デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

シマカンギク

2007年11月13日 | 山野草

ところどころに青い空が見える。しかし今朝は寒い。朝の散歩はそれなりの寒さ対策をして兄弟山(おとどいやま)周辺を歩く。まず見つけたのがセンブリ。そして相変わらず元気なヤクシソウやヤマジノギク。山の斜面にシマカンギクが咲いているのを見かけた。久しぶりの出会い。「何故こんなに足場の悪いところに咲くのだろう」とひとり言をいいながら,滑り落ちないようにしっかりと足場を固めてようやく撮れた。さらに急傾斜の崖で花をいっぱいつけいるのを見かけたが近寄ることができず遠くからズームで撮った。径2.5センチくらいの可憐で美しくい花。持ち帰った庭に植えたいくらい。今日の画像はそんなシマカンギク(別名 アブラギク)とする。おまけの一枚は紅葉。

Shimakangiku07111301m

Shimakangiku07111302m

Shimakangiku07111303m

Kouyou071113m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹齢600年のイチョウ

2007年11月12日 | 旅行記

昨日から今日にかけて岡山市へ。およそ50年前,入社までの一年間,同じ寮で暮らし技術・技能を学んだ学友たちと毎年のように各県(中国地方)持ち回りでを開催してる「同期会」を今年は岡山で開催いうことで赴いた次第。昨晩は酒を酌み交わしながら夜のふけるのも忘れ当時のことを語り合ったところだが,一夜明けて今日,学友たちと本殿・拝殿が国宝に指定されている「吉備津神社」と日本三大稲荷のひとつである「最上稲荷」を参拝した。吉備津神社の本殿および拝殿のはいま修理中でシートに覆われ全容を拝見できず残念だったが,同境内にある樹齢およそ600年という大きなイチョウは見事だった。幹の周囲はおよそ4.3メートルもあり,樹高はおよそ18メートルもあるというこの大木。600年もよく生き続け,いったいこれから何年生き続けるのであろうか・・・。

Img_0140m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のもみじ

2007年11月10日 | デジカメ散歩

今日も好天。朝の散歩は糸米川沿いを奥へ奥へと山地へ向かう。散歩道のもみじが朝の光に照らされて眩しい。散歩道から山を眺めると真っ赤に染まったものや黄色に染まりかかった木々が見受けられ,も少ししたらもっと鮮やかを増すであろう。今日の画像は朝日に照らされ眩しかったもみじと,赤や黄色に染まった山とする。

Img_0120t

Img_0128t


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキノキリンソウ

2007年11月09日 | 山野草

空はところどころに薄い雲が出ているくらいで今日も好天気。朝の散歩は山地へ。山のところどころの赤や黄色に染まった木々がとても綺麗。山道にはヤクシソウやアキノタムラソウ,シラヤマギクなどが咲いている。そんななか,花をいっぱいつけたアキノキリンソウを見かけた。こんなに多くの花をつけたのを見れることは滅多にない。今日の一枚は花いっぱいつけたアキノキリンソウとする。そしてもう一枚は黄色に染まったヤマノイモの葉とする。

Akinokirinsou071109s

Yamanoimo071109s


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ

2007年11月08日 | 山野草

今日も晴れているが若干薄い雲が拡がりはじめ天候は下がり気味。朝の散歩は田園地帯から川岸に出て下流へ下流へ歩くこととした。田圃の畦で早くもホトケノザが数株顔を出していた。これからだんだん寒くなるというのに春が待ちきれずに咲いたのであろう。この花を近くで観察していると心が和む。

Img_0061s


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする