天気:晴れ時々曇り
海況:波あり
水温:8~9℃
透明度:6~8m
来週13日(日)はアリエル初潜りです
私は一足先に女川町竹浦で初潜りしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
石巻の『バックロール』さんと『ハイブリッジ』さんと一緒に、ショップスタッフでの生物調査を兼ねて、初潜りです。
一番気になっていたのは、クチバシカジカの抱卵!
前回抱卵場所を確保したオスがいた場所へ行ってみましたが…居ませんでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
周辺を探しましたが見つからず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
初潜り早々ガッカリです。
別の場所には、まだ大人になっていない若魚が1個体いました。
クチバシカジカ抱卵は残念でしたが、今日はマボヤの放精・放卵に立ち会うことが出来ました。
まるで植物のように岩などに付着しているホヤですが、れっきとした動物です。
雌雄同体の彼らは、精子と卵を一定間隔で交互に放出します。
白いモヤモヤ~ッとした精子を放出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/cb/6db5fbceac88ddee8f427891f0923a0d_s.jpg)
黄色いのが、卵径0.3mm程の無数の卵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/b3/e4d0a0ba9338c8adddfe40b00dd66219_s.jpg)
何個か放精し始めたな~と思っていると、見る見るうちに群生ホヤが放精・放卵をはじめていました。
自家受精をしないホヤは、水中を漂って受精するため、一斉に放出する訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/6f/ed02d48ed4b2f698ccb729892f328639_s.jpg)
受精して2日後には、オタマジャクシ型幼生になるんですって
他にはこんな生物たちを観察しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/64/56308dbaa734260bb951cb28ad0de0de_s.jpg)
大きなミズダコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/5d/ef3c06a5f01fea88e0ca1895f09b3255_s.jpg)
可愛いダンゴウオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/58/bc00204a0bd473a1f6b7bce208965394_s.jpg)
可愛いヒトデの脇から顔を覗かせるアキギンポ
ウミウシでは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/c5/6749b14471457701af76dd1dd018cd04_s.jpg)
シロホクヨウウミウシのオレンジVer.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/b2/208b4dc22d648f31347db5d8385d6b8f_s.jpg)
エムラミノウミウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/4e/dbdf6b1ff49e3b46d838009ad671461f_s.jpg)
ヒロウミウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/82/f58abaac77d846c89f6f90f47a9e9643_s.jpg)
ミツイラメリウミウシ
他、エゾイソアイナメ(ドンコ)、クロソイ、フサギンポ、コケギンポ、オキタナゴ群れ、ベルセッラ・カリフォルニカ、サクラミノウミウシ、コトヒメウミウシ、カドリナウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、ホタテなどなど…。
今年も女川の海に潜りにいらして下さい。
初売り開催中
1月5日(土)~12日(土)(8日火曜は定休日)
たとえば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
重器材セットが驚きの10万円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ダイブコンピュータがなんと3万円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
2割増し商品券の販売
などなど…。
他にもお得な商品がありますので、気軽にショップに立ち寄ってみて下さい