天候:晴れ
海況:波なし
ポイント:アゴ島&竹浦グロット
水温:13~14℃
透視度:7~10m
本日は山形・由良ツアーの予定でしたが、波の影響が残っているため断念し、急きょ女川・竹浦ツアーに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/71/07e689ca591ec1f3f366a9c8508bec95_s.jpg)
予定変更に対応出来たAさんとTさんのお二人が参加です!
波は無く、透視度もまずまず良い感じ♬
そして、生物たちも良い感じでした♬♬
今シーズン初観察!!
イソギンポの子育てがすでに3ヶ所で始まっておりました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/24/7716432695ed4c9e54c8e3493c891cb2_s.jpg)
フジツボ殻の壁一面に産み付けられた卵がはっきりと観察出来ます!
こちらのオスの巣床もフジツボ殻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/bc/8c25c7801a921317bd52fb4ab0339982_s.jpg)
この一帯には、メスを待ち構えるオスの巣床がさらに増えることでしょう。
イソギンポの子育て団地みたいな場所ですので(笑
メスも、どのオスにするか迷っちゃいますね!
そして今日は、バックロール高橋さんが、久し振りのクチバシカジカを発見♡
全身が見えていたようですが、私が覗き込んだ時は岩の陰に身を隠してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/9d/bcbf111701ef002e115f55507c3555db_s.jpg)
Tさんが覗き込んだ時はさらに奥へ移動し・・・Aさんは見れず・・・。
クチバシカジカは隠れ上手なので、ガイド泣かせです。
また次回探しましょう!!
さらに高橋さん、オレンジ色のスナビクニンも見つけちゃいました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/19/b888027fef39a8315348946ed4a2ec9b_s.jpg)
今年の春に生まれた、まだ小豆大にも満たないほどの小さな魚です。
ダンゴウオは、BABYも幼魚もまだまだ多い時期です。
成長がちょっとずつ違う4匹が一緒に撮れる!
赤くなった幼魚、もうヒゲもしっかり見えます!
コケギンポは、コケギンポとアライソコケギンポの違いが良く分かる写真をAさんが撮影してくれました。
コケギンポ
アライソコケギンポ
こうして上半身出てくれると判別しやすい♬
水温がだいぶ上がってきたことで、姿を現し始めた魚も。
イシダイ
ウマヅラハギ
他
アキギンポ、フサギンポ、ナメタ、ドンコ、ムラソイ、甲羅が欠けているメンコガニ、?ガニ、ヤリイカの卵
ウミウシは、シロ、アオ、クロシタナシ、ダイダイ、コモン、サラサ、ガーベラミノ、ゴマフビロード、ヒロ、カドリナ、など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/1f/6792aae1a04a9d3e6bb3c423f4a1e1a8_s.jpg)
AさんとTさんから写真をお借りしております。
ありがとうございます!
7月に入るとウェットスーツで快適な山形ツアーの開催がぐんと増えますが、女川のリクエストも随時受け付けておりますよ~♡
海況:波なし
ポイント:アゴ島&竹浦グロット
水温:13~14℃
透視度:7~10m
本日は山形・由良ツアーの予定でしたが、波の影響が残っているため断念し、急きょ女川・竹浦ツアーに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/71/07e689ca591ec1f3f366a9c8508bec95_s.jpg)
予定変更に対応出来たAさんとTさんのお二人が参加です!
波は無く、透視度もまずまず良い感じ♬
そして、生物たちも良い感じでした♬♬
今シーズン初観察!!
イソギンポの子育てがすでに3ヶ所で始まっておりました!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/67/fa58ee3ed3e8875734c5bebbc15836c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/24/7716432695ed4c9e54c8e3493c891cb2_s.jpg)
フジツボ殻の壁一面に産み付けられた卵がはっきりと観察出来ます!
こちらのオスの巣床もフジツボ殻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/bc/8c25c7801a921317bd52fb4ab0339982_s.jpg)
この一帯には、メスを待ち構えるオスの巣床がさらに増えることでしょう。
イソギンポの子育て団地みたいな場所ですので(笑
メスも、どのオスにするか迷っちゃいますね!
そして今日は、バックロール高橋さんが、久し振りのクチバシカジカを発見♡
全身が見えていたようですが、私が覗き込んだ時は岩の陰に身を隠してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/9d/bcbf111701ef002e115f55507c3555db_s.jpg)
Tさんが覗き込んだ時はさらに奥へ移動し・・・Aさんは見れず・・・。
クチバシカジカは隠れ上手なので、ガイド泣かせです。
また次回探しましょう!!
さらに高橋さん、オレンジ色のスナビクニンも見つけちゃいました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/19/b888027fef39a8315348946ed4a2ec9b_s.jpg)
今年の春に生まれた、まだ小豆大にも満たないほどの小さな魚です。
ダンゴウオは、BABYも幼魚もまだまだ多い時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ec/a2b992d0992ffe728f793783ffb9e417_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/85/3a5becbd1e79e5f1b59a743b174dfb2a_s.jpg)
コケギンポは、コケギンポとアライソコケギンポの違いが良く分かる写真をAさんが撮影してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/f6/3cd0dc4c34a49246b16e96a0e0cd8b16_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/b4/6e241d43ccfffff29a3fb5508d9b1db2_s.jpg)
こうして上半身出てくれると判別しやすい♬
水温がだいぶ上がってきたことで、姿を現し始めた魚も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/3f/021b0727c65064b4dd3f0848a77dc5c0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/80/e7164f6df18287d90e9ba5afeb5149e4_s.jpg)
他
アキギンポ、フサギンポ、ナメタ、ドンコ、ムラソイ、甲羅が欠けているメンコガニ、?ガニ、ヤリイカの卵
ウミウシは、シロ、アオ、クロシタナシ、ダイダイ、コモン、サラサ、ガーベラミノ、ゴマフビロード、ヒロ、カドリナ、など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/dd/5d67107b60f91c702bb4a26882a48fb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/62/b1b2b23d5d4ffcec5f15386bf88641e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/08/ee438c88f265c1b8cff10a91ea89189d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/4a/9f4dfd96913d7ea7532073612893530b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/22/20357cddba5c936a9e13f709694b625c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/d8/f89d4d76cb0e8d29cd2e807212045174_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/3d/2ac7e5d1b4959577bab2cfa7d0a3d223_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/1f/6792aae1a04a9d3e6bb3c423f4a1e1a8_s.jpg)
AさんとTさんから写真をお借りしております。
ありがとうございます!
7月に入るとウェットスーツで快適な山形ツアーの開催がぐんと増えますが、女川のリクエストも随時受け付けておりますよ~♡