花だか,美しいが故に盗掘などされないよう願うものである。今日の一枚はダルマギクとする。そしてもう一枚は7月頃から咲き続けているハマナデシコとする。

Darumagiku071021s

 

Hamanateshiko071021s

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノコンギク

2007年10月20日 | 山野草

昨日に続き今日も好天気だが時折冷たい風が吹きぬけ,秋が一段と深まった感じがする。朝の散歩は我が近くを流れる川に沿ってひたすら歩く。川岸ではミゾソバが群生しているのを見かけた。また真夏から咲きだしたマルバルコウはまだ健在である。この時期ノコンギクをあっちでもこっちでも可憐な花をつけてアピールしている。今日の一枚は,朝の光をうけて心地よさそうに咲いているノコンギクとする。

Img_9545m

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ

2007年10月17日 | 山野草

今日は雲ひとつない秋晴れ。我が家からおよそ2キロのところに,通称「スポーツの森」(球場や多目的広場など)がある。朝の散歩は同周辺から山越えをして石丸という集落に抜け,我が家までの一周コース。およそ6キロあまりは歩いたであろう。林の中で黄色い花をいっぱいつけたツワブキを見かけた。ツワブキは海岸や海辺などに生える常緑の多年草。花や葉が美しいので庭などによく植えられ「園芸種」も多くあるとか。今日の一枚はツワブキとする。そしてもう一枚は,小川の岸で見かけたミゾソバとする。

Tiwabuki071017s

 

Mizosoba071017s

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれの桜

2007年10月16日 | デジカメ散歩

今日は朝から晴れわたっている。朝の散歩は平地コースをおよそ一時間。ミニ公園の桜の木が数輪花をつけているのを見かけた。話には聞いていたが見るのははじめて。おそらく葉を虫たちに食われ丸裸になっているうえに天候不順をも起因し間違えて開花したのであろう。今日の一枚は「季節はずれの桜」とする。そしてもう一枚は散歩道の空き地で心地よさそうに咲いていたコスモスとする。

Sakuram

 

Img_9510m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ

2007年10月15日 | 山野草

久しぶりに阿東町徳佐の十種ケ峰(とくさがみね:標高989m)へ向かい,その周辺を散策した。ここ付近にはノコンギクがやたらと多い。あっちでもこっちでも可憐な花をいっぱいつけてアピールしていた。登山道ではアキノキリンソウやセンブリ・ヤマハッカ・アキノノゲシ・サイヨウシャジン・ヤクシソウなどを見かけた。今日の一枚はセンブリとする。花径が1センチくらいでとても可憐。センブリは古くから胃腸薬と知られている。全草を乾燥させ煎じて服用するが苦味が強く,千回振りだして煎じても苦いことからこの名がついたとのこと。そして二枚目はアキノキリンソウ。三枚目は登山道からの風景。

Senburi071015s

 

Akinokirinsou071015s

 

Img_9491s

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする