デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

ソクシンラン(束心蘭)

2012年07月21日 | デジカメ散歩

Sokushinran120721m 今日も「梅雨空」であるが、晴れ間も見え陽射しは強い。そんななか、「兄弟山」(おとどいやま)近くの山林道を歩いた。適度に日陰があり、暑い時期に歩くにはいいコースである。山の斜面でノギランが生えているのを見かけた。また、その近くではソクシンランが小さな小さな白い花をつけているのを見かけた。

  今日の一枚はそんなソクシンラン(ユリ科)とする。長い茎の中ほどから先端にかけて極細の花をつけている。ズームアップしてみたらこんな形をしていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニユリ開花

2012年07月19日 | デジカメ散歩

Oniyuri120719   今日も昨日同様「梅雨空」ではあるが時折夏の太陽が顔を出す。なんだかとても蒸し暑い。そんななか,所要を兼ねて山地の集落(大山路:おおやまじ)を散策。

  畑の縁でオニユリが一輪咲いているのを見かけた。10センチほどの大輪の立派な花だ。ヤブカンゾウがほぼ終わったことから,それに代わって散歩道を賑わしてくれる。今日の一枚は,そんなオニユリとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンソウ

2012年07月18日 | デジカメ散歩

Daikonsou120718  梅雨空だが、時折夏の太陽がギラギラと照りつける。台風7号の影響だろうか、時折強風が通り抜ける。

  そんななか、朝の散歩は山地の集落、通称「天花畑」(てんげはた)周辺へ。林の縁のあちこちで、ウバユリが蕾をつけているのを見かけた、数日後には開花するであろう。また、ヒヨドリバナやクサギも開花準備をしている。そしてこの時期、林の縁などでダイコンソウが黄色い花をいっぱいつけているのをよく見かける。今日の一枚はそんなダイコンソウ(バラ科)とする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマジノホトトギス

2012年07月12日 | 山野草

Majinohototogisu12012   「梅雨空」だが、時折薄日も射す。そんななか朝の散歩は「兄弟山」(おとどいやま)近くの山道へ。ぼつぼつヤマジノホトトギスが花をつけはじめる頃なので、探していたところ、数個体見つけた。

  今日の一枚は咲きはじめたヤマジノホトトギス(ユリ科)とする。図鑑によると「北海道~九州の山地の林内や林縁に生える。」となっており、どこでも、ご普通にみられるようだ。これから秋口にかけて楽しむことができる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノギラン

2012年07月11日 | 山野草

Nogiran120711_2   またもや「梅雨空」がもどってきた。それなりの「雨対策」をして散歩に出かける。田園地帯を経て、山地の集落(大山路:おおやまじ)一周のおよそ3キロコース。

  今日もあちこちでウツボグサに出会ったのをはじめ、ワルナスビ、咲きはじめたばかりのヘクソカズラやアカメガシワ、ダイコンソウ、ネジバナ、ヒルガオなどなど。

  山裾でノギラン(ユリ科)が咲いているのを見かけたので今日の一枚とする。淡いクリーム色の花を放射状につけている。あまり目立たない存在で、特定の場所でしか見かけない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする