天気:晴れ
海況:波なし
水温:9℃
透明度:3~5m
ゴールデン・ウィークですね。
『昭和の日』の本日は、石浜ツアー開催です。
天気は良いし水面も穏やか。今日は午前から昼過ぎにかけて潮が引いているので、海藻採りのオジ様オバ様たちが海岸に集まっていました。
さて、海の中はと言いますと…。
海藻はますます増え、ぐんぐん伸びています。磯焼け対策活動が功を成していることを実感します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
いよいよダンゴウオが抱卵を開始しました!
体長わずか1cmちょっとの小さな体で、さらに小さな赤い卵塊を守っています。
10日前に場所選びしていた個体も、すでに我が子を守るお父さんでした。
また、これから産卵するメスは、はち切れんばかりのお腹を抱えてウロウロ。
それから、クチバシカジカがフジツボの殻の中でお休み中でした。
ライトで照らされても全然動くことなく、みんなでじっくり観察することが出来ましたね。
三陸のアイドル
クチバシカジカ
Y子さんは「ダンゴウオもクチバシカジカも、写真より実物のほうがずっと可愛い~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
」と嬉しい悲鳴。
さらに今日は、海藻の中を探すと、背ビレ&胸ビレを広げて愛嬌あるヒゲ顔が姿をのぞかせました。
イソバテングです!
臆病な個体は海藻の中からなかなか出てきてくれませんが、この個体はノンビリ屋さんで、たっぷりとその姿を披露してくれました。
今日はタコも出現。
一番盛り上がったのはミズダコ!足を伸ばしたら2m近くになりそうな個体です。
Fさんは吸盤の写真を撮っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
逆に、とってもちっちゃなヨツメダコの子供が砂地に隠れていました。砂の中に体を埋め、眼だけ出しています。
そしてマダコ。カレの家の玄関は石を積み重ねて作っています。その中をそっと覗くと、銀色の目が光っていました。
不意をついて浅場にいたのは40㎝ありそうなアイナメ。
悠々と泳いでいました。
他に見た生物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
アキギンポ(抱卵らしい)、ニジカジカの卵(そろそろハッチアウト終了)、フタスジカジカ、コケギンポ、ヒメイカ、ジンドウイカの卵、ヒメキヌハダウミウシ、チシオウミウシ、ベルセッラ・カリフォルニカ、カノコキセワタ、アリモウミウミウシ、ミノウミウシの仲間、などなど…。
次回石浜ツアー開催予定は、5月3日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そのあと5月6日も石浜に行く予定です。
GWは出掛けないから潜ろうかな~という方、3日~6日の日帰りツアーを受付しておりますヨ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(担当:SHIHOKO)
海況:波なし
水温:9℃
透明度:3~5m
ゴールデン・ウィークですね。
『昭和の日』の本日は、石浜ツアー開催です。
天気は良いし水面も穏やか。今日は午前から昼過ぎにかけて潮が引いているので、海藻採りのオジ様オバ様たちが海岸に集まっていました。
さて、海の中はと言いますと…。
海藻はますます増え、ぐんぐん伸びています。磯焼け対策活動が功を成していることを実感します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
いよいよダンゴウオが抱卵を開始しました!
体長わずか1cmちょっとの小さな体で、さらに小さな赤い卵塊を守っています。
10日前に場所選びしていた個体も、すでに我が子を守るお父さんでした。
また、これから産卵するメスは、はち切れんばかりのお腹を抱えてウロウロ。
それから、クチバシカジカがフジツボの殻の中でお休み中でした。
ライトで照らされても全然動くことなく、みんなでじっくり観察することが出来ましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/2b/29b8609ff3ce3c5fcfdcd1ec2fe442de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
Y子さんは「ダンゴウオもクチバシカジカも、写真より実物のほうがずっと可愛い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
さらに今日は、海藻の中を探すと、背ビレ&胸ビレを広げて愛嬌あるヒゲ顔が姿をのぞかせました。
イソバテングです!
臆病な個体は海藻の中からなかなか出てきてくれませんが、この個体はノンビリ屋さんで、たっぷりとその姿を披露してくれました。
今日はタコも出現。
一番盛り上がったのはミズダコ!足を伸ばしたら2m近くになりそうな個体です。
Fさんは吸盤の写真を撮っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
逆に、とってもちっちゃなヨツメダコの子供が砂地に隠れていました。砂の中に体を埋め、眼だけ出しています。
そしてマダコ。カレの家の玄関は石を積み重ねて作っています。その中をそっと覗くと、銀色の目が光っていました。
不意をついて浅場にいたのは40㎝ありそうなアイナメ。
悠々と泳いでいました。
他に見た生物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
アキギンポ(抱卵らしい)、ニジカジカの卵(そろそろハッチアウト終了)、フタスジカジカ、コケギンポ、ヒメイカ、ジンドウイカの卵、ヒメキヌハダウミウシ、チシオウミウシ、ベルセッラ・カリフォルニカ、カノコキセワタ、アリモウミウミウシ、ミノウミウシの仲間、などなど…。
次回石浜ツアー開催予定は、5月3日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
そのあと5月6日も石浜に行く予定です。
GWは出掛けないから潜ろうかな~という方、3日~6日の日帰りツアーを受付しておりますヨ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
(担当:SHIHOKO)