![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/2f08d702ff74a4b4abaf438316d18de2.jpg)
天候:曇り時々小雨
海況:凪
水温:19~20℃
透明度:水面濁りあり、5m以深7~8m
7月5日に竹浦で行なったテレビ撮影の続編です。
今回はお隣の浜・桐ケ崎で撮影が行われ、水中撮影班のお手伝いにいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/bc7af93d59aab1f7ceb63f038dceaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e2/e9fc2fba887fed3d4644cbbe0961b911_s.jpg)
放送日と時間は、間もなくはっきりすると思います。
テレビ撮影終了後、ギンザケ養殖生け簀を見てきました。
水面水温が高くなるこの時期は、いつもなら水面に浮かんでいる生け簀の枠を水中に沈めて少しでも冷たい深場で養殖するそうです。
水面にあるはずの枠が今は水深12mに
巨大な生け簀は水深26mまで垂れ下がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/ba/072e07951cf019b48f8e983165336d1f_s.jpg)
元気に泳ぐギンザケは100匹程度しか…
網の底に死んだギンザケ、その上を泳ぐギンザケ
網底中心部には、折り重なるギンザケとそこに群がるオキタナゴ群れ
今は寂しい生け簀ですが、水温が下がる10月下旬~11月頃には元気な稚魚たちが生け簀の中に入れられます。
海況:凪
水温:19~20℃
透明度:水面濁りあり、5m以深7~8m
7月5日に竹浦で行なったテレビ撮影の続編です。
今回はお隣の浜・桐ケ崎で撮影が行われ、水中撮影班のお手伝いにいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/14/bc7af93d59aab1f7ceb63f038dceaa6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/42/7fc56e87e24099d81ca4f36926867f92_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/db/beda0303db0d2068b01f74f339cd35ee_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e2/e9fc2fba887fed3d4644cbbe0961b911_s.jpg)
放送日と時間は、間もなくはっきりすると思います。
テレビ撮影終了後、ギンザケ養殖生け簀を見てきました。
水面水温が高くなるこの時期は、いつもなら水面に浮かんでいる生け簀の枠を水中に沈めて少しでも冷たい深場で養殖するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/5d/1f90b1058cdc8182d1775e516d92b904_s.jpg)
巨大な生け簀は水深26mまで垂れ下がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/ac/03ca721a719cb7b06b3939aeebd6ae8c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/ba/072e07951cf019b48f8e983165336d1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/6e/17e389b1e3d4b29830aea06cc31f863e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/d2/2c9c4796a07bf89181ce19b784617632_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/87/ab6d1489d1f2f908fadd33737d9ceb70_s.jpg)
今は寂しい生け簀ですが、水温が下がる10月下旬~11月頃には元気な稚魚たちが生け簀の中に入れられます。